親睦会 2006/ 4/30
4月29日、昨年に引き続き今年も開催された某団体の親睦会。 朝の9時半集合で、30人近くが海岸近くの会場でバーベキューです。 私もビールや酎ハイ30本余、ジュースやつまみを持参し参加しました。 10時半頃までバーベキュー、それから潮干狩りです。 私は潮干狩りはパス、7、8人と共に会場の番をしていました。
ワガママ M
君、子供を連れて遅れて参加。 開口一番「み〜んな、おやひんじゃねーか。」
その後、「A 君は?」「K 君は?」「K
さんは?」と言いながら食べること食べること。 みんな潮干狩りに行ったと言うと、「行ったの〜?」と言いつつ食べるのは止まりません。 みんなが潮干狩りから帰ってきたら、「こんなにおったの?」。
子供がたくさん参加していました。 子守を引き受けたのが
I
君。 一番年齢が近いせいか、子供達と楽しく遊んでいます。 いえ、遊ばれているようです。
潮干狩りから帰ったら、またあちらこちらで話の花が咲きました。 そうこうしているうちに、午後3時を回り、中締め、片付けの後、午後4時頃解散となりました。
JR東海 2006/ 4/28
今日は仕事で出張でした。 県内の I
市です。 最初は名鉄電車で行く予定でしたが、N
駅の発車時刻ギリギリとなってしまったため、少し遠いけれどJR
東海の K
駅から乗ることとしました。 駅が遠いのが難点なのですが、電車に乗っている時間は約50分。 名鉄電車の1時間20分と比べれば随分短時間です。
用務を終え帰りの電車に乗りました。 4両編成の先頭車両です。 空いていたイスに座りました。 前から4列目です。 少しずつ乗客が増え、遂に通路まで乗客が。 で、電車がA市に差し掛かった時、急ブレーキが掛かりました。 立っていた乗客は転びそうです。
「えっ? 何が起こったの?」 電車は踏切の真ん中で止まっています。 というか、丁度私の席が踏切に差し掛かった辺りで止まったのです。
遮断機は下り、警報機は鳴っています。 信号待ちにしては変だと思って窓の外を見ていると、電車の運転士が・・・。 と、その時車掌から車内放送が、
「大変ご迷惑をお掛けします。 線路内に人が入り込んでいたため急停車いたしました。 只今安全を確認中です。」
衝撃は無かったから人身事故では無いよね・・・と思っていると、更に車内放送が、
「子供がいたずらをしたため、車両の安全確認と関係機関への連絡を行っております。 今暫くお待ち下さい。」
そういえば、運転士は電話を片手に子供と話をしています。 その子供は道路に座り込んで泣きじゃくっています。
遮断機は下りたまま、警報機は鳴り続けています。 踏切では10数台が止まったまま、一部の自動車はUターンして行きます。
またまた車内放送が
「只今のいたずらで電車の車両には異常はありません。 また、子供を保護いたしました。 現在、警察及び
JR
司令室と連絡をとっております。 大変遅れまして申し訳ありません。 もう暫くお待ち下さい。」
とりあえず、人を轢いたわけではないし、電車が壊れたわけでもないし、大事(オオゴト)にはなっていないよね。 いえいえ、電車が止まったこと自体大事か?
更に車掌から、
「当電車に JR
の社員は乗っていませんか? 乗っていましたら車掌まで申し出てください。」
そういえば、電車が止まってから15分ほど経過しています。 JR
の社員が乗っていれば、後を任せて出発したいのかな? などと考えているとパトカーがやってきました。 警察官は2人。 運転士や居合わせた人から事情聴取が始まりました。
「只今、警察官の事情聴取が行われています。 今暫くお待ち下さい。」と、車内放送。
私は目の前なので判りますが、見えない乗客に対して状況を放送しています。
運転士が警察官と別れて来ます。 やっと動き出しました。 電車は約25分間止まったままでした。 またまた車内放送です。
「大変長らくお待たせいたしました。 この電車は26分遅れで出発しました。」
電車でのアクシデントはこれが2回目です。 1度目は私が高校生の時、名鉄です。 この時は2両目に乗っていました。 5分ほどの停車で出発したので、何が起こったのかは判りませんでした。 車内放送もありませんでした。
後で判ったことですが、踏切内で老人と接触したとのこと。 幸いその老人は命に別状無いとのことでした。
名鉄に比べ JR
は丁寧に車内放送を繰り返しています。 時代が違うのかな? 回りの状況が違うのかな?
