「My Room」の続きです。
 


はじとびコンサート実行委員会 2005/10/19

 年末に、町制50周年記念事業として「はじとびコンサート」が開催されます。 12月25日(日)午後です。
 そもそも「はじとび」とは何なのでしょうか?

 50周年記念事業のサブタイトルとして 『 はじけて とび出せ 世界へ向けて! 〜自分たちから きららの郷から〜 』 とキャッチフレーズが付いています。 その「はじけて とび出せ」の頭の2文字づつをいただき「はじとびコンサート」としたものです。
 で、私は、いつの間にかその実行委員会のメンバーになっていました。

 先週の土曜日に、出演者説明会を開催しました。
 出演20組の内、18組の代表者が参加してくれました。 説明と出演内容の聞き取りで約1時間。 ワンマンショーから数十人のグループまで色々な出演者がいます。
 本番が楽しみです。

  

 が、私、実は屋台村の責任者になっておりまして・・・。
 12月25日は改善センター駐車場で屋台村を開催し、コンサートをゆっくり見ることが出来ないのです。  (T_T)




ZAKU    2005/10/15


 1/144 の ZAKU です。 値段に釣られて購入したものです。 
 安いのは良かったのですが、単色なのでペイントしなくてはなりません。
 以前は、ペイント道具一式を持っていましたが、今では絵の具がカゼをひいて塗ることが出来ません。

 ってことで、組み立てただけです。
 他のプラモと並べておくと異様です。 『手抜き』とのそしりを免れません。

 いつかは塗ろうと思っています。








お祭り  2005/10/ 9

 秋です。 秋祭りのシーズンです。 
 で、知り合いの S さんの所がお祭りということで出かけて行きました。
 S さんは団子を焼いていました。
 小さな集落で、昼前の空いた時間だったので、まあまあの人出でした。 午後は境内がごった返すとのこと。 世間話をするのにも、これくらいがちょうど良いと思いました。
 ただ、団子は既に沢山の注文が来ているようで、休む間もなく焼いていましたが・・・。

 ちょっと味見。 1本50円。 
 取り敢えず2本買って食べてみました。 美味しいです。
 更にもう1本。 (^o^)
 受け皿も食べられます。
 団子の串も食べることが出来ればゴミが出ませんが、そんな訳にもいきません。
 お店は10時30分頃から4時頃までやっているとのこと。

 『たこ焼きも美味しいよ』と言う言葉につられ、1箱200円のたこ焼きも買って食べてみました。 こちらも美味しいこと美味しいこと。 とても素人とは思えません。
 「買い占めて食べようか」などと思いましたが、とてもひとりでは食べきれません。 
 



百式  2005/ 9/30    


 今度は「百式 」です。 今年の6月に購入した 1/144 の最後の一体です。 漢字で書くと雰囲気がでません。 パッケージには
「MSN-00100 HYAKU-SHIKI」 と書いてあります。

 組み立てるのは手間がかかりました。 と言うのは、ほとんどのパーツが金メッキしてあるので、パーツを切り離す時その部分の金メッキが剥がれてしまうからです。 丁寧に切り離し、バリ取りも慎重に・・・。 手袋をするとすべってしまって上手く組み立てられないので、作業は全て素手です。 組み立てた後は指紋がベタベタ残っているので、これを拭き取るのがまた面倒で・・・。 

 随分モビルスーツがたまってきたので、ジオラマが出来そうです。 ただし、その場所がありませんが。




白いイタチ  2005/ 9/16

 先日、岡崎市に行く用事があり、車で出掛けました。
平日の午前9時に出発したので、出勤の渋滞には巻き込まれないだろうと楽観的。 岡崎市の郊外までは空いていてスイスイと走ることができました。 しかし、9時30分頃、市内にはいると何故か渋滞。 交差点を通り過ぎるのに2信号、3信号と待たなくてはなりません。 通勤時間でもないのに。

 信号待ちが退屈で周りを見ていて、ふとルームミラーに目が行きました。 後の白いカローラ、老夫婦が運転しているようなのだが、ダッシュボードのあたりが白い。 
 
白いもこもこしたものが動いている。
 
窓から入る風か、エアコンの風で何かが揺れているのかと思って、目を凝らしていると、やはり動く。 揺れるのではなく、動いています。
 更にジッと見ていると、なんと、イタチです。
 真っ白なイタチ。 ダッシュボードの上をウロウロしていました。

