「My Room」の続きです。


C 会 2008/ 3/ 8

 久しぶりに C 会 の懇親会です。 冬季慰労会(?)かな。 今回は1欠の9人。
 メンバーはシンデレラボーイ O さん、親バカの I 君、LoveLoveの H 君、☆ B 君、ワガママ M 君、リンゴ好きの A 君、紅一点 I さん、一番若い I 君といつも運転手の私です。
 N 市の O という焼鳥屋さんで、18時10分頃スタートです。
 19時までは飲み物が半額、運転手はウーロン茶が無料で飲み放題なので割安です。 串物や手羽先など片っ端から注文しました。
 事情があって H 君は先に帰宅。 残りのみんなは世間話など盛り上がり、あっという間の約2時間でした。 お腹一杯なので、とりあえず一次会終了。
 
 二次会は全員でカラオケ J へ。 2台に分乗です。
 I さんの車は先に J に行き部屋の確保を、私たちは買い出しにコンビニに向かいました。
 一番近いコンビニ K。 親バカの I 君、☆ B 君、ワガママ M 君と私で調達です。
 以前もここで食料を調達したので、今回もと思いつまみ等を見ていたらアルコールがありません。 ~(^^?))(((;^^)?
 以前、買いに来た時は確かあったはず。 店員に聞けば「置いていません」との返事。 店を替えることに。
 車に乗り込んだところ I 君がいません。 ひとり店の中で何やら物色中。
 アルコールがないのに何をしてるの? 足並みが揃っていません。
 コンビニ M で調達し、カラオケ J の104号室。
 
 この部屋のカラオケは、なかなか曲がスタートしません。 ただ単に、カラオケの操作方法がわからないだけか・・・。
 焼き鳥 O でたくさん食べ、飲んだのに皆さんまだまだお腹に入るようです。
 みんなが熱唱していると私の携帯に着信が。 飛行機好きの K 君です。
 とりあえずうるさい部屋を出て電話を受けると「何処にいるの?」「何処ってカラオケ・・・」エッ?
 目の前にいました。
 「何だ、この部屋か」 だって。  (^_^?)ハテ?  良く理解できません。
 聞いてみると、どこかで姿を見られたようです。
 K 君、職場の仲間5人で来たようです。 我々よりも10分程早く始めたみたい。 

 何だかんだで楽しい2時間があっという間でした。
 店を出たのが22時20分頃。
 とりあえず解散です。
 B 君、三次会に行きたいようで、 I さんの車にみんなを押し込みます。
 バイバイと別れを告げて、☆ B 君、ワガママ M 君と私は三次会へ。

 O 市の M という店です。
 以前、一度行った店なのですが金曜日のこの時間、空いているかどうかは行ってみないとわかりません。
 店の近くの駐車場に車を駐めて、お店に向かいました。 早速、B 君が値段交渉です。
 交渉の最中に M 君が茶々を入れ、まるで漫才を見ているようです。 M 君、上着を何処かへ忘れたとのことで「寒い寒い」を連発しながら茶々を入れてました。
 交渉成立でお店の中へ。 お客がいません。 金曜日のこの時間お客がいないってどうなってるの?
 貸し切り状態なので、B 君、M 君、カラオケオンステージです。 先ほど充分歌ったと思うのですが・・・。

 ここでも2時間が過ぎ、やっと帰宅。 店を出たのが午前1時を回っていました。 二人を送り届け、自宅に到着したのは2時過ぎ。
 皆さん、お疲れさまでした。

 ちなみに M 君の上着は車の中でした。 何と人騒がせな。 B 君はあちらこちらに電話しまくってたのに・・・。



さっぽろ雪まつり その3   2008/ 2/26

 先日行った雪まつり。 寒い寒いと言われていた北海道でしたが、体感温度はそれほどでもありません。 風さえ吹かなければ、案外温かいモノです。
 この辺りは、手が切れるような冷たい風が吹くので、北海道に比べればよほど寒く感じます。
 北海道はほとんど風が吹かないようです。
 
 雪まつりは2泊3日の旅行でした。 大通り会場で一時雪に降られましたが、それ以外は天候に恵まれ、とても楽しむことができました。 3日目は、歩道の雪も消えており足下の心配はありません。 札幌時計台を見学し帰路につきました。

 帰りはボーイング747(臨時便)です。 飛行機が遅れた事により千歳空港出発が10分程遅れました。 この遅れが何かの前触れなどとはこれっぽっちも思っていませんでした。
 中部国際空港到着予定時刻が近付き、民間駐車場の迎えを依頼するため連絡先を探していると機長から機内放送です。 「積雪で空港の状態が悪いため着陸できません。 午後3時5分に空港から滑走路の状態を確認し指示があります。 それまで現在の高さで旋回、待機します。」

 札幌はとても良い天気で滑走路には雪なんか無かったのに・・・。
 午後3時10分、再度機長から機内放送です。 「空港から連絡がありました。 滑走路の状態が当機の性能を超えているため着陸ができません。 空港はただ今から閉鎖され、除雪作業が行われます。 除雪作業は1時間15分程度かかる見込みです。 当機は最低1時間30分程この状態で旋回、待機する事となります。」

 こんな経験はしたくてもできません。 1時間30分程かかってここまで来て、更に1時間30程空中待機なんて・・・。 午後3時25分、またまた機長から機内放送です。 「空港の状態が更に悪くなっております。 現在、当機を含め複数機が旋回待機しております。 このまま待機しても1時間30分後に必ず降りる事ができるとは言い切れません。 場合によっては更に待つ事になる事も考えられます。 皆様を早くお返しするために羽田空港へと変更する事も検討しております。 ご理解ください。」

 もう笑うしかないですよね。 午後3時30分、機長から機内放送です。 「ただ今から当機は羽田に向かいます。 所要時間50分です。」
 ど、どうしてくれるの・・・。
 午後4時20分頃、羽田到着。 係員の説明によれば「午後5時20分の新幹線は充分な空席があり、必要な交通費は11,600円程なので一律12,000円を渡します。」。
 飛行機を降り、現金入りの封筒を受け取り、リムジンバスへ。
 慣れない駅、大騒ぎで切符を求めます。 そう、ボーイングの客全員が名古屋行きの切符を求めて窓口に集まってきます。 やっと切符を手に入れ帰路につきます。

 帰りは午後1時に飛行機に乗り、自宅に着いたのは午後9時過ぎでした。
 やっぱり北海道は遠い!!



さっぽろ雪まつり その2  2008/ 2/17

 先日行った雪まつり。 雪まつり会場は3つに分かれており、一つは大通公園会場で大きな雪像がたくさんあります。
 もう一つはすすきの氷の祭典会場、高いものでは3m程の氷の像がたくさんあります。
 最後の一つがサッポロさとらんど会場です。 以前は真駒内で開催されていたものが、さとらんどに場所を変えて3年目とのこと。
 この会場は親子連れでも楽しめるように、大きな雪の滑り台や、雪でできた迷路などもあります。

 滑り台はとても人気があり、開場前から順番待ちの列ができています。 もちろん並びました。係のお兄さんが「時間からでないと楽しんでいただけません。警察からも指導されていますのでご理解ください。」 。
 待つこと10分でスタートしました。 大きな浮き輪?に乗って滑るもので、何度乗っても楽しめそうです。 2度目と思ったのですが、順番待ちの行列を見てあきらめました。
 
 あっちこっちを回り、最後に行ったのが体験型の飲み物コーナー『アイスバー』です。 アイスバーは、10cm角、高さが15cm程の氷の固まりを彫って氷のグラスを作り、そこに飲み物を入れてもらってかまくらの中でいただくというモノです。
 氷柱を買うことになるため、どれほど飲めるかは、彫り方次第です。 余りガンガン彫ると割れてしまい飲めない、割れるのが心配で少ししか彫らないと少ししか飲めない。 丁寧に大きな穴を開けようとすると、早く飲みたいという気持ちが邪魔をする。
 結局、私はオレンジジュースを少々でしたが・・・。
 



さっぽろ雪まつり 2008/ 2/11

 先日、さっぽろ雪まつりに行ってきました。 大通会場は全長1.5km、1丁目から12丁目までが会場です。

 1丁目から順番に見学し、最初はこんなもんかと思っていたら、4丁目からでかい雪像が・・・。
 4丁目の『ナルニア国物語』の雪像、5丁目の『札幌停車場』の氷像等はとても大きく、できも素晴らしいモノでした。