若い運転士がテキパキと事後処理をしていました。 頭が下がります。
ラーメン店 2006/ 4/22
またまた、ラーメン店です。 最近は外食が多いかな?
今回は近くの I 町の「台湾料理 K」です。
結婚うん年目で、今だに LOVE-LOVEの H 君が、「 I
町の国道沿いに、新しく台湾料理店がオープンしたの知ってる?」が発端でした。
「知らないよ! どんな店? 味は?」と質問したのですが、通り掛かりに見ただけで、行ってはいないとの事。 そこで「行こう! 行こう!!」と皆に声を掛けました。
賛同してくれたのが、付き合いの良い、自称「スター」
B
君。 私の仕事が終わるのを待っていてくれ、2人で出掛けました。 4月21日です。
店はコンビニの店をそのまま利用してあり、やたら殺風景で広い店内に、赤い飾り付けがしてあります。 席に案内されたのですが、店員さんの日本語がぎこちない。 店員さん同士は訳の解らない言葉で会話していました。 台湾の人って何語を話すの
(?_?)
店内を見回すと壁や天井もコンビニそのもの。 ちょっとした改造で済ませてある感じです。
4人掛けのテーブルが11と、6人掛けの座敷テーブルが4あり、全部で約70席です。 我々が着いた時(午後7時少し前ですが)、店内はほぼ満席でした。 辛うじて空いていた席に落ち着き、メニューを見てみると、醤油ラーメン380円、餃子180円とお値打ちです。
で、注文はお決まりの『
とんこつラーメンと餃子
』です。 全品が割とお値打ちなので唐揚げも注文しました。
お客が多いせいか、少し待たされました(ラーメン店Qほどではありません)。
とんこつラーメン、餃子、唐揚げ、いずれも『
可もなく不可もなし
』と言ったところ。 まあ、「安いから許しちゃおう」と言うことで、B
君と意見が一致。
台湾料理 K
の営業時間は、11:00〜14:00 と
17:00〜翌2:00
です。 二次会で行くには営業時間や値段、品数も申し分ないと思います。 (^o^)v
ラーメン店 2006/ 4/19
先日に引き続きラーメン店 M に行ってきました。 4月14日です。 仕事を終え、午後7時頃。 メンバーは職場の仲間で、先回同様、自称スターの
B 君、若い K 君、更に若い I 君です。
ラーメン店 M は、車で1時間くらい、T
市のはずれにあります。 ラーメン店 M は、本店と言うもののこぢんまりとした店でした。
とんこつラーメンと餃子を注文。 待つこと数分。 先日の「ラーメン店Q」のことを思えば「あっ」という間です。
チャーシューは少し固めでしたが、スープは美味しいこと。 メニューにも
『とんこつが嫌いな人でも美味しく食べていただけるラーメン』
と書いてあるとおり、あっさりした(?)とんこつスープでした。
(^o^)
美味しいラーメンに比べ餃子は今一歩です。 まぁ、値段相応というところでしょうか。
帰りの車の中では、話の花が咲いて色々な話題に。 そこで判ったことは、K君のこと。 以前は原付に2人乗りしていても捕まった事はないとか・・・。 やんちゃなK君でした。
Z-GUNDAM 2006/ 4/15
Z−GUNDAM V 星の鼓動は愛 を観てきました。
Z−GUNDAM は先回同様、A市の映画館です。
公開から随分時間が経ってたので、上映が終了してしまう前にと、平日、仕事が終わってから観に行きました。
もちろん子供達と一緒です。
午後8時から上映でした。 午後8時以降に上映される映画は一律1,000円とのこと。 何か得した気分。
先回の「恋人たち」と違い、キャラクターの言葉に裏があったり、言葉が重かったり。
特にエンディングはTV版とは違い、映画の方が良かったと思いました。
Z−GUNDAM 劇場版3部作、楽しませていただきました。
帰宅後、GUNDAMのホームページを見てみると、ファーストガンダムTV版のDVDが作成されるとのこと。
またまた、楽しみです。
ラーメン店 2006/ 4/ 9
3月中旬から限定2ヶ月間営業のラーメン店
Q
に行ってきました。 4月7日です。 仕事を終え、午後7時頃。 メンバーは職場の仲間で、
B 君、若い K 君、更に若い I 君です。
ラーメン店 Q
に着くと、店は仮設建物です。 さすがに2箇月の期間限定。 外から足場が丸見えです。 店全体が手作りの感覚。 ドアも半自動?(ペットボトルに水を入れ、その重さで閉まる仕組みの様です)。 床はベニヤ板。 人が歩くたびに少したわみます。
「お客様何名様ですか?」
「4人」
「こちらへどうぞ」
で、四角のテーブルに案内されました。
「お決まりになりましたらお呼び下さい」と言われ、空かさず
「何がお薦め?」
「Qラーメンです」
「じゃぁ、それお願い」