 犬を車に乗せているのは見たことがあります。 が、イタチは初めてです。 ダッシュボードでウロウロしていて邪魔にならないのかなぁ? 
 信号が青に変わり、車を動かしました。 後ろの車は、左折して行ったため、その後はどうなったのか・・・。




下水道の日  2005/ 9/12

 つい最近まで知らなかったのですが、毎年9月10日は「下水道の日」ということに決まっているそうです。 国は、この日を挟んだ数日間を下水促進キャンペーンと定め全国で色々なイベントが行われています。

 当地でも、9月10日に、愛知県と近隣の市町で協力し、西尾市内 S の1階ロビーでイベントを行いました。 モリゾー・キッコロとの記念撮影会や抽選会のほか、風船ヨーヨー釣りなどを行いました。

 さすがにモリゾー・キッコロや風船ヨーヨー釣りは小さい子供達に人気です。
 私は風船ヨーヨー釣りの担当で、準備している最中に何度も、小さい子供連れのお母さんから、「何時から始まるんですか?」と声をかけられました。

 風船は事前に250個ほど作っておいたのですが、みるみる無くなって、一生懸命追加を作りました。 
 イベントは3時間半ですが、風船は500個近くが売り切れ(無料なので「売り切れ」とは言わないかな?)ました。 
 風船作りはすっかり板に付いてきました。 屋台もやれそうです。




EXPO 2005    2005/ 8/28


 台風12号が接近中の8月25日、愛・地球博に行きました。
 
台風が接近中という事で、入場者は少なめの8万5千人あまりです。 それでも人、人、人。
 アメリカ館やフランス館、ドイツ館、韓国館などメジャーな国のパビリオンは長蛇の列でした。 そこで、すいているパビリオンに片っ端から入ってきました。
 台風が接近中というのに日射しは強く、夕方には愛知県に最接近(愛知県上陸か?)の情報が嘘のようです。 時間も午後3時を回り、最後にエジプト館に入館。

 エジプト館を出ると青いロープを持った、いかがわしい人達がうろうろ・・・。 いかがわしい人達は私服の警察官でした。
 そこで、女性の私服警官(せっかく話をするのなら男性より女性でしょ)に、「なに?」と聞くと、「皇太子様がおみえになる」との返事。
 「そりゃ、写真を撮らなくっちゃ」と私。
 青いロープの所に陣取って約1時間、夢中でシャッターを押していました。 まあまあな写真は5、6枚です。
 愛・地球博で一番良かったのは皇太子様の生写真が撮れたことかな  (^_^)




RICK DIAS  2005/ 8/18

 久しぶりの GUNDAM シリーズです。 GUNDAM Mk-II を購入したときに一緒に買ったものです。
 色々な行事があってなかなか組立が出来ませんでした。 組立は足かけ2箇月です。 長い間 RICK DIAS の右足だけがコンピュータの上に鎮座していました。

 1/144 です。 GUNDAM Mk-II を購入したときに一緒に購入したのは、他にもありますが・・・。
 やっぱり値段が手頃なのが一番ですね。 1体1,000円〜1,500円位で購入できます。
 小さいのを作るのに飽きたら、1/60 に挑戦しようかな。
 1/60 は GUNDAM しかありません。 次は Z-GUNDAM  にしようと思っています。 ちなみに 1/60 は1体11,000円〜16,000円位です。
 ちょっと手が出ないでしょ。

 買うのは何とかなりますが、置き場所が問題です。 どんどん本棚が占拠されてゆきます。

 今、東海地震・東南海地震が叫ばれていますが、私の本棚のプラモデルなんかイチコロですね。 地震が起こった途端、敵味方無く攻撃(?)しあって壊れるんじゃないかと心配しています。