 楽しみにしていたのが8丁目の『国宝 犬山城』で、石組や瓦までもが細かく精巧に仕上げられており感動しました。
 他にも大雪像がいくつかと中雪像がたくさん作られていました。

 気温は−5℃程なのですが、風が無いせいか余り寒さは感じませんでした。
 湿度が低い様で雪がサラサラ。 手で握ってもなかなか固まらない。 こえがパウダースノウという雪かと感心しました。 という事は、雪合戦にはならないということです。



ヤフオク 2008/ 2/ 4

 昨年暮れからヤフオクを活用しています。 ヤフオク? そう『Yahoo!オークション』です。
 無料会員のため入札、しかも5,000円未満しか参加できません。
 が、既にこの1箇月で11品の落札をしました。
 優良?(有料)会員になると高額の入札や出品もできるようになりますが、毎月の会費が必要な事もありしばらくは現状のままです。 

 暇な時はオークションに出品されている商品を眺めています。
 掘り出し物があったり、私の家で眠っている古いPCよりももっと古いPCが出品されていたり・・・。 妙な感動を覚えたりします。
 掘り出し物として落札したモノで『缶急冷』というモノがあります。
 同じモノでも色々なネーミングがされていますが、350ml〜500mlの缶ジュースや缶ビールを2、3分で飲み頃に冷やすモノです。
 ひょっとしたら皆さんの家にもあったりして・・・。
 今は必要ないかもしれませんが、夏場は威力を発揮すると思います(ホントに?)。 寒い時期だから安価に手に入りました。



まちづくり応援隊「はじとび」キャンペーン 2008/ 1/10

 昨年の暮れにコンサートを主催した「はじとび」では、団体のマスコットの名前を募集しています。

 募集期間は今月いっぱいで、優秀作品には1,000円分の商品券がもらえるとか・・・。

 応募してみようかな?
 えっ?  (^_^?)ハテ?  でも、その商品券は私が出費するんですけど・・・。

 皆さんも応募してね  d(^-^)ネ!





 


はじとびコンサート2007  2008/ 1/ 3

 昨年暮れの事ですが、通算3回目のコンサートを行いました。
 観客動員数3,000人でした。 受付で正確に数えていたはずですが、ちょうど3,000人だったのかは確認していません。
 昨年までは、屋台スタッフとしてウロウロしていたのですが、今年は、舞台スタッフとして緞帳操作と舞台装置の設置・撤去を任されていたため、ステージを離れる事が出来ませんでした。
 コンサートは、舞台袖から全て見せてもらいました。
 リハーサルも見ていますので2通りです。
 舞台は、屋台とは違い暖房が良く効いていました。 12月中旬だというのに暑いくらいです。

 屋台(今年は「フェスティバル・マーケット」と名前を替えての開催でした)も賑わっていたようで、湯豆腐の食べくらべ、今年も参加したかったのですが・・・。

 『はじとび』も随分知られるようになりました。 やはり、『継続は力』ですね。
 出演希望や出店希望が年々増えています。

 司会の鉄崎さんから、「このコンサートもクオリティが高くなってきましたね」等と言われるようになって来ました。

 ますます抜けられなくなりそうです。




忘年会?  2007/12/29

 久しぶりの懇親会です。 あとわずかで年越しなので『忘年会』かな?
 場所は、N 市の 「A」 という料理店です。 メンバーはいつもの ☆B 君、すぐにはじける S 君、職場の雑用係の N 君、デューダ企画中の M 君です。
 料理店 A は、ネタは良いモノの少々高めのお値段。 美味しいモノはたくさんありました。
 マグロのタタキは歯に凍みるほどの美味しさ(?)でした。 また、特に手羽先は中に具が入っていて絶品。 M君は味覚音痴なので「イマイチ」と言ってましたが、残りの4人はお勧め品として意見が合いました。

 料理に舌鼓し、話に花が咲いて、あっという間に時間が過ぎて行きます。
 B 君、「ウィンナーが食べたい」と言いだし、店員にお願いするもウィンナーが無いとの返事で二次会に繰り出す事に。

 二次会の場所を多数決で決める事となり、結局ウィンナーはお預けで、二次会の場所は O 市の「M」という店。 S 君、タレントに囲まれ本領発揮です。 カラオケに行きたいと言っていたこともあり、マイクを離しません。 他人が入れたリクエストを歌ったり、他のグループと共にステージに上がって大騒ぎです。

 日付変更線を超えそうになり、二次会をお開き。 一路帰途につきましたが、B 君、ウィンナーが忘れられないらしく、N 市の「20」で三次会です。 
 当然、粗挽きウィンナーを注文。
 ラーメンを食べながら、ウィンナーは「焼き」か「茹で」かで意見が分かれました。 もちろん「焼き」が多数派です。
 激論を交わした後、みんなを家に送り届け帰宅したのが午前2時。 みなさんお疲れ様でした。





お風呂・WC改造 その3  2007/12/11

 トイレも改修しました。 最近の便器は随分進化しており、トイレに入ると照明が点き便器の蓋が開きます。
 大小を関知し、自動で量を調整してお水は流れるわ、少し時間をおいて便器の蓋が閉まり、トイレの照明が消えます。
 もう全自動。
 更に、1週間くらいの使用状況を便器が覚えて、使用しない時間帯は節電モードに・・・。

 もう一つ上の便器にすれば、トイレの部屋の温度もコントロールする機能が付いています。 さすがにそこまでの便器は取り付けませんでした。

 技術の進歩は素晴らしい!
(^-^*)(..*)ウンウン



 

お風呂・WC改修 その2  2007/12/ 2

 気に入っていた仮設のお風呂が撤去されてしまいました。 
 ってことは改修が済んだって事です。

 新しいお風呂もお気に入りですが、何てったって仮設のお風呂が一番です。
 浴槽が小さい分だけお湯は早く温まるし、「もう二度と入る機会は無いかも」と思うと余計に残念です。
 といっても無くなってしまったモノはしゃあないですわ。


 最近のお風呂(給湯器ですが)は進んでます。 追い焚きや足し湯のボタンを押すたびに給湯器のリモコンがしゃべります。
 それが面白くて、お風呂時間が長くなっています。



 

水辺共生研究センター 2007/11/30

 先日、水辺共生研究センター河川研究所に行きました。 長さ約1kmの場所に3本の実験河川を作り、水生生物と植物の関係などを調査研究している機関です。
 3本の実験河川は直線のモノあり、曲がりくねったモノあり、また、草が生い茂った箇所やコンクリートで整形してある箇所があるなど、色々な実験が出来そうです。 人工的に洪水も起こせる様になっています。
 一年間を通じ色々な調査研究を行っており、一年ごとの成果が研究レポートとしてまとめられ報告されています。
 水の流れは不思議なもので、いつまで見ていても飽きません。 ただ、雨が少々降ったため草が濡れていたのが難点ですが・・・。














 

お風呂・WC改修 その1  2007/11/26

 お風呂が古くなり、壁の所々が痛んできたため改修する事にしました。 お風呂に併せWCも改修をすることに・・・。

 友人の O さんに工事を依頼しました。
 工事期間が1週間くらいかかるとの事で、その間のお風呂にと仮設のお風呂が運び込まれました。
 脱衣所から洗い場、浴槽を合わせて1坪くらいの大きさです。
 案外気に入りました。
 お風呂の改修をやめて、仮設のお風呂にず〜〜〜と入っていようかな、なんてね。




下水道フェア  2007/10/27

 1箇月ほど前になりますが、N市の文化会館で、県主催の下水道フェアが開催されました。

 土曜日が準備、日曜日が本番です。 準備は朝9時からお昼までかかりました。 県担当者がイベント慣れしていないため、段取りがイマイチ。 準備もテキパキといきたいところですが、手をもてあましている人があちらこちらに・・・。

 長期予報では2日間ともに『雨』だったのですが、土曜日はほとんど降らずに済んだため日曜日も予報が外れるのを期待していました。

 夜中にたくさん降ったので駐車場は水溜まりがあちらこちらに・・・。 でも天気は何とか持ちそうです。 っておもいましたが、風船釣りの準備を始めてしばらくしたら雨がポツリポツリと・・・。
 多少はしょうがないと思っていたらザーザーと・・・。