ラーメンができるまでちょっと時間がかかりました。 そこで、回りを見渡すと、四角のテーブルが5つ、丸テーブルが1つ、全部で35〜6席くらい。 店員さんは6人。 アルバイト募集の張り紙がありました。 時給800円。 あちらこちらの席でラーメン待ちのお客さん。
B
君が 「ビールがあるねぇ、まさか缶ビールがそのまま出てくるのでは?」・・・当たりみたい。
更に B
君「台風時期は出来ないね。店が吹き飛んじゃう」 などと言っているとラーメンが出てきました。
Q ラーメン、1杯700円。 極細麺です。
それを見て、またまた B
君、「太麺のが良いなぁ」。
K
君は「細麺も好きですよ」ってな会話。 食べてみると思ったよりも歯ごたえがあります。
「こういう麺はこの辺には無いね。 割と良い感じ。」と私。 でもスープが口に合わないと思いました。
B
君も「次は無い!」と、誘われても来ないとの意思表示。
2箇月限定が珍しいのか(かく言う我々もその口で・・・)、我々が帰る頃は入口には待つ人達の列が出来ていました。
「来店時間は正解?」
「そのようですね」 などと会話してラーメン店
Q を後にしました。
歓送迎会 2006/ 4/ 7
はや新年度も1週間が過ぎようとしています。 我が職場も人事異動があり、先日(4月6日)、歓送迎会が開催されました。 場所は町内の『民宿
T 』でした。
我が職場から3人が転出し3人が転入してきました。 人数は同じなのですが、転出した
S 君、H
君が優秀だっただけに大変な痛手です。 辛うじて、転入してきた
S
さんが優秀なので、ちょっとは救いとなりましたが・・・。 あとの2人はしばらく様子を見たいと思います。 その事も含め、テーブルを囲んでと言うか、挟んでと言うか、あちらこちらで話が盛り上がりました。
新幹事の S 君が段取りし、例によって B
君が盛り上げます。 B
君、乾杯の絶妙なトークで皆を笑わせたと思いきや、後半ではうるさいくらいの大声です。 「だ・か・ら!」とか「って言うか」など・・・。
1人途中退場した人もいましたが、残り全員が盛り上がっている内に、いつの間にか2時間半。
ほぼ全員(残っている全員ですが)で二次会のカラオケです。 カラオケも約2時間。 例によって
B
君のワンマンショーでした。 もうそろそろ時間切れという時に、K
課長から爆弾発言!!
これには、ほぼ全員がビックリでした。
事前に情報を得ていた新幹事の S 君は、 H
君に耳打ちしていたとのこと。 帰りの車の中で、その事が話題に上っていました。
要は、私も B 君も、「H
君ほどに好かれていないことが残念だ。」と言う結論となりました。
そうは言うものの、転出する H
君が「ラーメンが食べたい」と言うので、私、B
君、H 君、転出する H 君、私を好いていない
S 君とでラーメン店 R
に行って閉店まで盛り上がっていました。
皆を送り届けて0時15分帰宅。 皆さんお疲れさまでした。
kiraはじとびコンサートDVD 2006/ 4/ 5
昨年末開催された「kiraはじとびコンサート」のDVDが完成したとのことで、早速購入しました。
DVDは完全版とダイジェスト版の2つがあり(どちらも手に入れましたが・・・)、完全版はDVD4枚組の全433分、ダイジェスト版でもDVD1枚で122分です。
ダイジェスト版は、去る2月26日に開催された「コンサート上映会」でも上映されました。
約2時間ですが、見ていても飽きない編集がしてありました。
完全版は7時間余り。 見ていたら飽きてしまうかも・・・。 毎日ちょっとずつ見ようかな。
(^o^)
花見 2006/ 4/ 1
暦の上ではもう春。 しかし、3月の終わりから寒い日が続きます。 寒い日の合間に友人達に誘われて近くの公園で花見をしました。
風はあまり吹いておらず、天気は花曇り。 せっかく咲きかけた桜も、ここ数日の寒さのせいで震えているようです。 公園の隅にはタンポポの花も咲いていました。
花見は総勢14名。 いえいえ、呼び出されて途中参加の
T さんも含め15名です。
今回の幹事は、言わずと知れたワガママ M
君。 町内の『料理店M』の1,000円弁当を注文済みで、ビールや酎ハイを大量に買い込み、到着と同時に酒盛りです。
M 君の元部下の S
君。 今日も仕事の関係で遅れて参加です。 いない間、散々みんなの酒の肴になっていました。 気の毒に・・・。
M 君の元上司の I
さん。 「昼飯を食べていないので、腹が減っちゃった!」などと、公園に向かう車の中で酎ハイを飲み出す始末。 公園に着くとオヤジギャグを連発。 これに、若い
I 君がひとり猛烈にうけていました。
その上 T
さんに、「みんなで草取りをやっている。おうちゃく鎌を持って参加してくださいよ。」などと、無茶苦茶な電話を・・・。 気の毒な
T
さん、差し入れを持って来られました。 怒ってはいなかったようです。 呆れて怒る気もなくなったのか? はたまた、
I さんの行動は毎度のことなのか?