お好み焼き  2005/ 8/12

 以前の職場の仲間で西尾市のお好み焼き店『 K 』に行きました。 今回、あの熱く語る B 君、やたらコーラが好きでいつもパジャマで仕事してる M 君の二人は参加しませんでした。 
 つまり、平均的な懇親会です。 何が平均的かって? わがままでうるさい人がいないってことかな。  (^o^)
 今回の参加は、私の他に、何かと気苦労の多い心遣いの O さん、ライオン丸の K さん、バイクショップ?の I 君、今だにラブラブの H 君、「林檎」の好きな A 君、紅一点の I さん、若さだけがとりえの I 君の8人です。 まず、懸案だった事を話し合いました。 色々な意見があり、決まるまでに時間がかかるのかと思いきや、簡単に決定。 いやはや、みんな早く飲んだり食べたりしたいのですね。

 先回行った近所のお好み焼き店とは違い、ちゃんとしたお好み店でした (^o^)  何焼きだったっけ? 柔らかくて美味しいお好み焼きもありました。 次回この店に来たら、まず、これを頼もうと思っていたのですが、次の店に行って、つい、お好みの名前を忘れてしまいました。
 そうです。 今回は1次会参加の全員が乱交パーティー(違った!2次会です)に参加です。

 2次会は、市内の『 G 』という焼き鳥とお好み焼きの店です。 またお好み焼き? と思われるでしょうが、午後7時40分頃と言えば、どの店も満席状態でした。 で、空いていそうな店(失礼な! でも、事実その時間は空いていました)と言うことで『 G 』になったのです。 最初は焼き鳥の店と思っていたら、焼き鳥とお好み焼きの店だったのです。
 そこには、手羽先の唐揚げがありました。 まずは味見をしなくては・・・。 唐揚げと言っても、揚げてからタレが塗ってあり、味は今一歩という感想でした。

 ここで、発見したことがあります。 心遣いの O さん。 お好みを焼かせたら上手、上手。 美味しくいただきました。 次回からは専属のシェフかな?  お好み焼きを焼く手加減は非常に良く、さすが心遣いと思いきや、自宅から指名手配です。 な、なんと家族の皆さんは食事をお預け状態で O さんの帰宅を待っているとのこと。 午後8時を回っています。 家族に対する心遣いが足りなかったようで・・・。 家族との冷戦が心配です。 (*_*)
 ってことで早めのお開き、午後9時15分にはお開きです。 支払いを済ませ、皆さんを手分けして送り届け今回の懇親会は終了しました。




懇親会  2005/ 8/ 8

 先日、ある機械の運転管理員との懇親会がありました。 町内の『 M 』という店です。
 色々な話に花が咲いて(?)、2時間があっという間に過ぎてしまいました。 いえいえ、あっという間に過ぎたのは、話に花が咲いたためではなく、ひとえにコンパニオンさんのお陰です。 この日も「YPS」のコンパニオンでした。 毎回 「YPS」なのですが、 私が顔と名前が結びつく娘は「りかちゃん」だけでした。 他の娘は、顔は見たことはあるのですが、名前と一致しません。
 若い娘もいましたが、りかちゃんは話が合います(単に年寄り・・・失礼、私に年齢が近いと言うことかな?)。
 ベテランです。 話が上手で飽きません。
 この日は、この7月より主任になった I 君、若いコンパニオンのお姉さんと戯れていました。ちょっと羨ましいかな。 (*_*)  証拠写真ですか? 見てる方が恥ずかしくて、このページには載せられません。

 幹事長代理の S 君、最初から最後まで走り回っていました。 実は、今は、私も S 君もこの仕事に携わっておりません。 つまり、これが最後の懇親会です。 最後の懇親会で幹事を勤めて大変ご苦労さまでした。
 ちなみに、職場の仲間で出席したのが O さん、H さん、I さん、主任になったばかりの I 君、主任よりもちょっと年上の I 君、S 君と、今回がお別れ会になる 私、K さん、幹事の S 君、コーラ好きを隠している M 君、A 君です。

 今日が最後となるメンバーを代表した A 君のお別れの挨拶では、「今後は陰ながら応援しています」の辺りではかなりうけていました。 もう、警報が出ようと安心して寝ていられる様です。 それを聞いて M 君、「職場を通さず直接電話するなら、A 君をいつ呼んでも構いません」などと、チャチャを入れていましたが・・・。

 運転員の N さん、「水路に蓋が被るまでは色々な物が流れてきた。蓋が出来て以前のような苦労は少なくなった。」 などと、機械運転に係る苦労話にも話が咲いていました。数名の方にお酒を勧めていると時間となってしまいました。 私はお酒が飲めない分、お腹にものを入れようとしたため、全員と話すことが出来ませんでした。
 まめな O さん、部屋のあっちこっちで話を盛り上げていました。 苦労人ですね。

 来年の幹事の M さん(コーラが好きな M 君ではありません)の万歳で中締めです。 万歳の後、五目御飯を食べて解散しました。 ふらふらしている人もいましたが、みんなちゃんと帰ることが出来たでしょうか?