 土曜日はあんなに良い天気だったのに (ノ_-、)グスン  雨に濡れながら準備したのでTシャツが一段と濃い色になってしまいました。
 館内に入ると「寒〜い!」。 風邪をひきそうです。
 お日様が出たり、ザーザー降ったりと変な天気でしたが、何はともあれ、無事終了しました。




ちょっとそこまで 2007/10/21

 この1箇月間PCの調子が悪かったのと、併せて旅行に行ったため、ホームページの更新が1箇月振りになってしましました。
 コンピュータの調子の悪かった原因は電源のようで、起動してしばらくすると電源が落ちる事が何度か繰り返し起こっていましたが、ついに起動しなくなしました。
 仕事も、プライベートも、当然ホームページ、メール処理も行っていた、私のメインの機器だったため、アタフタしていました。
 休みを利用して、PCをバラバラにして点検をしたところ、電源らしいという結論となり、眠っているPCからパーツを流用し何とか動いています。 原因が電源だけならこれでOKです。

 さて、今月初め、旅行に行ってきました。
 久しぶりの飛行機、久しぶりに友人に逢ってきました。 とても元気そうでしたが、真っ黒に日焼けしていました。
 写真はたくさん撮ってきましたが、全てを載せるとホームページの容量がパンクしてしまいます。
 そこで1枚。
 これは、かのマッカーサーが上陸した記念公園です。

 中部国際空港が出来たため、飛行場に行くのも短時間に、飛行機に乗るのも簡単になりました。
 ちょっとそこまでの感覚です。




はじとびコンサート2007  2007/ 9/16

 今年も恒例となった年末のコンサート。
 現在、出演者を募集しています。

 今年のテーマは『チャレンジ』。
 人間、一生チャレンジですよね。
 ってことで、今年は私は屋台ではなく舞台の担当となりました。
 そう、コンサートの運営にチャレンジです。

 昔、自分たちが出演するコンサートは企画運営した事があるのですが、出演者を募集して運営するコンサートは初めてです。

 (^。^?) エッ
 去年までやってたって? 
 そうなんです。
 今年で3年目なのですが、私はもっぱら屋台を取り仕切っておりまして・・・。

 何事にも「最初」はあります。
 何とか盛り上がりますように・・・ 
(^0^; アハハ…




防災訓練 2007/ 9/12

 先日、毎年恒例の防災訓練が行われました。
 今年も昨年同様濾過給水の説明の担当になってしまいました。 説明や実演も回を重ねるとサマになってきました(と、自分では思っています)。
 今年も昨年同様暑い日でした。 のどがカラカラで、とても水が恋しかったです。
 どこかのホームページに、『人間の体の60%くらいが水分で、その1%がなくなると喉が渇き、20%なくなると死んでしまう』などと書いてありました。 水は充分補給しなくちゃ

 翌週、違う会場の防災訓練に応援に出かけました。
 こちらは『避難所における非常食「棒巻きパン作り」』の主催者としての参加です。 
 この「棒巻きパン作り」の参加者は小学校の子供達とその保護者です。
 調理器具をほとんど使わずに作るパンです。
 使った器具は、ボールと計量カップ。
 パンのネタ作りからスタートです。
 竹の棒にパンのネタを巻き付け、炭火で作ったパンは子供にとても好評でした。
 ありあわせの物で出来るように材料に工夫を凝らせば、もっと『避難所で役立つ』非常食になるのではないかと思いました。
 出来たてのパンを子供たちがおいしそうに食べていると、防災訓練参加者から「私もこちらへ参加したかったなぁ」などという声が聞かれました。
 楽しくあっという間に過ぎた2時間でした。




夏期慰労 2007/ 9/ 5

 先日、課の夏季慰労会が行われました。 町内の民宿H。 民宿前の海岸の砂浜でバーベキューです。
 蚊が多いと聞いていたのですが、風が心地よいほどの強さだったので、蚊は飛ばされてしまうようで見あたりません。
 いつの間にか課長はエプロンを用意して、調理人と化してしまいました。 さすがアウトドア派、野外での調理はお手の物。 火の通りもよく、焼きそばは絶品。

 残念だったのが、全13人の内、一人だけ輪を乱す者がいたこと。 言わずと知れた H です。
 同僚、先輩後輩全てを「馬鹿扱い」してました。 会話をしてもかみ合わず、見下したような言葉遣い。
 会場のあちらこちらでは話に花が咲いていましたが、H だけは自分の食べたいものに箸を出し、話には加わろうとしません。
 ビールを片手に(私はもちろんジュースですが)話をする時、「まあ、座らっせ」(方言丸出しですが・・・)と、みんなは私を椅子に座らせてくれましたが、彼に話しかけても、彼だけは私を座らせてもくれません。 長椅子なのでちょっと詰めてくれれば座れるのにです。
 3〜40分間、立たされ坊主でした。 話しかけても迷惑そうにされる始末。
 『そんな話はどうでも良い、聞いてやらないとうるさいだろうし、食べるものはもう食べたから早く終わらないかな』というような態度がミエミエ。
 バーベキューでこれほど足が、イエイエ、心身共に疲れた事も珍しいです。




名月寄席 2007/ 9/ 1

 昨年に引き続き、町内の文化財を借り切って寄席を開催します。
 落語家は昨年と同様、桂竹丸師匠です。

 開催日は「仲秋の名月」と考えていたのですが、残念ながら違う日です。

 ちなみに「仲秋の名月」は旧暦の8月15日のことで、今年は9月25日がその日です。
 しかし、満月は9月27日、名月寄席はその翌日9月28日、ほぼ満月の日です。

 片付けの事などを考えると「金曜日」という事になりました。












蟷螂 その3 2007/ 8/20

 可愛かった蟷螂ももう成虫です。 羽が生えました。
 小さい頃から脱皮を繰り返すのですが、これが最後です。
 脱皮を始めてから羽が伸びきるまで約3時間。 羽がしっかりするまでにもう少し(少しといっても最低2〜3時間くらいは必要ですが・・・)、やっと一人前です。
 脱皮はほとんどが夕方から夜です。 昼間は他の蟷螂の餌になってしまうためだと思います。
 この脱皮の写真を撮るために午前3時まで庭にじっとしていました。
 随分、蚊のお友達ができたみたい。  (T_T)






二次会です 2007/ 8/18

 場所を変えて続きを・・・。
 場所は『青い月』です。
 メンバーは☆B君、N君、S君と私の4人です。
 長いソファーに座って、飲み物を注文。 S君、接客の女の子がかわいいと上機嫌でしたが、途中で接客係が交代してしまい不満タラタラ。 
 「店長を呼べ!!」とか「面白くない!帰る!!」などと暴れる始末。
 お酒を飲んで(いえ、彼の場合お酒に飲まれて)騒ぐのは毎度の事なのですが、今日は一段と騒ぎ方が酷い。 日頃、何かあるのでは・・・。
 なだめすかして、やっとの思いで家に送り届けました。
 帰宅時間? 覚えている余裕がありませんでした。
 写真は何枚か撮ってあるのですが、掲載するにはあまりに・・・。




ボーリング大会と懇親会 2007/ 7/ 5

 職場のボーリング大会がありました。(ノ^^)ン。。。。。。(((●コロコロッ
 N 市の S というボーリング場です。
 今回も2ゲームの合計点で競うものです。 1年ぶりのボーリング、男性24人参加し、私は20番目(下手くそです)。 (ノ_-、)グスン
 私は手が大きいものですから、指が合うボールは重いものばかり。 腕がだるくて仕方ありません。

 ボーリング終了後、O という居酒屋(?)に行きました。
ヽ(^O^)ノ いらしゃいませーo(_ _)o ぺこっ♪

 ☆ B 君、LOVELOVEの H 君、B 君の部下の O 君、職場の雑用係の N 君、私と同じ課の私を嫌っているS 君と私です。
 予約していたので、到着するとすぐに部屋に通されました。 個室です。
 早速、飲み物とつまみなど数品を注文しました。

 5分ほどでつまみが一つ、更に5分ほどで飲み物が届きましたが、後が続きません。
 30分ほどしてポツリポツリとつまみが出てきました。
 コース料理のようで、食べ終わったら出てくる感じです。 飲み物も事前に注文しておいても、飲み干してからしか出てこないような状況です。 アレ_(^。^?)?アレェ