I さんが M 君よりももっとワガママな事が解りました。
(^_^;
『M』の K
君。 今日は遊び道具を持参していました。 少し寒かったので、体を温めるのには丁度良い運動になったかな。
そこでアクシデント。 若い女性の I
さん。 輪になって歓談中に、脇で遊んでいたボールが逸れて来て顔面直撃!!。 その後はずっと人の陰に隠れていました。
一番ワガママな I
さん。 あれだけ腹が減ったと言っていたのに、『料理店M』の1,000円弁当には手を付けていません。 「晩ご飯にする」とか何とか・・・。 訳の解らんオヤジだ・・・。
(?_?)
更生病院 2006/03/23
最近、A市の更生病院に通っています。
ほとんど毎週です。
で、思ったことは、N市の市民病院に比べ『広い』、『早い』、『綺麗』、『安い』です。 N市民病院は、患者が多いせいか、ひとりの患者に対する診察時間は短く、その割に待たされるという感じだったのですが、A更生病院は、説明も対応も丁寧で、こちらが解かり安いように言葉を選んでくれます。 A更生病院では、待ち時間は「喫茶室」か「レストラン」で時間をつぶしています。待たされる感覚があまりないのはそのせいかも・・・。 N市民病院の「食堂」という感じではないのが有り難いです。
簡単な病気ではなさそうなので、暫くは通院が続きそうです。 (ToT)
コンサート上映会 2006/ 3/10
先日(2月26日)、kiraはじとびコンサート実行委員会の打ち上げ会が開催されました。 町内の
M
という会場です。 午後6時半からの開会でした。
その日は、午後1時30分からkiraはじとびコンサートの上映会がありました。
上映会? そうです。 上映会です。
コンサート当日、O
ちゃんの旦那はビデオカメラ2台を使い、コンサートやロビー、屋台村を録画し、9時間近くを約2時間に編集してくれました。 その上映会が公民館講堂で行われたのでした。 見に行くと、懐かしい顔・顔・顔です。 ほんの2箇月前なのにとても昔のようで懐かしく感じました。
で、その日の夜、打ち上げでした。 I
社長のあいさつ、T
課長のあいさつ、乾杯と続き、みんなでワイワイと時の過ぎるのを忘れてしまいました。 しかし、日曜日。 翌日から1週間が始まるのです。 無謀な連中は二次会に行ったようです。
私はさすがに疲れたので帰宅しました。
一太郎2006発売 2006/ 2/25
2月10日に「一太郎2006」が発売されました。 一太郎Ver.3からず〜〜と使い続けていますので、今回もバージョンアップです。 早速バージョンアップ版を購入しました。
機能は更に充実した様ですが、ちょっと使っただけではよく解りません。 使って感じたのは『校正』が簡単にできるようになったこと。 それも、校正方法の種類が増えたように感じます。 それから、起動して一番感じた事ですが、色が全体に淡くなったこと。 必要な情報が濃い色なので解りやすいと思います。 今のところその2点かな。
職場では MS-Word
が幅をきかせています。 私は、一太郎の方が使い勝手が良いと思います。 『日本人が考えた日本語ワープロ』の方が『アメリカ人が考えた日本語ワープロ』よりも使い勝手が良いのは当たり前かな
(?_?)
