![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
はじめて久助君がほうびをもらったので、電気会社の集金人であるおとうさんは、ひじょうに いきごんで、それからは、久助君が学校から帰ったらすぐ、一時間勉強することに規則をきめてしまった。 久助君は、この規則を喜ばなかった。一時間たって、家の外に出てみても、近所に友だちが遊んでいない ことが多いので、そのたびに、友だちをさがして歩かねばならなかったからである。 秋のからりと晴れた午後のこと、久助君は 「ああできた」と、算術の教科書をパタッととじ、つくえの前を立ちあがった。 外に出るとまばゆいように明るい。だが、やれやれ、きょうもなかまたちの声は聞こえない。 久助君は、お宮の森のほうへ耳をすました。 森は、久助君の所から三町は、はなれていたが、久助君は、そこに友だちが遊んでいるかどうかを、 耳で知ることができるのだった。だが、きょうは、森はしんとしていて、うまい返事をしない。 つぎに久助君は、反対の方の、夜学校のあたりにむかって耳をすました。 夜学校も三町ばかりへだたっている。だが、これもよいあいずをおくらない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
しかたがないので久助君は、かれらの集まっていそうな場所をさがしてまわることにした。 もうこんなことが、なんどあったかしれない。こんなことはほんとにいやだ。 最初、久助君は、 そこで、よくみんなはキャッチボールをするから。しかしきてみると、だれもいない。 そのはずだ、豆が庭いっぱいにほしてある。これじゃ、なにもして遊べない。 そのつぎに久助君は、北のお寺へいった。ほんとうはあまり気がすすまなかったのだ。 というのは、そこは、べつの通学団の遊び場所だったから。しかし、こんなよい天気の日にひとりで 遊ぶよりはましだったので、いったのである。が、そこにも、たけの高いはげいとうが五、六本、 かっと秋日にはえて、 まさか医者の家へなんか集まっていることもあるまいが、ともかくのぞいてみようと思って、 黄色 ほし草の積みあげてあるそばで、 兵太郎君は、みんなから ” ほらへい ” とあだ名をつけられていたが、まったくそうだった。 こんなうなぎをつかんだといって、両方の手の指で、てんびんぼうほどの太さをして見せるので、 ほんとうかと思っていってみると、筆ぐらいの ” めそきん ” が、井戸ばたの黒いかめの底に しずんでいるというふうである。また、兵太郎君はおんちで、君が代もろくろくうたえなかったが、 いっこうそんなことは気にせず、みんなが声をそろえてうたっていると、すぐ唱和するので、 みんなは調子がへんになって、やめてしまうのであった。だが、わる気はないので、みんなに きらわれてはいない。ときどき鼻をすこし右にまげるようにして、キュッと音をたててすいあげるのと、 わらうとき、ゆかの上だろうが道の上だろうが、ところきらわず下にころがるくせがあった。 「みんな、どこにいったか知らんかァ」と、久助君がきいた。「知らんげや」と、兵太郎君がこたえた。 そんなことなんか、どうでもいいという顔をしている。まるたんぼうのはしを、 ” のみ ” で、ちょっちょっとほってできたようなその顔を、久助君はまぢかにつくづくと見た。 「徳一 ” がれ ” にいやひんかァ」と、久助君がまたきいた。「いやひんだらァ」と、兵太郎君がこたえた。 赤とんぼが、兵太郎君のうしろを通っていって、ほし草にとまった。 そのはねが、日の光をうけてきらりと光った。「いってみよかよォ」と、久助君がじれったそうにいった。 「ううん」と、兵太郎君はなま返事をした。「なァ、いこうかよォ」と、久助君はうながした。 「んでも、徳やん、さっきおっかンといっしょに、半田の方へいきよったぞ」と、兵太郎君はいって、 つよいかおりをはなっているほし草のところへ近づき、なかばころがるようにもたれかかった。 久助君は、徳一君のところにもなかまたちはいないことがわかって、がっかりした。 が、兵太郎君の それでも十分おもしろいという気がわいてきた。ほし草の積んであるところとか、 ” つぼけ ” あたえてくれるものだ。そこで、久助君も兵太郎君のそばへいって、じぶんのからだをゴムまりのように ほし草にむかって投げつけた。ほし草はふわりと、やわらかにあたたかく、久助君をうけとった。 とたんに、ヒチヒチと音をたてて、バッタが頭の上から豆畑の方へ飛んでいった。 久助君は、頭や耳に草のすじがかかったが、とろうとしなかった。 ほし草の山は、昼間じゅう太陽にあたためられていたので、そこにもたれかかっていると、 おかあさんのふところにだかれていたじぶんを思い出させるような、ぬくとさだった。 久助君は、ねこのようにくるいたい 「兵タン、すもうとろうかやァ」と、久助君はいった。 「やだ。きのう、すもうしとって、そでちぎって、家でしかられたもん」と、兵太郎君がこたえる。 そして、ひざをびんぼうゆるぎさせながら、あおむけに空を見ている。 「んじゃ、かえるとびやろかァ」と、久助君がいう。 「あげなもな、おもしろかねえ」と、兵太郎君は一言のもとにはねつけて、鼻をキュッと鳴らす。 久助君はしばらくだまっていたが、ものたりなくてしょうがない。ころころと兵太郎君の方へころがり 近づいていって、草の先を、あおむいている兵太郎君の耳の中へ入れようとした。 