 2階建ての店で、部屋はたくさんありました。
 で、金曜日なのに、余りお客さんは入っていない(この店大丈夫?)。
 お客さんが少ないのに、料理がなかなか出てこない(どうなってるの?)。
 この店は制限時間があって2時間でお開きです。 ・・・・・・~~~ヽ(^▽^)))さいなら!
 ちょっと欲求不満な感じ。 2次会へとなだれ込みです。
 2次会の状況は、乞うご期待。




蟷螂 その2  2007/ 6/24

 なんだかんだで忙しくて、ホームページの更新が滞っていました。
 何で忙しいかって? 何でしょう。

 先月中旬に見つけた蟷螂は一匹だけでしたが、卵が孵化してあちこちに小さいやつがいます。 早く孵化した蟷螂は大きくなっていて、チビ助を『御馳走様』してます。

 以前、格闘していた蟻さんは、今では格闘の対象にはならず、ただの「餌」と化しています。





 毎週、休みの日には観察しています。 じっと見ていると、時間の経つのを忘れそうです。






蟷螂 2007/ 5/21

 庭の片隅で蟷螂を見つけました。
 えっ? 『蟷螂』って何と読むかって? 『カマキリ』です。

 庭の木の枝にたくさん卵があるので、いつ生まれるのか楽しみです。 私が知っている卵は孵った様子はありません。 この蟷螂、どこから来たのでしょうか・・・。

 写真では大きさがわかりませんが、体長8mmくらいです。
 蟻さんと格闘してました。 蟻さんが4mmくらい。
 ちゃんと食事にアリついたでしょうか・・・。




親睦会 2007/ 5/ 7 

 5月4日、昨年に引き続き今年も開催された某団体の親睦会。 朝の10時から海岸近くの会場でバーベキューです。
 私も缶ビールを2パックとジュース、つまみを持参し参加しました。
 11時近くまでバーベキュー、それから潮干狩りです。 私は今年も潮干狩りはパス、7、8人と共に会場の番をしていました。 

 ワガママ M 君、今年も遅れて参加、「俺は、潮干狩り嫌いだもんねぇ〜」と言いたい放題。
 M君、今年は子供連れではなかったため、今年の I 君は桃太郎さんの子供と戯れていました。

 私は、午後、用事があったため、みんなが潮干狩りから帰ってきた頃に引き上げました。




歓送迎会  2007/ 4/19

 人事異動の季節です。少し前と同じような書き出しですが、今期、2度目です。
 先日の課歓送迎会に続き、部の歓送迎会が行われました。

 場所は、先回と同じ H 町の民宿 T でした。
 先回はお客さんで一杯だったのですが、今回は我々だけだったので広い部屋でした。 料理も先回と同じで、最初は食べるものがなくビール瓶を持って席を回り出したのですが、☆B 君のところで捕まってしまい、全員と会話することができませんでした。 見回せば3カ所〜4カ所で固まりができて話に花が咲いており、気が付けばもう2時間余りが過ぎていました。

 ☆B 君は相変わらずテンションは高く、いつもどおり二次会へ。 いつもはつきあってくれる I さんは既に帰宅、M 君はいつの間にか消えていました。
 ☆B 君は O さんを拉致しようとしていたのですが失敗したようで、拉致されたのは元観光担当の S 君と私の2人だけでした。

 例によって場所は「青い月」。

 お客さんが多く30分くらい待たされました。 席についてすぐに「2時間」と決めたこともあり、その日のうちに帰ることができるため、帰宅の時間を気にすることなく気楽にカラオケなどを楽しみました。

 待たされた割にはお客さんが少ないようです。 タレントが少ないのか・・・。

 みんなを送り届け、私が帰宅したのは午後11時45分頃。 皆さん、お疲れ様でした。




ZAKU  2007/ 4/14

 先日、友人からZAKUのペン立てを譲り受けました。
『ペン立て』と言うくらいですからペンを立てるものなのですが、たくさん立てるわけではなく1本だけペンが立つようになっています。 それも、ペンが決まっていて、隊長機のシンボルがペンになっているのです。

 色が赤いペン立てで、名前を「シャア・ペン立て」と言います。 「シャア・ペン立て」と言うくらいなので、中身はシャープペンシルかなっと思いましたが、ボ−ルペンでした。 シャアにこだわったのかインクの色は赤色です。 ボ−ルペンを取ると目が赤色に光ります。

 気に入ってはいるのですが、割と大きく場所をとりますので、今のところ置き場がありません。
 ボ−ルペンとして利用するのではなく、置物として本棚にでも入れておくことになりそうです。




歓送迎会  2007/ 4/11

 人事異動の季節です。
 当課も異動があり、☆B 君、LOVELOVEの H 君が他の課に異動となりました。 また、隣の課の M 君、観光を担当していた S 君、新規採用の O 君が仲間入りしました。
 そこで、歓送迎会です。
 H 町の民宿 T で行いました。
 木曜日だったのですが、お客がたくさんで満室状態。 総勢15人だったのですが狭い部屋に追いやられてしまいました。

 LOVELOVEの H 君はお腹に子供(石)ができて、時々お腹を蹴るので痛いため「お酒はパス」とのこと。 痛くなったらすぐに帰ることができるように自家用車で民宿 T に集合です。 お酒が飲めない分たくさん食べることができたのでしょうか?

 ☆B 君は相変わらずのハイテンションでした。 結局、テンションが下がらず二次会へ。 ☆B 君に拉致されたのは、のっぽの K 君、どうしても帰りたがっていた幹事の S 君と私です。
 場所は「青い月」。
 S 君の希望で「1時間だけ」ということで飲み始めたのですが、その S 君がノリノリでステージに(いつものことだけれど・・・)。 で、2時間目に突入。
 2時間が過ぎようとしていた時、観光担当だった S 君から電話。 幹事の S 君、断ればよいのに「青い月にいるぞ〜〜」なんて呼んでしまうものだから、元観光担当の S 君合流で3時間目に突入。
 「二次会へは行かない。今日は絶対帰る!」と言っていたのに、自らの判断で3時間です。

 みんなを送り届け、私が帰宅したのは午前1時半を過ぎていました。 皆さん、お疲れ様でした。




選挙  2007/ 4/ 9

 4月8日は県議会議員選挙でした。 仕事柄、投票は欠かしたことがないのですが、投票時刻は気まぐれでした。
 私が投票するのは O 投票所で、投票管理の職務代理をLOVELOVEの H 君が勤めていました。 その H 君が「先回の知事選挙は6時過ぎに最初の人が来て、投票箱の中を確認しているところを写真に撮っていたよ」などと話していたことを思い出し、一番乗りをすることとしました。

 早起きしても2番目では話にならないので、午前6時に O 投票所へ到着するように家を出ました。 6時1分に到着。 選挙事務の方々もまだ来ていません。 LOVELOVEの H 君だけが扉を開けて準備していました。
 「やった〜〜!一番乗りだ!!」 (#^.^#) エヘッ
 4月といってもまだ少し寒い中、待つこと1時間、投票開始です。
 投票箱の中が空っぽなのを確認させてもらいました。

 残念なことに、私の次に来た人が7時2分。そんなに急ぐ必要はなかったみたい・・・。 ひたすら眠い一日となってしまいました。 (x_x)

          




携帯電話  2007/ 4/ 7

 長らく使っていた携帯電話の液晶画面の調子が悪く、下半分が点いたり消えたりしていました。 電池も1日保つのがやっとの状態でした。
 Docomoからの請求書にポイントが記入してあり、3月末で7000ポイントが消滅するとのこと。 そこで、携帯電話を替えることにしました。

 十分なポイントがあり、色々な携帯電話が手に入りますが P シリーズなら特にどれでも良く、店長の勧めるままにこれにしました。 P702iD です。
 少しボタン操作が違いますが慣れれば何でもないと思います。

 しばらくはこれを使います。 しばらくで済むのでしょうか。

 ず〜〜〜とこのままだったりして・・・。
 o(〃^▽^〃)oあははっ♪




大長今  2007/ 3/21

 昨年の秋頃から『大長今』にはまっています。
 最初は耳慣れなかった韓国語が最近は苦にならなくなりました。
 「冬のソナタ」ブームの頃は、「韓国ドラマの何処が良いのか?」 なんて思ってましたが、最近はちょくちょくDVDを借りて見ています。

 最近の日本のドラマにない純粋な展開が多く、見ていても妙に懐かしい感じがします。
ですが、吹き替えはいけません。 日本語と韓国語では言葉の長さが違いすぎ、雰囲気を壊します。
 韓国映画やドラマを見るときは字幕で見ないと・・・。
 うん!(^^)