PC のアップグレード計画 その2 2006/ 2/16
さてさて、先日購入したPCのパーツ。 組立開始です。 娘のPCは既に組み上がっており、後れを取っています。
 
 
まずは箱からマザーボード(MB)を取り出します(上左)。 CPUも同じように取り出して(上中)、MBに差し込みます。 CPUの上に冷却ファンをくっつけます(上右)。 ちょっと力が入る所です。
次にメモリーを2本差し込みます(下左)。 ここも「カチッ」とメモリーを挟む爪が起きるまで差し込むので力が入ります。
電源及びMBを筐体(ZAKU)に入れネジで留めます。 ネジは9個。 ビデオボードを取り付け、配線します(下中)。 ハードディスク、DVD-R
等を仮付けし電源を入れます。
「ピッ」と音がして、正常 (^o^)。 パーツををしっかり留めて全部組立です。
OSをインストールし起動してみます(下右)。 Windows XP Pro が入りました。
筐体(ZAKU)を前から見るとこんな具合。
取り外し可能なHDDが2段(最上段はUSB接続)、その下にDVD−R/RW、家庭内ネットワークで繋がっているのでFDDは無し。
起動用HDDは内蔵としました。
とりあえず、ZAKU復活です。
息子が「自分のPCだけ遅い」と怒っています。 また、パーツを購入しなくっちゃ (T_T)
懇親会 2006/ 2/12
2月8日に懇親会を行いました。 以前行ったことのある西尾市の「G」という店から誕生日の葉書が届いたからです。 『誕生日の前後3日間はグループ10名まで10%割引します』という内容だったのです。
そこで、先回(11月14日、My Room
のバックナンバーを見てください)行ったメンバーを誘いました。
カメラマンの S君
は仕事の都合で「×」。 熱く語りだす
B君、嫁さんが綺麗な K君、新婚の
Kさんは共に「○」。
話が逸れますが、K君の嫁さんのこと。 K君を飲み会に誘うときには毎回思うのですが、K君にはもったいない美人だったのがとても印象的で、それがまた何故か悔しい。 また逢いたいですね(逢ってどうするの?)。
話を本題に戻し、今回は一緒に仕事をしている
K君と、年末に一緒にイベントを運営した
Sさん を誘いました。
身長を気にしている
Kさんは前日まで「OK」だったのですが、当日、朝、インフルエンザで寝込むというアクシデント(?)に見舞われ急遽「×」に。
(T_T)
今回も「K」という人がたくさんいます。 書いている私も混乱しそうです。
今回は、前回食べることができなかった「若鶏の串焼き」をまず注文しました。 今回はちゃんとありました。 更に、おでんもあり、片っ端から注文しました。 銘々飲み物を手に乾杯・・・話が弾みます。
K君(どちらのK君かは想像してください)はアルコールが入ってくると、どうしても話が下ネタに移っていきます(どちらの
K君も同じようなもんかな?)。
そんな中
B君と話が盛り上がり、B君は「S」でK君は「M」ということが判明しました。 今後のイニシャルトークは「SのB君」「MのK君」ということになるのでしょうか?