健康砂浴体験  2005/ 8/ 1

 先日、町内の海岸で健康砂浴体験がありました。 私は体験した方ではなくてお手伝いです。
 参加者は84名ほどで、午前9時からはじまり、講話を聞いた後、砂に潜っていました。 既に何度も体験している人は、講話もそこそこに砂浴です。
 体験者が楽な姿勢でいられるように、また、砂が体中満遍なく行き渡る様に砂で埋めるのが仕事です。
 先週の週間予報では「曇り空」と言うことだったので安心していましたが、朝起きたら、な、なんと上天気。 天気予報は当たりません。 期待した私がバカだったのね。
 1人目、2人目辺りはまだまだ元気がありましたが、3、4人目となると肩で息をするようになり、6人目ではこちらが砂に入りたいくらい疲れ果ててしまいました。

 砂浴は2時間。 体験者にお茶を配ったり、ご用聞きをしたりで何とか時間が過ぎました。 本当は1日くらい入っていないと体中に溜まった毒素(?)は出て行かないようですが、何しろ体験なので・・・。 砂浴体験が終わったお客さんを民宿(お風呂が用意してあります)へ案内し、パラソルなどの片付けです。 たった半日の行事なのですがヘトヘト。
 老体には厳しい半日でした。

         
 



花火大会  2005/ 7/25

 先日、地元で花火大会が行われました。 駐車場係をおおせつかり午後4時に出勤しました。
 花火の会場から一番遠い駐車場です。 ここは花火が上がっても見ることが出来ません。 

 午後4時40分頃から駐車場係の仕事に就きました。 花火は午後7時30分からなのですが、午後5時を過ぎた頃からポツリポツリと駐車場に入る車が、午後6時道路には一方通行の規制がかかり、午後7時15分には駐車場は満車。
 満車の看板を立て、後は帰る車の誘導だと思っていると、次から次へ「駐車場は空いてませんか?」の質問。 「すみません。一杯です」という返事も疲れ気味。

 そんな中、逆走してくるけたたましい車。 「空いてねーの?」と。 「空いてませんよ」と言えば、「エー、マジー?」「エー?」「マジー?」と、どうしてもここに駐めさせて欲しい様子で動きません。 大きな文字で『満車』と書いてあるのに満車が解らないのか困った人と思い、再度「空いてません。それに一方通行を逆走してますよ」と言った途端、「何言ってんだてめえ!」「人の話し聞けコラ」「そんな標識どこにあるコラ」と。 「標識はそこにありますよ」と言っても、「話し聞けコラ」「何言ってんだてめえ」「るっせい」「話し聞けバカ」・・・と。
 いいかげん叫んで気が済んだのか、「覚えとけよデカ眼鏡」と捨て台詞で言ってしまいました。 とても日本の将来を心配した瞬間でした。

 花火の終了は午後8時45分。 でも8時を回ったところで雨がパラパラ。 結局駐車場の車がはけたのは10時近くでした。 水も滴る良い男(?)になってしまいました。




風来坊  2005/ 7/22

 久しぶりに風来坊に行きました。職場の仲間とです。職場といっても、以前の職場はバラバラになってしまい、新しい職場の仲間です。 B 君、S 君、K 君と4人で行きました。

 B 君は以前からの仲なので飲み方は解っているつもり。 ビールが入ると熱い思いを一方的にK 君に語っていました。「・・・だから、髭を剃れよ!」 (?_?)   何のこっちゃ?
 初参加のS 君は今日は用事があるのか、ビールは飲みませんでした。 コーラです。 お代わり、お代わりとコーラを注文していました。 あの懐かしい、わがままな M 君よりもコーラ好きですね。大発見です。 声を大にして『 S 君はコーラが大好きです!!』。
 こちらも初参加の K 君。 B 君と同じようにビールを飲んでいました。強いこと強いこと、B 君の足下が危ないのに、K 君はシャキッとしていました。 なかなか強いぞ。 また一緒に杯を酌み交わそうね(っと言っても私はソフトドリンクですが・・・)。