卒業式 2007/ 3/ 9

 先週は高校、今週は中学校とたてつづけに卒業式がありました。 卒業式の前は暖かい日が続いていたのに、当日に限って風が冷たく2月に逆戻りのような寒い日でした。

 高校の卒業式はさすがに高校生、自席から登壇し卒業証書を受け取り自席へと、整然と行われました。 それに比べ中学生は、一部の生徒に「ダラダラ」というのが見受けられ残念でした。
 逆に中学校がすばらしかったのは、卒業の歌が生徒のアカペラで歌われたこと。 卒業式のアカペラは初めて体験しましたがとても素晴らしかった。

 それに、中学校では「オヤジの会」が卒業を祝って餅つきをしてくれました。 式が終わって外に出たのは11時30分頃だったのですが、餅をつく傍らでは既に餅がふるまわれていました。
 聞くところによると、朝7時頃から準備したとのこと。 ご苦労様でした。 中学校の卒業式では初めての体験を色々させてもらいました。





一太郎2007 2007/ 2/22

 早速購入しました「一太郎2007」。 購入は発売日です。 一太郎Ver3からのユーザーとしては出れば買わなければ・・・。
 ってなわけで、毎年2月のこの頃はパソコンショップに購入に出かけます。

 ワープロソフトとしては2006で完成形に近く、日常の使用では十分すぎるくらいの機能がありました。
 2007になってエディターモードができ入力のみに特化した使い方ができることや、ATOKが更に賢くなったなどが宣伝されてますが、私が日常使う範疇では実感がありません。
 もっと使い込んでいけば違いがわかるのかも・・・。

 それにしても一太郎はWORDよりも使い勝手が良いワープロであるとつくづく感じます。
 WORDよりも一太郎は安価なんだけれど、毎年新製品が出ると結局大差ない出費になってしまいそうで・・・。 それが悩みの種です。   (*_*)




中学校 Parent-Teacher Association 2007/ 2/14

 今年の3月、子供が中学校を卒業します。 で、小学校から続いた子供会の役員や小学校、中学校のPTA役員と11年間のお付き合いも終了します。
 中学校PTAの正副会長は、私が小学校のPTA会長時代の同期(他の小学校のPTA会長)だったこともあり、行事には積極的に参加しました。 それも、やっと終わりという感じです。

 先日は新旧評議員が集まる最後の評議員会でした。 行事報告、連絡事項の後、次期各委員長候補を選出し評議委員会を終了しました。
 その後、懇親会がありました。 町内の「M」というホテルです。 先生も多数出席されたので、50数名の参加者でした。 あっちでつかまりこっちでつかまりと、全員にビールを注いで回る事ができませんでした。 あちらこちらで話の花が咲いており、気が付くといつの間にか2時間半が過ぎていました。
 大勢が二次会のカラオケです。 私は腰痛が治っていないため、不参加。 すみません。




手羽先の唐揚  2007/ 2/10

 職場の友人と懇親会です。 ☆ B 君、LOVE×2の H 君、のっぽの K 君、新婚ホヤホヤの E さん、初参加の N さんと私の6人です。 身長を気にしている K さんは、最初は参加予定と返事をくれたのですが、結局顔を出してはくれませんでした。 最近嫌われているのかな (?_?)
 行き先は O 市の「F」という店です。 手羽先の唐揚げがおいしいと有名な店です。
 いつもは7時から8時頃には満席となってしまうのに、その日はお客の入りが少なめで、両隣は最後まで空席でした。
 手羽先の唐揚げ20人前を始め、サラダを5皿、ネギマや、ポテトフライ、タコの唐揚げ等々、料理を片端から頼みました。
 おかげでお腹一杯。 週の中日なので二次会などへは行かず、早めの帰宅でした。




Digital Camera 2007/ 2/ 3

 近所のコンピュータショップでデジタルカメラの安売りがありました。

 今のデジカメは、このホームページ作成でも活躍し、長い間愛用してきたものですが、娘に譲り渡し買い換えることにしました。

 早速購入し操作してみると、液晶は大きく反応が早く非常に使いやすそうです。
 でも、いざ使おうと思っても、なかなか機会がありません。 結局コンピュータの上に鎮座しています。




新年会 2007/ 1/14

 先日、新年会がありました。 近くの「M」という店です。 私が所属している、ある団体のOB会です。
 M に予約電話を入れた時は空いていたようでしたが、次々予約が入ったためどんどん部屋が狭くなっていきました。 総勢10名(ドタキャンもあり参加者8名)だったこともあり、最終的には、お酌に回ることもできないほどの小さな部屋になってしまいました。
 新年会が4組です。 午後6時から始め8時半頃にはお開きとなりました。

 引き続き、別の部屋で行われていた「はじとび」の新年会へ顔を出しました。 こちらは15〜16人の参加だったので、部屋の大きさは倍以上でした。
 私が顔を出したのはお開きの少し前で、部屋のあちらこちらではコンサートの話で盛り上がっていました。
 同じお店だったので料理も同じような物でした。 こちらはお茶を飲んだだけの参加でしたが、もうお腹いっぱいでした。




Kiraはじとびコンサート2006 2006/12/24

 はじとびコンサート2006が開催されました。 今回は公民館でした。 例によって屋台村も開催され多くの出店がありました。

 今回は、出店にあわせ商工会青年部の40周年記念事業も行われました。 湯豆腐の食べくらべです。 全国大会は来年の2月、桂三枝の司会で行われます。 会場は京都。 その地方予選会です。 一次予選、二次予選ともに400グラムの湯豆腐、3丁を10分間に食べきること。 決戦は10分間にどれだけ多く食べられるかを競うものでした。

 参加は40名、私のゼッケンは25番でした。 たかが豆腐3丁、されど豆腐3丁。 豆腐の1.2キログラムは大変です。 1キログラムを食べたところで箸、ならぬレンゲが止まりました。 

 湯豆腐が喉の辺りまで戻ってきそうで中々おなかに入っていきません。 で、結局一次予選敗退でした。 まだまだお腹は本調子ではありません。





100周年 2006/12/22

 我が母校が創立100周年を迎え、先日、記念式典が開催されました。
 私は名簿編集員に指名されましたが、名簿の作成は困難を極めました。
 個人情報保護の観点から、名簿の発行そのものや、掲載の方法・内容についても議論を重ねました。
 資料の整理は手分けして行いましたが、学籍簿を教師以外に公開することができないため、読み合わせは先生任せとなりました。
 そのため O 小学校の O 先生は学校への泊まり込みが数ヶ月にわたり、申し訳ない思いでいっぱいです。
 先生の努力のおかげで、何とか発行することができました。
 足かけ4年にもわたる名簿作成委員会も解散です。 お疲れ様でした。
 (^。^)/~~サヨナラ




忘年会 2006/12/18

 職場の忘年会が行われました。 町内の「 F 」というお店です。
 値段の高いコースだったので、生きたアワビを網の上で焼いて食べる料理もありました。

 料理に満足し帰宅しようとしたら、☆ B 君、のっぽの K 君、仕事の好きな S 君の3人と二次会に行くことに・・・。

 何処に行くのか中々決まりません。
 S 君がいろんなところに電話し、最終的に N 市の G という店に決まりました。 このてのお店は久しぶりで、☆ B 君は非常にはしゃいでおりました。
 「証拠写真をHPに載せる」といってもお構いなしに暴れているので、お約束どおり掲載することにしました。
 本人の名誉のため画像は加工してあります。




静岡県にて 2006/12/10

 先日、静岡県へ出かける用事がありました。 港と空港の建設現場です。
 港は元々ある港を大きく拡張するもので、既に完成しているところから使い始めていました。
 S の軽自動車が輸出を待ってたくさん並んでいました。 港の一角には大きな風力発電機もあり、風が強いためうなりを上げて回っていました。 聞くところによると、この港、S の自動車が取り扱いの多くを占めており、S がコケルと港の経営も行き詰まるとのこと。 (+。+)アチャー。

 空港は、滑走路予定地の一部が舗装してあり、とても広く感じました。
 空港の愛称の頭に『富士山』が付く空港なので、遠くには富士山が見えました。
 大きな建設機械がバリバリと動いていましたが、建設反対の運動もあり、建設ははかどっていない様子でした。 (x_x)
 