「G」のサービスは割引の他にポラロイド写真がありました。 この写真が本日のオールスターキャストです。
夕方6時頃からスタートした懇親会も8時を回ってそろそろお開きに、二次会は言わずと知れた「カラオケJ」です。 カラオケといえば自称「スター」のB君のワンマンショーとなりました。
持込OKのカラオケなので、おつまみや飲み物を持ち込みB君がひと暴れです。 暴れた割にはあまり飲んでいなかったのか、B君は帰りまでしっかりしていました。
午後10時過ぎカラオケJを後にして帰宅。 皆さんお疲れさまでした。 (^o^)/~~
PC のアップグレード計画 2006/ 2/ 9
Age of Empires III
でショックを受けたので、とりあえずパーツを揃えることにしました。
CPU は Athlon 64 3200+
、マザーボード、VGAカード共に GIGABYTE
にしました。 それぞれ、GA-K8N-SLI、GV-NX66256DP
です。 将来の増設などを考慮して電源は 550W
にしました。 メインメモリーは 1GB、当然 OS は
Windows XP Pro
です。 財布が泣いていますがそこは無視。
筐体は『ZAKU』を、HDD、DVD-R/RW
はそれぞれ今あるものを流用する予定です。
もっと上を考えたのですが、娘の PC
(と言っても、こちらもパーツで揃えましたが・・・)
も同時に購入したため、この辺りで抑えました。 これで、Age of Empires III
の推奨スペックはクリアーです。 後は組み立てる時間を作るだけです。 いつになるのやら・・・。 (+o+)
C会 2006/ 2/ 2
久しぶりに C会 の懇親会です。 遅めの新年会。 私が
B
君の車を運転し、いわゆる『アッシー君』(古いな〜)です。
初めは全員参加の予定でしたが、 A
君がインフルエンザで急遽欠席で、一欠となりました。
今回は、初めて西尾市の O という店です。 炉端みたいな、焼鳥屋かな? 細長いテーブルを9人で囲んで、乾杯から始まりました。 C会
の双璧の I 君と B
君が隣り合わせで座りました。 私はもたれられるところが良いと思い、その2人の向かいに席を取りました。
少しアルコールが入ると、熱く語り出す B
君。それに負けない口調の I 君です。 私の向かいで激論が始まりました。 テーブルの彼方ではわがままな
M
君が「ちょっと聞いてよ!」とそちらで盛り上がっています。 あっちこっちで懇談が・・・。
I 君、B
君の話が盛り上がって来たところで、M
君が話に割り込み「ちょっと聞けって!」と。 間髪を入れず皆が「聞きたかねぇ〜」と、良い調子。 ラーメンが旨い、うどんが今一歩などと言いつつ、3時間ほどがアッという間でした。
で、全員で二次会のカラオケ「J」です。
ここまで来ると B 君はエンジン全開! いつものように「ィエ〜〜!!」。 写真は撮ったのですが、本人の名誉のために掲載はやめておきます。
そうこうしてる内に K
さんが「お先に」って。 「えっ? もう帰るの?」と思ったのは私だけでしょうか?
それに続きわがまま M
君が「失礼します」だって。
「ウン。失礼だ!。お前は幹事だぞ。今回の日程から場所まで決めて、盛り上がっているのに先に帰るとは何事!!」と心の中で。
カラオケ J
を出たのが午後11時少し前、シンデレラボーイ
O
さんを今日中に送り届ければとりあえずOKです。 皆を送り届け私が帰宅したのは11時30分頃、まあまあな時間でした。 明日、いえ今日は名古屋に出張です。 おやすみなさい。
Age of Empires III 2006/ 1/29
久しぶりにリアルタイムストラテジーゲームとして
Microsoft から Age of Empires III が発売されました。 Age
of Empires 、Age of Empires II 、Age of Empires II Conquerors
Expansion
と買い続け楽しんできたので、今回も発売日(2006/1/27)に購入しました。
帰宅して、セットアップしようと説明書を見ていると、推奨環境が記載されています。
OS:Windows XP、CPU:Pentium4 2.4GHz以上、メインメモリ:512MB
以上・・・。 私の環境は、メインメモリこそ
768MB でクリアしているものの OS は Windows 2000 で
CPU
もショボイ。 更に読み込んでいくと、なんとこんな一文が・・・。
『 Windows XP 以外の OS
では動作しません。』 (T_T)
何ということだ!! 私の PC
では動作しないのではないか。
ということで、PC
のアップグレード計画のスタートです。 乞うご期待。
エアーガン 2006/ 1/12