兵太郎君は ” ホラフキ ” で、” ひょうきん ” で、人をよくわらわせるが、 こういう種類のからかいはあまりこのまない。 「やめよォッ」と、兵太郎君がどなった。 兵太郎君がおこって、久助君にむかってくれば、それは久助君の望むところだった。 「あんまり耳くそがたまっとるで、ちょっとそうじしてやらァ」 といって、久助君はまた草の先で、兵太郎君の頭にぺしゃんとはりついた耳をくすぐる。 兵太郎君はおこっているつもりであったが、くすぐったいので、とつぜん、「ひぁっ」というような 声をあげてわらいだした。そして久助君の方にぶつかってきた。 そこでふたりは、おたがいが、ねこの子のようなものになってしまったことを感じた。 それからふたりは、ほし草にくるまりながら、上になり下になりしてくるいはじめた。 しばらくのあいだ、久助君は、じょうだんのつもりで、くるっていた。 相手もそのつもりでやっていることだと思っていた。ところが、そのうちに、 久助君はひとつの疑問にとらわれだした。どうも相手は、本気になってやっているらしい。 久助君を下からはねのけるときに、久助君の胸をついたが、どうも、じょうだん半分のあらそいの 場合の力の入れかたとはちがっている。また、久助君を上からおさえつけるときの、 相手のやせた腕が、ぶるぶるとふるえている。じょうだん半分なら、そんなことはないはずである。 相手がしんけんなら、こちらもしんけんにならなきゃいけない、と久助君はそのつもりになって、 一生けんめいにやりだしたが、そうするうちに、まもなくまた、つぎの疑問がわいてきた。 やはり、兵太郎君は、じょうだん半分と 久助君の手が、あやまって相手のわきのしたから、 兵太郎君はクックッとわらったからである。 相手がじょうだんでやっているのなら、こちらだけしんけんでやっているのは、男らしくないこと なので、こちらもそのつもりになろうと思っていると、まもなくまた、まえの疑問があたまをもたげる。 ふたつの疑問が 久助君は顔をほし草におしつけられて、ほし草をくわえたり、 ほし草があるつもりでひっくり返ったところにほし草がなくて、 頭をじかに地べたにぶつけ、じーんと頭じゅうが鳴りわたって、あついなみだがうかんだりした。 また、しっかりと、複雑に、手足を相手の手足にからませているときは、じぶんと相手の足の区別など、 はっきりつかないので、相手の足をおさえつけたつもりで、 じぶんのもう一方の足をおさえつけたりしていることもあった。 とっくみあいは、夕方までつづいた。 おびはゆるみ、着物はだらしなくなってしまい、じっとりあせばんだ。 なんどめかに、久助君が上になって兵太郎君をおさえつけたら、もう兵太郎君は、ていこうしなかった。 ふたりは、しいんとなってしまった。二町ばかりはなれた道を通るらしい車の輪の音が、 カラカラときこえてきた。それが、はじめて聞いたこの世の物音のように感じられた。 その音は、もう夕方になったということを久助君に知らせた。 久助君は、ふいとさびしくなった。くるいすぎたあとに、いつも感じるさびしさである。 もうやめようと思った。だがもし、これで立ちあがって兵太郎君がベソをかいていたら、 どんなにやりきれぬだろうということを、久助君は おかしいことに、とっくみあいのあいだじゅう、久助君は、一ぺんも相手の顔を見なかった。 今こうして相手をおさえていながらも、じぶんの顔は相手の胸の横にすりつけて下をむいているので、 やはり、相手の顔は見ていないのである。 兵太郎君は身動きもせず、じっとしている。かなりはやい呼吸が、久助君の顔につたわってくる。 兵太郎君は、いったいなにを考えているのだろう。 久助君はちょっと手をゆるめてみた。だが相手はもう、その 久助君は手をはなしてしまった。それでも相手は立ちなおろうとしない。そこで久助君は、 ついに立ちあがった。すると、兵太郎君もむっくりと起きあがった。 兵太郎君は久助君のすぐ前に立つと、なにもいわないで、地平線のあたりをややしばらくながめていた。 なんともいえないさびしそうなまなざしで。 久助君はびっくりした。久助君の前に立っているのは、兵太郎君ではない、 見たこともない、さびしい顔つきの少年である。 なんということか、兵太郎君だと思いこんで、こんな知らない少年と、じぶんは半日 くるっていたのである。久助君は世界がうら返しになったように感じた。そして、ぼけんとしていた。 いったい、これはだれだろう。じぶんが半日くるっていたこの見知らぬ少年は……。 なんだ、やはり兵太郎君じゃないか。やっぱり相手は、日ごろのなかまの兵太郎君だった。 そうわかって、久助君はほっとした。 あたりはもう、うす暗くなっていた。着物から草のごみをはらい、おびをしめなおすと、 てれくさい気持ちで、久助君は兵太郎君にわかれた。しっけ、ともいわないで。 だがそれからの久助君は、こう思うようになった。――わたしがよく知っている人間でも、 ときには、まるで知らない人間になってしまうことがあるものだと。 そして、わたしがよく知っているのがほんとうのその人なのか、 わたしの知らないのがほんとうのその人なのか、わかったもんじゃないと。 そしてこれは、久助君にとって、ひとつの新しい悲しみであった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
おしまい |