 




事件です!! 携帯電話 2006/12/ 3

 ☆B君はなかなかの骨董品好きです。 つい最近まで古〜〜い携帯電話を使っていました。 何しろ液晶画面が白黒で・・・。

 何を思ったかその☆B君、突然ワンセグ携帯を取り出し、「えっ?、今時ワンセグじゃあない携帯があるの?」などと言い出す始末。

 「ネタにするから写真撮らせて」っと言っても断られたため、同じ機種の写真を探しました。 これは一つの事件です!!  うん!(^^)




統合40周年記念式典 2006/11/ 4

 我が母校が統合されて、今年で40年を迎えました(と言っても中学校です、小学校は今年百周年になります)。 記念式典に続きアトラクションが行われ、舞龍会、ロス・ロコス・ロコスやジョイントウィンドオーケストラか演奏しました。
 舞龍会では、『せりかさん』が太鼓をたたいていましたし、ロコロコでは『スティーブン』と『しんちゃん』が演奏していました。
 残念だったのは、舞龍会が舞台下での演奏となったこと。 保護者の席は後ろの方だったのでな〜も見えんかった!! キョロキョロ (^_^ ) ( ^_^) キョロキョロ  太鼓の上の花飾りが揺れていたのだけは見えました。
 ロコロコは、相変わらずスティーブンの喋りが良くて、総合司会もできそうでした。 それにしても3曲はちょっと寂しいかな? 






仏壇 2006/10/25

 最近、仏壇を買いました。 なぜって? 理由は内緒です。
 仏壇は高額だと聞いてはいたのですが、実際に展示場に見に行くと『高い』が実感です。
 ちょっとした小物入れのような仏壇(幅、高さともに50cm程度、扉付き)が28万円とか35万円とか・・・。 どこにそれだけの手間がかかるのかと思えるほどでした。

 仏壇・仏具コーナーの入り口付近は70万円から150万円ほどの物が並んでおり、奥に行くほどに高額となっていきます。
 一番高額だったのは三方開きの、な、なんと1,180万円の仏壇でした。
 良くて安い物はないかと相談したら、これが一番割安ですと一番高いのを強く勧められました。
 「そんな物はいらん!」。

 結局その隣の仏壇にしました。
 既に家の仏間に鎮座しています。
 何度見ても何処が高いのか何故高いのかは判りません。
 (+。+)アチャー。





懇親会 2006/10/20

 久しぶりに懇親会を行いました。 西尾市の E という店です。 職場で、アクセスでお世話になった K夫妻や はじとびのメンバーの Nさん、O君も誘ってのですが、嫌われているのか断られてしまいました。
 結局、何とかつきあってくれたのはいつものメンバーである、身長を気にしている Kさん 、いつも元気な B君と桃太郎夫妻の4人でした。

 B君、桃太郎夫人と会うのが初めてなので『桃太郎にはもったいない奥さんだ!』を連発していました((^-^*)(。。*)ウンウン 納得、私もそう思う)。
 中ジョッキを酌み交わし(私はオレンジジュースで・・・)、職場のこと、人間関係や下ネタまでワイワイと4時間半くらい盛り上がっていました。

 気がつくと閉店時間(23時30分)になっていました。 もっと早く終わっていれば二次会でカラオケなどというパターンでしたが、さすがにこの時間からでは問題です。 本日のところはお開きとなりました。 次回を楽しみにしています。




名月寄席 2006/10/ 7

 先日、と言っても昨日ですが、町内で寄席が行われました。 桂竹丸師匠です。 女性の会、NPO法人寺子屋寄席、はじとびでの合同開催で、中秋の名月の日に合わせて行ったので『名月寄席』という名称になりました。
 町文化財を借りて、茶席も用意しての開催で、午後7時から8時30分まで2つのお題での口演でした。 間に文化財の紹介や、お月見にまつわる話などを「吉良あないびとの会」の方や「神社祢宜」の方に説明いただいたりしました。
 私は駐車場の整理係を仰せつかったため最初の頃は話を聞くことができませんでしたが、満席で笑い声が外にまで聞こえてきました。

 朝から昼過ぎにかけて雨が降っていたのが夕方には止んで、寄席が始まる頃にはお月様も顔を出しました。 『名月寄席』なのに月が見えないのは残念だと思っていたので、ホッとしました。
 帰りには「良かった」という声も聞かれ、うれしくなりました。

 昼間は中学校のPTAがあり準備は手伝えませんでしたが、片付けはみんなと一緒です。 午後9時40分過ぎには片付け終え夕食です。 近くのうどんやさんに行きました。 お月様にお供えしたお下がりが配られ、私は一房の葡萄をいただきました。
 ありがとう
♪(#^ー°)v






中学校体育大会  2006/ 9/18

 先日、中学校の体育大会がありました。 PTA評議員として、開会式から閉会式まで出席し、その上、昼休みにバザーを行いました。 
 バザーは前日準備し、当日は事前に打ち合わせを行い12:10オープンでした。 買い物客のすさまじい勢いに圧倒された約1時間でした。 バザー終了後は会場の片付けを行った直後、「クラス対抗親子綱引き」があり参加しました。 クタクタです。
 心配された雨も、昼の休憩時間に降っただけで何とか終えることができました。
 ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ














防災訓練 2006/ 9/11

 先日、毎年恒例の防災訓練が行われました。 今年は濾過給水とリサイクルタイプのWCの説明の担当になってしまいました。 約100分の間に8組の人達に説明し、実演も行いました。
 1回の説明・実演が10分少々です。 ってことはほとんど話しっぱなし。
 直射日光を受けて、説明・実演をしたので口の中カラカラになりました。 とても水が恋しかったです。
 「水が、水が!」と思っていたら、昨年は雨でビタビタに濡れたことを思い出しました。 防災訓練は良い思い出がありません。
 防災訓練が、永遠に訓練で終わることを祈っています。
災害がありませんように・・・。


 翌々週、違う会場の防災訓練に応援に出かけました。 こちらは『避難所における環境講座「エコパーティーにようこそ!」』の主催者としての参加です。
 避難所でも役に立つ環境を考える講座で、講師の先生の分かりやすい楽しい話に、参加者は聞き入っていました。 楽しくあっという間に過ぎた1時間30分でした。




盆踊り 2006/ 9/ 1

 町内の小学校の運動場で盆踊りがありました。 「商工会が屋台を出す」と聞いたので、「はじとび」もご一緒することをお願いしました。 風船釣りです。

 屋台はどこも長蛇の列でした。 風船釣りの屋台では、用意した風船があっという間になくなってしまいました。
 営業している屋台を横目で見ながら少々早い店じまいです。

 来年はもっとたくさん仕入れることにします。
 アレ_(^。^?)?アレェ 来年もやるんだっけ?






ビーチフラッグス大会  2006/ 8/30

 毎年、海水浴場の海岸で開催されているビーチフラッグス大会ですが、今年初めて参加しました。
 女性の部は4人が一組、男性の部は5人が一組でビーチフラッグならぬビーチに刺さっているパイプを奪い合うものです。
 若い人ばかりのエントリーで心底ハンディーが欲しいと思いました。
 年の頃なら10代か20代前半の人ばかりでした。 私の半分くらいの年齢の人と一緒になって砂浜を走りました。
 ほんの20m程度ですが、皆さん早いですね。 私が2/3ほど走った頃には、早い人はゴールです。
 とてもとても。 「勝つとか負ける」以前の「追いつけるとか追いつけない」よりも前の、「取り残される」感じです。
 「ドッ」と疲れました。
 ビーチフラッグが終わってからスイカ割りなどで楽しみました。
 家に帰ってシャワーを浴びると体中ヒリヒリ。 はなかなか寝付けなくて・・・。




きびだんご 2006/ 8/22

 友人である「MのK君」がお盆に出かけたとのことで、お土産が届きました。
 o(*^▽^*)o~♪ワーイ!!アリガトデスー!! 