STAR WARS  2005/ 7/16

 ついに公開! STAR WARS Episode III を見てきました。スクリーンに吸い込まれるようについつい見入ってしまいました。気がつくと約2時間20分が過ぎていました。

 見終わってもう一度みたいと思いました。

 エピソード1〜6まで続けて見たいと思うのは私だけでしょうか?  さぁ、レンタルに出掛けようっと。 (^_^)




ボーリング大会  2005/ 7/ 2

 本日から新しい職場です。昨日までの職場の仲間はバラバラ。 っと言っても同じ建物の中なので顔を見ることは出来ますが・・・。 先日の解散式で「O会」の発足式があった(?)ので、また、懐かしいメンバーで杯を酌み交わす機会もあると思いますが。

 そんなバラバラの初日、職場の互助会によるボーリング大会が開催されました。そこはそれ、何に付け飲み会を企画するのが好きな友人達、早速、ボーリング大会の後に有志の懇親会を企画していました。
 私には、お金と免許証と車を持って(車は持てないよね、運転でしょ)出席しなさいとのこと。
 ボーリング大会は2回に分けて開催される予定で、私は第2回に参加予定だったのが、いつの間にか第1回に参加となっていました。
 何はともあれ、仕事を終えると急いでボーリング会場へ・・・。参加者はざっと5〜60人でしょうか。 2ゲームを行いました。 1ゲーム目はなかなかスペアが取れなくてドベになってしまわないかとヒヤヒヤ。 2ゲーム目は何とかスコアがまとまり、結果、順位は真ん中辺り。
 わが社の社長が隣のレーンで良いスコアだったのに驚いていると、なんと優勝はH君。 社長を僅差で抑えてのTOPでした。 友人からは『奴は度胸がいいなぁ』とか『人事異動があったのにいきなり左遷だぞ』などとからかわれる始末。 H君は、優勝、チーム優勝、参加賞の3つをとってホクホクでした。 羨ましいかぎり。

 これからが本番です。 有志で懇親会へ。 中華料理店です。 男女合わせて9人でした。
 もっと誘ったらしいのですが、仕事の都合で参加できなかったようです。 B君とN君が大ジョッキで浴びる様にビールを飲んでいました。 今回の機構改革、人事異動で希望がかなった者、その逆の者。悲喜交々で、話が弾んで(?)いました。

 たらふく飲んで食べた後、近くのカラオケ店に2次会です(ボーリングから数えると3次会?)。カラオケBOXは歌うところだと思ったのですが、歌うだけでなく、歌って踊ってと大騒ぎです。 時間も遅くなり、女の子の迎えが来て、だんだん人数が減っていきますが、逆にますます盛り上がっていきました。 若いということはとても良いことですね。
 夜中を少し回ったころ、いつの間にか大ジョッキで浴びていたN君が酔いつぶれているのに気付き、そろそろお開きにということになりました。
 車を出したのが私だけだったので7人は乗れません。 とりあえず死人と化しているN君を自宅に送り届けるべくA君とS君が両脇を抱えて私の車に。 更にS君の部下のH君も同乗。 残ったB君、H君(今回初参加です。誰が誘ったの?)がタクシーで帰ることとなりました。

 車内ではS君が『動物園』の自慢話を、それを聞きH君が行ってみたいということになり、何はともあれN君を自宅に。 A君は事情があって帰宅するとのことでこちらも送り届け、残ったところでS君が『動物園』へ電話し、営業時間を聞くと週末は深夜3時までとのこと。
 営業時間を聞いたS君、急に明日は予定があるとか無いとか・・・。 「あれ? 閉店してるとでも思ったわけ?」
 『動物園』到着は1時15分頃、ついに4次会に突入です。 店に向かっている時はあれほどグズグズ言っていたのに、入った途端にテンションが上がってカラオケを何曲も・・・。 とても自分に正直な奴だ。
 1セットが終わった午前2時頃、S君だけ帰りたいと言い出し徒歩で自宅へ。 お店と自宅が近いのは良いね。 2セット目の客はH君と2人、他のテーブルも人影はまばらです。 我がテーブルは会話も弾んでピザも食べ午前3時、店を出ました。
 H君を自宅に送り届け帰宅。 明日、いえ今日も仕事だ・・・。




