愛知県碧南市 昭和の時代、日本が輝いていた時代の喜びが「新川」にはある
<新川の名は、油ヶ淵の悪水をを抜く為に、宝永2年(1705)に開削された「新堀川」に由来。大浜に対する強烈な対抗意識が後の発展を支える原動力となった。モーレツに働き、街を発展させていった人々の生活を今に垣間見る> 明治14年(1881)、大浜からの圧政に苦しみ、鬱積たる思いであった「岡本八右衛門」は、市古良策・岡本坂太郎らと共に大浜村からの独立運動を展開する。 明治16年(1883)11月28日に悲願の独立、「北大浜村」を誕生させた。 以後、劇場の開設、英語塾の開講するなど、事あるごとに大浜への対抗心を見せ、大浜村が明治22年(1889)に「大浜町」となるや、 北大浜村は僅か3年後の明治25年(1892)に「新川町」とさせた。 昭和の時代には、かつての本郷、大浜を追い抜き、碧南市の文化・経済の中心的な役割を担う街となる。 現在でも新川には、旺盛を物語る街並みが残り、 人々の心の内にも「独立を勝ち取り発展させた」という誇りが息づいている。
<新川橋>新川の名を冠した橋は帆を膨らませる船のイメージ。宝永2年の新川開削より存在する歴史ある橋。■『新川橋』へ
<新川町駅>大正2年の三河鉄道開業と共に設置される。平成4年には無人に。懐古趣味そそる外観は必見。■『新川町駅』へ
<相生の神明社>寛文7年創建の相生・神明社。付近一帯は明和5年まで鳥山牛之助の代官所が存在。■『相生の神明社』へ
<六軒と畑中観音>家が六軒しかないことから六軒と!岡本蓮心と岩瀬心海の旗中観音堂を訪ねる。■『六軒と畑中観音』へ
<明石公園>平成元年4月に開園した地区公園。おとぎ列車や観覧車を低料金で楽しむ。春には桜の名所に。■『明石公園』へ
<松江のお稲荷さん>西松江の稲荷社に奇妙な狐像が鎮座しているという。その姿を一目見れば…。■『松江のお稲荷さん』へ
<山神社と鶴ヶ崎>拝殿の石垣に特徴。隣接する鶴ヶ崎区民館は碧南市最初の図書館となった場所。■『山神社と鶴ヶ崎』へ
<西光寺>大浜の名刹・西方寺と有縁。赤煉瓦道と山門が織りなす雰囲気は格別。付近には古い街並みが残る。■『西光寺』へ
< text • photo by heboto >