 奥さんの実家が岡山県とのことで、お土産は『きびだんご』でした。 私は、今までも彼の僕(シモベ)のようなものなのに、ついにキジ(サル、いえいえイヌかも?)になってしまいました。

 これからは彼のことを『桃太郎』と呼ぶことにしました。
 (^-^*)(..*)ウンウン





海水浴場の監視 2006/ 8/19

 先日、といっても随分前です(PCかダウンする前です)。 海水浴場の監視をしました。
 毎年一度は経験する海水浴場の監視業務。 朝、8時30分から夕方5時15分までの勤務です。
 2年前までは、帰宅してお風呂に入れないほど日に焼けましたが、昨年と今年は雨模様です。
 今年は降ったり止んだりの一日でした。 こんな日にバーベキューをやる人達の根性に驚きです。
 結局、一日の人出は約100人でした。 ほとんどガラガラ。
 前日の日誌を読むと「足を切った」とか「ウニに刺された」とか、救急セットが大活躍だったようでした。
 それに比べたら雨が沢山降っても平和な一日でした。

          




PC  2006/ 8/ 6


 我が家のPCが、今年のあまりの暑さのせいでダウン (T_T)
 この数日間はメールも見ることができず、当然、ホームページは更新できず・・・。
 一つひとつパーツをチェックしたところ、マザーボードかCPUが原因のようでした。 遅いPCだったので見切りをつけて、新しいCPUとマザーボードを購入し、組み立てることにしました。
 この2週間ほど、元の環境に戻すまでが大変で(今も完全には元通りにはなっていませんが)、何とかホームページの更新だけはできるようになりました。
 
 ちなみに、部屋のエアコンも故障中で、汗だくでホームページの更新作業をしています。
    




クリーンスタッフ 2006/ 7/22

 先日、N まつりのクリーンスタッフに初めて参加しました。
 朝は千人クリーン、夜はクリーンスタッフと、ゴミ拾いばかりしています。 久しぶりに訪れたNまつり。 相変わらずごった返す人の波です。

 今回は、というかクリーンスタッフは初めてなので、「はじとび」のメンバーとして参加しました。 午後3時30分に横須賀公園駐車場(テニスコート南側)に集合し、乗り合わせて会場入りしました。 クリーンスタッフのTシャツ着用、全部で14人です。 

 午後4時30分までに受付を済ませ、支給された夕食を食べ、ちょっと下見をした後、午後5時から作業を開始しました。 午後9時に車両通行止めが解除されるまでの4時間、あっちへうろうろ、こっちへうろうろとゴミ集めです。 
 さすがに4時間ゴミ集めは辛いですね。 午後8時30分頃からクリーンスタッフが帰り出しましたが、我々は時間まで作業を続けました。 

 「来年もやろう」という話が出なかったのは棒になった足のせいかな?
 今日の成果・・・Tシャツ(使い回しは・・・ちょっと恥ずかしいかな?)、クリーンスタッフとしての参加証明書、棒になった足。   (>。<)ヽ ナケルセ゛ェ






GUMDAM展その2 2006/ 7/19

 7/16、またまた来ました瓦美術館です。 もっと沢山見に行く予定でしたが、仕事が忙しくて(仕事だけではないのですが・・・)やっと2度目の見学です。 今度は息子と2人です。
 人気は相変わらずのようで、開場30分前に到着しましたが、1番ではありませんでした。 6番目です。

 駐車場を見渡せば、開幕の時とは違い、この辺りのナンバーに混ざって「名古屋」「岐阜」「三重」のナンバーがあちらこちらに・・・。

 午前8時58分、少し早いけど開場です。 待ち疲れてやっとの思いで入場し、振り返ると入口から外に人、人、ひと・・・。 「へっ? こんなに並んでたっけ (?o?)」というほどの人でした。

 会場限定のプラモデルが売り切れて、本日、再入荷したとのこと。
 確かにプラモデルは沢山ありましたが、携帯ストラップやボ−ルペン、シャープ、クリアフォルダーなど小物類は全て売り切れ状態でした。
 残っているのは、大量のプラモデルと残り少ないTシャツ、マグカップ、パンフレット、トートバッグとポスターが少々でした。

 開催初日よりも多いかも? というほどの大勢の人。 どうも人混みが苦手なので、一通り見学し会場を後にしました。




千人クリーン 2006/ 7/16

 千人クリーンに参加しました。 今年は個人参加ではなく、『まちづくり応援隊はじとび』の一員としての参加です。 メンバーは子供連れで参加する人もあり、全部で16人です。 

 早朝というか夜中は雷と豪雨だったので「こりゃぁ中止!中止!」と勝手に決めていたのに、朝起きたら雨は降っていません。 残念 タラッ 
 午前5時40分、文化広場北側駐車場に集合し乗り合わせて現地に向かいました。 とてもネムネムです。あくび  服の背中に「はじとび」のシールを貼ってゴミ拾いに参加しました。 

 当日は薄曇りでしたが、蒸し暑い日でした。 みんな積極的に取り組んでおり、終了の放送が流れても切りがつかず終わりません。 一番最後までゴミ集めしていたので、ゴミ用の軽トラックが近くまで迎えに来てくれました。

 パンと缶ジュースをもらって解散しました。 皆さんお疲れさま。





ボーリング大会 2006/ 7/ 9

 先日、年に一度の職場のボーリング大会がありました。 (ノ^^)ン。。。。。。(((●コロコロッ
 54人参加です。 2ゲームの合計点数で競うものです。 年に一度しかやらないので、調子が出てきた頃には終了です。 残念ながら、おしくも(全然おしくはないのですが)入賞を逃しました。
 手が大きいため(指が長いためか?)、シックリくるのは重いボールです。 お陰で右腕がだるいことだるいこと・・・。

 ボーリングが終わると、気の合う者どおしがそれぞれに二次会です。 私も、☆ B 君、私を嫌っている? S 君、頑張りやの(意外とボーリングが上手だった(おっと失礼 m(。_。)m ペコッ)) N 君と共に N 市の O という串焼き屋に行きました。 男同士なので片っ端から言いたいことを・・・。 S 君は、翌日が子供会の練習日とかで、ビールはとてもセーブしていました。 珍しく、酔っぱらっていません。 挙げ句の果て、B 君は「今から子供を迎えに行く」とか訳の解らないことを言い出す始末。 (^。^?)ワカンナイ

  少し遅れてやってきた 心遣いの O さん、同い年の S 君、今日は(今日もか?)良いスコアだった S さん、Y さん、H さん達はエアコンの効いている席で盛り上がっていました。
 約2時間、話し疲れて O さん達に「お先に!」っと、お店を後にしました。
 皆さん、お疲れさま。 ヤレヤレ ┐(^ー^)┌ マイッタネ




C会 2006/ 6/19

 久しぶりに C会 の懇親会です。 夏季慰労会(?)かな。 本日は1欠で、その代わり 最近一段と綺麗になった Y さん 、未だに身長が気になる K さんが参加しました。
 G 市の焼き肉屋で午後7時頃スタートです。 値段は高めかな? でも、とても美味しいお肉です。
 幹事のワガママ M 君、この店を自慢していました。 「あんた達のような二軍のみんなに、この肉の美味しさは判らないだろうな!」なんて・・・。 アンタの店ではないでしょう・・・。

 今日はあまりお酒を飲んでいないのか、テンションの上がりが悪いようです。
 いつもは大声で騒ぎ出す☆ B 君、今日は割と冷静です。 午後8時30分、お開きとなりました。 恒例により二次会はカラオケに・・・。

 ラブラブ H 君は、用事があるので2次会はキャンセル。 Yさんも帰宅されたようで、9人でカラオケボックスに行きました。 町内の A です。

 私もワガママです。 月曜ドラマ「トップ・キャスター」が見たかったので、店のカウンターでドラマ見てました。
 ドラマが終了し午後10時頃、部屋に入って2、3曲歌わせていただきました。

 午後11時解散です。 全員を B 君のワンボックスで自宅まで送り届けました。
 シンデレラボーイ O さんを送り届けたのが午後11時30分頃、B君宅にワンボックスを乗り付けたのが12時少し前。 皆を送り届け私が帰宅したのは0時を回っていました。
 皆さん、お疲れさまでした。




GUMDAM展 2006/ 6/10

 早速見に行ってきました。
 娘と2人で特別展へ。 息子は風邪気味で体調不良のため今回は見送り。

 朝、8時前に家を出発、途中の喫茶店で朝食(モーニングサービス)を食べ、オープン前に美術館前に到着。 並んでる並んでる。 ってことは、駐車場がない?
 誘導係をしていた警備の人から、「この先ず〜〜と行った右側にありますから」と言われ、しばし直進。 あったあった、残り2台分駐車スペースが空いています。
 車を止めてトボトボと美術館まで歩きました。 
 オープン時間を少し過ぎましたが、まだ、並んだ列は残っています。 早速、最後尾に並びました。
 「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」スーツを着た人達から声を掛けられました。
 混雑も思ったほどではなさそう。
 でも、まだ後から後からお客さんが歩いて来ます。