昨年の11月頃からこつこつ揃えています。 冬の寒い時期はガスガンは今一歩ですが、マガジン(弾倉)さえ温めれば本物に近い感触です。 電動ガンは気温とは関係なくいつも好調ですが、ブローバックがぎこちない感じです。 子供達と銃撃戦を考えてはいるのですが、寒くて中々その気になりません。 仕事が一段落して暖かくなったら適当な場所を見つけようと思っています。
GLOCK 26
GLOCK 18C
Walther P990
エアハンドガン
電動ブローバック
ガスブローバック
(未成年用)
(未成年用)
(成人用)
S&W
PC356 GLOCK
18C Hi-CAPA 4.3
エアハンドガン
電動ハンドガン
ガスブローバック
(成人用)
(成人用)
(成人用)
ゴーグル
はや1年間 2005/12/31
ホームページを開設してはや1年です。 何人の方が見ているのでしょうか? ご覧になったなら、たまにはこのホームページについてのご意見ご希望のメールを下さい。 メールはトップページのアイコンから・・・。
このページを見ているあなた。 そう、あなたです。 自分のホームページを開設してみませんか? ネタなんかそこら中に転がっていますよ (^_^)
はじとびコンサート 2005/12/26
今年のクリスマス(12/25)は『はじとびコンサート』です。
『はじとびコンサート』って何って? はじとびコンサートは、町制50周年記念事業の最後を飾るイベントとして開催したものです。 町制50周年のキャッチフレーズ 『はじけて とび出せ 世界へ向けて! 〜自分たちから きららの郷から〜』の頭の文字、4文字をくっつけてコンサートタイトルとしたものです。
コンサートは町内の環境改善センターのホールで行ないました。 駐車場では、屋台村も同時開催。 コンサートは20組、屋台村は12店の出演、出店がありました。 始まるまでは今年一番の寒波、それも何十年振りの記録的なモノだったので、時には雪かきなど、震えながら準備しましたが、当日は風もない暖かい一日でした。 我が社の社長も、開場から閉会まで一日中観覧してくれ、人出も1,000人を超え、大変な盛り上がりでした。 感謝感謝。
出演者、出店者、お客さんや実行委員の皆さんにも楽しんでもらえたようです。 夕方6時40分頃まで開催していたのですが、明るいうちに完売の店も出るほどの賑わいでした。 駐車場は実行委員の想定を超えた台数が駐車し、予備として確保したスペースで何とかやりくりしました。
木曜日の夕方から準備を始め、月曜日の片付けまで大変でした。
手作りのコンサートということで、色々な方々の協力を頂きました。
協力いただいた皆様に感謝。
で、ちょっと腰を痛めたようです。
(T_T)
忘年会 2005/12/19
もう12月も後半戦です。 余すところ2週間ほどとなってしまいました。 12月16日に我が課の忘年会が開催されました。 河豚づくしです。
町内の『F』という店。 奥へ奥へと案内され、14、5人でいっぱいの部屋です。 我が課は12名、と言うことは、ほとんどいっぱいです。
この冬一番の寒波とあって、みんなは「寒い」を連発。 温かいモノが食べられると思っていたら、出てくるモノは冷たいモノばかり。 (T_T) 後半になって、やっと鍋です。
しかし、B君、前半からアクセル全開です。 熱く語っていたと思ったら、上着を脱いで、シャツも脱いで一人で熱くなっていました。 「おぃ!」とか「よ〜し!」とか、やたら大きい声を上げていました。 後半は一人では立っていられず、トイレに行くのにもあっちの壁に当たったり、こっちの柱にぶつかったりしていました。 B君は最後まで二次会に行きたがっていましたが、面倒を見きれず、自宅に配達しました。 可愛い娘の
Rちゃんに後を任せ、バイバ〜イ。
H君が「久しぶりに『動物園』へいきませんか?」というので、二次会はその方面と決まりました。 私の車で二次会へということになったのですが、二次会でよくワンマンショーをする
S君、今回は行きたがりません。 「『動物園』は自宅に近すぎる」というのが理由のようです(以前は『動物園』のステージで、独り盛り上がっていたのですが・・・)。 せっかく
H君が誘っているのに・・・。
S君を捨てて、『動物園』に到着。 なっ、なんと 休業中です。 タレントがいないのが原因のようです。 気を取り直して『海沿』へ。 こちらもタレントが2人しか居らず開店休業状態。 査証が厳しくなったとは聞いていたのですが、お店は大変なようです。
帰り際、『青い月』に寄ってみました。 こちらは繁盛しているようです。 でもタレントは少なめかな? 待ち時間が「最低30分以上」とのこと。 長そうだったので、お店を後にし、二次会行きのメンバーを自宅に送り届けました。
懇親会 2005/12/17
先日、といっても随分前になるのですが、11月14日に西尾市の「G」という店に行きました。 メンバーは私と、古い友人の
Nさん、アルコールが入ると熱く語りだす
B君、嫁さんが綺麗な
K君、身長を気にしている
