相生町内会のご案内
- 相生町内会は安全・安心で住みよい、明るい町づくりを地域の連帯によって進めるためのコミュニティ活動に取り組んでいます。
- 町内会の組織
- 町内会は町内会の会員と会を運営する役員(会長及び副会長)、町内会会員と役員間の連絡調整を担う組長(集合住宅では理事長など)、町内会事業を分担する各団体及び町内会活動にご協力頂いている個人・各団体の皆さんで構成されています。相生町内会では委員会や部会、事業を協働する団体が次のとおり設置されています。
・福祉委員会:男女を問わず幅広い世代のメンバーで構成
・防災委員会:会長ほか10名程の精鋭メンバーで構成
・女性部:幅広い世代の女性で構成
・老人クラブ(仙寿会):男女を問わず60歳以上のメンバーで構成
・子ども会:児童で構成(ただし子ども会の役員は保護者) - 町内会の主な活動
- 町内会では次のような活動を行っています。
①春祭・お花見会・夏の親子イベント・秋の敬老お祝い会・冬のクリスマス会など地域住民が世代を超えて交流し触れ合う場・行事の設定
②防犯灯の維持管理や防犯パトロールの実施など防犯活動
③防火訓練・防災訓練、防災研修会、ハザードマップ作りや消防団支援など防災活動
④高齢者を見守るサロン活動
⑤資源回収、道路の清掃や町内消毒、ごみステーション管理など施設・環境美化活動に取り組んでいます。
これらの活動は町内会役員や委員会、部会のメンバーが中心となり、地域住民の皆さんや事業を分担する団体の協力を得て実施しています。 また、活動にかかわる情報は回覧板・掲示板・ホームページなどで逐一お知らせしています。 - 町内会への加入状況
- 現在、町内会加入率は約 **%です。戸建てへの転居者(新築を含む)及び新設の集合住宅への転居者は100%ご加入いただいています。
- 町内会費
- 町内会費は戸建て住宅世帯、集合住宅世帯ともには月額500円(年額6000円)です。町内会活動は町内会費により運営されています。
- 諸団体への協力金
- 社会福祉協議会/安城神社奉賛会/日本赤十字社/赤い羽根共同募金/八幡社初穂料 などへの協力金は、町内会費とは異なり賛同いただける方からの徴収となりますが、多くの方々のご協力をいただいております。
- 町内会の連絡先
- 町内会長: 浅井 保
090-xxxx-xxxx
- 公民館:開館は 月・火・木・金の午前9時~12時
-
0566-87-5618 [tel]
-
anjo-aioi-c@katch.ne.jp [mail]
- 今後も地域住民全体で安全・安心で住みよい、明るい町づくりを進めることができるよう相生町内会に是非加入して頂きたいと思います.