解散式  2005/ 6/27

 我が職場は、7月1日付けで機構改革が行われます。私の所属する課が解散になります。
 課がバラバラになってしまいます。そこで、解散式を先週の金曜日に行いました。
 みんなは浴びるほどお酒を飲むと言っていましたが・・・。いや、幹事の I 君がそう言っていただけなのかも。
 私はお酒が飲めないので、お酒を浴びた(?)人達の様子を紹介します。

 民宿 H に午後5時40分集合。まずはO課長のあいさつ。この課との付き合いを話し「これも時代の流れ・・・」とか。課員一同、順番に色々な思いを口にします。中にはイニシャルで「ああだ。こうだ。」という人も・・・。それは誰のこと (?_?) 
 全員が話し終えるとコンパニオンの登場です。とても若いコンパニオンで唇とおへそにピアスが・・・。
 いくらの料理を頼んだのか、伊勢エビの刺身や鯛の塩竃焼き、手のひらよりも大きな蟹など出るわ出るわ。コンパニオンを延長しなくても話に花が咲いてなかなかお開きになりません。ビンゴゲームやダーツゲームで賞品をゲットしたりもしました。
 コーラ好きの M 君。今回は高価なお酒を飲んだところで、宴席をたびたび外していました。みんなの噂では海岸線を走っているとか。何という元気な奴。
 そんな元気な奴は捨てておいて、時間も遅くなったので I さんはタクシーで帰宅。
 
 隣の宴会場の懇親会も盛り上がってうるさいこと。でも、知らない間に隣のコンパニオンと交渉し、こちらの部屋に呼んできたのは、な、なんと M 君。どこの海岸線を走っていたの? こういう事は素早い。(^_^)
 そのコンパニオンに襲われていたのは I 君(幹事の I 君ではありません。若い方です)。どんな風に襲われたかって?  羨ましくってそんなこと書けません。

 O課長はお風呂という噂が広まって(本当は既に寝ていたようで)、M君が呼んだコンパニオンが帰った後、トランプゲームが始まりました。 I 君(若い子)、B君、A君、M君、I 君(幹事)、私、Kさん、H君、です。夜中1時くらいまでかな。
 遊び疲れて(飲み疲れたかな?)解散し、お風呂〜布団へ。
 私が寝ていると、何かが私に乗っかって来て目が覚めました。若い I 君です。寝相が悪いぞ。気を取り直して眠りの続きを・・・。うとうとしかけたら今度は頭を蹴られました。 おい!。 ムッとしても相手は寝ています。気を取り直し寝ようとすると今度は背中を・・・。 壁にへばり付いて寝ようとしましたがなかなか眠れません。午前3時少し過ぎです。 寝ようとするほど眠れないもので、睡魔が襲ってくるようになったのが朝7時頃。
 うとうとしかけたら隣の部屋のH君が「朝飯に行かないか?」と。朝7時30分。 朝食は皆が眠そうな顔でした。 充実した(本当かな?)解散式でした。




GUNDAM Mk-II  2005/ 6/12

 GUNDAM Mk-II が完成しました。 Z'GOK と一緒に購入したものです。もちろん(お金が続かないので) 1/144 です。FLYINGARMOR とセットになっていました。Mk-II のみでは販売していません(単に見つけられないだけかも・・・)。パーツの数が Z'GOK に比べ多かったので、それなりに時間がかかりました。 
 Z-GUNDAM 放映の影響か Z-GUNDAM に出てくるモビルスーツが店頭にたくさん並ぶようになったみたいです。ちょっとずつ組み立てていますが、本棚が段々占拠されてゆきます。
 困ったもんだ。  (+o+)






Z’GOK    2005/ 6/10


 やっぱり GUNDAM は一年戦争が良い!!