Kさん、もうじき、いえいえ、もう既に新婚の
Kさん(「K」という人がいっぱいだ!!)の6人です。
懇親会のいきさつは、カメラマンの S君
との話です。 S君と話をしていたら、「みんなとあまり飲みに行く機会がない」などとこぼしていました。 「えっ? あなたはあの我儘な
M
君とよく飲みに行くとうことを聞きますよ!」
とは思ったのですが、 「M君には引っ張って行かれるだけで、楽しくはないのかなぁ」と思い直し、「じゃあ、この辺のメンバーで行こうか」
と都合を聞きつつ予定を組みました。
ひとえに S
君の都合にあわせて日程を決めたにもかかわらず、当日は
S
君を除いた6名での懇親会スタートとなってしまいました。 「私が嫌われている?」ならば付き合い方を変えなくてはと思いつつ、杯を酌み交わしていました。
「G」は焼き鳥とお好み焼きの店です。 お好みは自分で焼くようにテーブルに鉄板があります。
そこで、お好み焼きを注文し、自分で焼き始めましたが、思うように裏返すことができません。
お好み焼きやさんが上手なのか、私が下手なのか、単にポジションが悪いのか(えっ、ポジションのせいにするの?)・・・。
更に、焼き鳥を食べようと「若鶏の串焼き」を注文すると、「若鶏を切らしております」との返事。 すかざず
K君が「若くなくても良いので、鶏を焼いて・・・」などと訳のわからない注文を繰り返してましたが・・・。
そうこうしてる間に、S君が遅れて登場。 みんなはワイワイ言いながらみんなの分を注文しているのに、S君は自分の食べる分だけ注文しもくもくと食べていました。 我儘な
M君に仕込まれたマイペースの S君でした。
はじとびコンサートリハーサル 2005/12/ 4
日に日にコンサート当日が迫ってまいります。 出演者の練習も回を重ね、緊張感も漂ってきました。
11月19日は吉良中吹奏楽部、吉良中吹奏楽部OBと吉良高吹奏楽部の合同練習が吉良町農村環境改善センターで行われました。
OB以外は移動方法が自転車のため、楽器類を運ぶ運転手を行いました。 全員で80名くらいになるためその楽器の多さに愕然です。 なんと2トン車3台分になります。
当然、改善センターのホールのステージには収まらず、ステージ下にもイスを並べ練習開始です。 これだけ大勢だと迫力のあること。 本番が楽しみです。
2005きらまつり 2005/11/21
先日、といっても随分前(11月12日、13日)になってしまいますが、第1回きらまつりが開催されました。
私は、親善市町村担当として、北海道上士幌町を始め、長野県朝日村、同じく信州新町、岐阜県恵那市の旧上矢作町、一宮市尾西商工会、兵庫県赤穂市の方々の手配をしました。
それぞれのテントでは、地元の特産品が販売されており、リンゴや長芋、反物などは開店前から行列ができる始末。 私も、担当という立場から、色々な物を購入しました。 たくさん買いすぎて消費するのが大変です。 (T_T)
Z-GUNDAM 2005/11/6
Z−GUNDAM U 恋人たち を観てきました。
いつもは半田の映画館に行くのですが、Z−GUNDAM は半田では上映されません。 先回同様、安城の映画館です。
サブタイトルが示すよう「恋人たち」を中心に描かれていました。 確かに映画の流れから重要ではあると思いますが、中心にするテーマとは違うのではないかなぁ。 全体に期待ほどでは無かったという印象です。
ファーストガンダムの設定をそのままに組み立てられており、ストーリーの展開はそれ程無理はないのだが、「恋人たち」というテーマにこだわった分、仕上がりが今一歩か?
それとも、TV版 Z−GUNDAM
全50話を劇場版3部作に詰め込むこと自体に無理があるのか?
いっそのこと 「ポケットの中の戦争」や「スターダストメモリー」を映画化し、その続編として
Z−GUNDAM
を映画化しても面白かったかも・・・。
来年3月4日公開の Z−GUNDAM V に期待しよう!。
エアガン 2005/11/ 1
ガンプラ(ガンダムのプラモデル)の組立が終わり、手元に在庫が無くなりました。 ってことはホームページのネタも心細くなったということ。 で、西尾市の『
F 』という店に行ってみました。
プラモデルを見ていて、ふと目に付いたのが隣のコーナーのエアガンでした。 値段も手頃(プラモデルと比較しても安価です。2,000円から3,000円位。)だったので、購入することにしました。
1丁、2丁と買い進み、子供にも買い与え、現在6丁。 ゴーグルも購入しました。 あとは、時間と場所を探し、銃撃戦ゲームを企画するばかりです。
★ My Room
最新のページに戻る ★
★ My
Room の続きはこちら 2006/ 5 〜 2008/ 3 ★
★ My Room
の続きはこちら 2005/ 5 〜 2005/10 ★
★ My Room
の続きはこちら 2005/ 1 〜 2005/ 4 ★
|