 事前にアクセスプランニングの A さんから「音声ガイドがお薦め」と聞いていたため、入口を入ったところで、借りました。 1つ500円也。 簡単な使い方を教わり、展示物の見学に。

 ロビーには「白いザク(身長1.5mほど)」が数体展示されていました。 見学者が写真を撮っているので、私も・・・。 ロビーだけは写真撮影がOKみたい。 後で分かったのですが、展示場内は撮影禁止でした(何枚か撮影しちゃいました、ごめんなさい)。

 最初の展示は「ホワイトベースのアムロの部屋」です。 音声ガイドの1番。 アムロの声で解説が始まります。 次の展示は「原寸大のコアファイター」。 暗い部屋が宇宙を、映像と音声が終戦時の爆発や主人公が見たものをイメージしていました。

 階段を上がって、2階の展示場へ。 まず、目についたのが白い大きな「のれん」のような布地に赤いインクの染み。 ここで、解説にシャアが加わります。 それから2人の掛け合いのような解説が20番まで続きます。
 2階は、絵画と写真が主体の展示です。 宇宙空間でのスペースコロニーをイメージした実験セットもありました。 解説を聞きながら見学し3階へ。

 階段を上がって、9時50分頃。 まず目に入ったのが NewType Technology lab のロゴが大きく壁面にクレジットされた「フラナガン機関(FLANAGAN AGENCY)」の受付。 20人くらいの人が並んでいました。
 何があるのかと、壁の解説などを読むと、ニュータイプの適性試験を行うとのこと。 10時に予備試験、11時から適性試験の予定。 予備試験で10人くらいに絞るようです。 並ぶのは遠慮して次の展示へ。 

 常設展示があった部屋だと思うのですが、「セイラさんの巨大像」が中央に。 壁には日本書の展示がありました。 「ジオングの筆」や「ビームサーベルの筆」「バズーカの筆」も展示されていました。 解説では、伝統工芸の技術を駆使し作られた筆だそうです。

 部屋を出たのが10時10分くらい。 フラナガン機関の受付の列は消えていました。 「次の予備試験は11時」とのこと。
1階へ下りショップへ。 エレベータがあるのに使用禁止になっています。 係員がお客さんと話しているのを聞いてみると、シンドラー社製のようです。 なるほど。 でも、どこにも「シンドラー」って書いてないよ。  (?_?)
 
 1階のショップには、ショップ限定の商品が並んでいます。 
 欲しいものは沢山ありましたが、とりあえず「解説書」「限定ガンプラ」「携帯ストラップ」「クリアフォルダー」「ガンダムシャープ」を購入。 しめて6,220円也。
 ガンプラは「一人5個まで」の表示がありました。 私のように1つだけ買う人は珍しい様です。 
 ショップには30万円余の1/6コアファイターも展示されていました。 展示ケースだけでも4万もします。 欲し〜〜い。
 最終日の7月23日までにはまだ期間があります。 もう一、二度行く予定です。 (^_^)v




Paul Simon New Album 2006/ 6/ 1

 久々です。 Paul Simon のアルバムが発売されました。 前回のアルバム「You're The One」以来、ほぼ6年振りです。 その名も「SURPRISE」。

 Paul はソロになってから色々なジャンルの音楽を取り入れてアルバム作りをしてきました。
 ご多分に漏れず今回も。
 確かに Surprise (驚き)です。
 CD が擦り切れるほど聞いています (いやぁ〜、レコードではないので擦り切れはしないか・・・)。
 (^o^)




囲碁同好会 2006/ 5/28

 本日、第33回吉良囲碁将棋同好会総会及び大会が開催されました。 私は第4回の時に入会しておりましたが、ここ数年、いえ十数年ご無沙汰でした。 今回は、日頃お世話になっている方から「たまには顔を出せ」と言われ久しぶりに参加しました。

 午前8時30分から受付、総会後、午前9時過ぎから大会が始まり5試合し、その勝敗(点数)を競うものです。
 私は4勝1敗の41点(1回戦が8点、2回戦が7点、3回戦が9点、4回戦が10点、5回戦が6点)で4位。入賞はできませんでした。

 囲碁の会ですので年配の知人や友人の親父さんが沢山いたので、なかなか帰してもらえません。 5回戦を終え帰ろうとしていたら、「ちょっと付き合え」と4回ほど手合わせをしました。
 会場を出たのが午後5時半頃です。 今日は8時間ほどしっかり頭を使いました。 脳が汗をかいています。  (@o@)



GUNDAM 来るべき未来のために 2006/ 5/25

 今日、『まちづくり応援隊はじとび』の会合に参加しました。 で、打合せの内容ははじとびのホームページをご覧あれ。 
 打合せの前の雑談の中で、かねがね噂をしていた『GUNDAM 来るべき未来のために』が T 市で開催されるとの情報をいただきました。 ポスターも、チラシもいただきです。
 昨年から今年の2月にかけて、九州の遊園地の屋内特設会場(スペースドーム)で開催されていたガンダムワールドが県内で開催されるということです。
 九州では、実物大のコアファイターやセイラの巨大像など展示物は盛沢山でした。
 T 市の展示も同様だと聞きました。
 早く始まらないかな〜。 とても楽しみです。




Rock on the Rock  2006/ 5/21

 野外コンサートに行ってきました。 と、言っても町内です。
 昼11時開演で夕方までやってました。
 会場は海の真ん前で、会場にはオフィシャルのテントも含め屋台テントが20張、その他に『足湯』のテントもありました。
 大きい会場の方でロックを、小さい会場の方でフォークを演奏していました。 ロックの演奏が始まると観客はステージ前に集まって、演奏に合わせ大騒ぎしていました。 ただ、演奏と演奏の間が異常に長いのが残念(演奏が30〜40分くらいで幕間が20分〜30分くらい)。
 観客のファッションも奇抜で、この辺りの人では無いようです。 外国人もチラホラ。 Y ボスも来ていました。

 この一週間の天気は 雨、雨、雨 だったのですが、今日は大変良い天気で、暑くて暑くて、とても5月とは思えませんでした。 MCが「熱中症にならないように」と何回も案内していたほどでした。 ただ、午後4時を過ぎると日陰が出来てきて、午後5時には会場には直射日光が当たらなくなり、長袖の服を着ていても寒いくらい(うん、やっぱり5月)。
 ステージが屋外ということもあり、演奏の最中に、屋台から香ばしい香りが漂ってきて食欲をそそります。 ついついそちらに足が向きます(ただ、キュウリが1本100円というのは暴利?)。

 小さいステージでは、『ガンガン』という演奏ではないため、私好み。 トークも曲の雰囲気に合っていて好感が持てました。 丁度、私が聴きに行った時演奏していた人は、隣の N市 出身の歌手でした。 N市を出て、あちこちと住まいを移し演奏活動をしていて、今は長野に住んでいるとのこと。 「懐かしい」を連発していましたが、よくよく考えてみれば、この日のためにわざわざ長野から来たのですね。

 太陽の光が段々少なくなり、寒くなってきたので終了を待たず帰路につきました。 長いこと立っていたので疲れました。 観客はビニールシートをひいたり、イスに腰を下ろしたり、地面に直接座ったりしていました。 地面はゴツゴツしていたのでシートをひいてもお尻が痛そう、組み立て式のイスが欲しいと思いました。  (@_@)






はじとび  2006/ 5/11

 まちづくり応援隊『はじとび』の活動が動き出しました。 ロゴマークなどを決めたり、年間の活動計画を考えたりと話し合いが行われています。  
 コンピュータに長けた人もいて、ホームページが仮オープンとなりました。 正式オープンまではまだ暫く時間がかかりそうですが、遊びに行くことは出来ます。 ブログもありますので、書き込みも出来るようです。
 よろしければこちらへ→ http://www.hajitobi.sakura.ne.jp/

 P.S. 私のホームページの『Link』からも行くことが出来ます。



My Room 最新のページに戻る ★

My Room の続きはこちら  2005/11 〜 2006/ 4 ★

My Room の続きはこちら  2005/ 5 〜 2005/10 ★

My Room の続きはこちら  2005/ 1 〜 2005/ 4 ★