 っと言うことで、今回は Z’GOK です。最近は GUNDAM SEED のプラモデルが多くて、ファーストガンダムは隅っこに追いやられているようで・・・。

 1/60 が欲しいのですが、私の財布が嫌がりまして、 で、1/100 を探したのですが気に入った物が無くて、ついに 1/144 を手に入れることにしました。
 
 1/144 も SEED に押され気味で、目に留まったのがこの Z’GOK です。
 さすが 1/144 。アッという間にできました。「アッという間」ってどれくらいかって?・・・ご想像にお任せします。
 (^o^)




小学校が創立100周年  2005/ 6/ 2

 我が母校が来年で創立100年になります。この100年間、一度も卒業者名簿を作ってはおらず、記念の冊子も作った形跡がありません。
 大きな節目となる100周年に記念誌や卒業者名簿を作ることとなり、その卒業者名簿の作成委員に選出されてしまいました。何年か前の事です。
 母校の小学校は、戦争中に一度火災になっています。資料の一部が灰になったようです。
 単に名簿の作成だけでも大変なのに、100年間の資料集めから始めなくてはなりません。戦争中には集団疎開でこの学校を卒業した人もいますし、100年間の間に絶えてしまった家もあります。
 現在、資料収集とその整理に追われています。
 今日も名簿作成委員が小学校に集合し、取りまとめの方法などについて協議しました。手間が必要な作業ばかりです。 
 私はちょっと疲れ気味。  (+_+)




私の住む町が50周年です  2005/ 5/31

 私の住む町が今年でちょうど町制50年になります。そこで、50年を記念して色々な催し物が計画されています。
 町民参加という事で、住民手作りのイベントをという声に押され、年末に行うコンサートの実行委員になってしまいました。
 20年ほど前に自前のコンサートを企画・実行した事はありますが、何分にも二昔の事(10年一昔といいますから・・・)。
 素人の集まりでどれ程のことができるのか・・・。
 ちょっと心配。



Z-GUNDAM  2005/ 5/29


 ついに映画化された『機動戦士 Z GUNDAM 星を継ぐ者』を見に行きました。20年も前にわくわくしてテレビにかじりついていた頃を思い出します。Z−GUNDAMは、一年戦争のいわゆるファーストガンダムの正当な続編であり、時代設定もそんなに無理はなく受け入れられた作品です。
 GUNDAM → Z-GUNDAM → 逆襲のシャア と続く流れの中で重要なポジションを占めているとも言えます。
 ついに映画化というのは、最近(といっても1、2月前に)子供とゲームソフト店へ行った時の店の一角にあるポスターで知ったものです。まず、携帯のスケジュールに記録し、コンピュータのスケジュール表に記録し、手帳に書き込み、TVでCMが始まればインターネットで映画館を調べ、待ちに待っていました。いつも通っている映画館で放映されないと知ったときはちょっとショックでした。
 子供に「行くか?」と聞いたところ、「行く!!」と即答。2人の子供共々見に行きました。
 ファーストガンダムと同様3部作で、第2部は今年10月公開というコマーシャルまで付いていました。
 早く10月にならないかな〜〜。      (^_^)




GUNDAM  その5  2005/ 5/21    

 MSN-04 ZEONG (1/100) が完成しました。
 ゴールデンウィークにGundam RX-78 (1/100) と一緒に購入したものです。
 放映では足が未完成の状態でした(写真下)が足のあるもの(写真右:脱着可)を購入しました。

 同じ 1/100 なのですが、並べると大きさの違いがわかります。  (^o^)



 大きいだけのことはあって、パーツの数が多いこと。パーツの数が 1/60 Gundam RX-78 と同じくらいありました。値段も同じくらいで・・・    (*_*) 
 さすがに 1/100 Gundam RX-78 と違い製作に2週間程かかりました。
 




GUNDAM  その4  2005/ 5/17   

 Gundam RX-78 (1/100) が完成しました。
 ゴールデンウィークに子供と一緒に出掛け、購入したものです。
 比較のため左側に1/60のコアファイターを置いてみました。1/100は、かなり小さいのが判ると思います。

 小さくてもGundam、Aパーツ、Bパーツ、コアファイターに別れます。

 さすがに1/100のパーツは、1/60に比べとても少ないので、3日間で完成しました。  (^o^)



My Room 最新のページに戻る ★          

My Room の続きはこちら  2006/ 5 〜 2008/ 3 ★

My Room の続きはこちら  2005/11 〜 2006/ 4 ★  

My Room の続きはこちら  2005/ 1 〜 2005/ 4 ★