▲ ページの先頭へ

まずはお気軽にご連絡してください。

TEL(代)
0563-72-8847

うなぎの話

うなぎの歴史

うなぎの養殖は、明治12年、鮮魚商で淡水魚の養殖を営んでいた服部倉次郎さんが東京深川の千田新田に養魚池を作り、江戸川や中川に溯上するうなぎ種苗を採捕して餌づけを行ったことから始まったと言われます。明治20年頃から東海三県で養鰻が始まり先進養鰻産地を形成しました。その原因としてうなぎ種苗が採捕できたこと、餌である蚕の蛹が容易に入手できたこと、東京、大阪、名古屋など市場に恵まれていたことなどがあげられます。

一色町にうなぎが導入されたのは明治27年。日本初の地方水産試験場が設立されコイやボラの池にうなぎが混養されたことによります。明治37年には徳倉六兵衛さん、徳倉広吉さんが生田地区竹生新田に12haの養殖池を創設するにいたり民間による養鰻が始められました。

一色町の養鰻が急速に発展したのは昭和34年の伊勢湾台風がきっかけです。被害対策や稲作転換事業により農地が養殖池に転用されたのを契機に養鰻専用水道の敷設、配合飼料の開発などが養鰻を飛躍的に発展させる結果となったのです。また昭和40年代中旬から普及した加温式温水養殖(ハウス養殖)によって効率の良い養殖方法を確立し、現在に至っています。

うなぎの生産量

うなぎの種苗(シラスうなぎ)は現在すべてを天然資源に依存しています。したがってシラスうなぎの採捕量がうなぎの生産量を大きく左右することになります。愛知県のうなぎ生産量(2014年度)は4,913トン、うち一色町の生産量は4,200トンで県生産量の85%程度、全国生産量では24%弱を占める大産地を築いています。国産うなぎの5尾のうち1尾は一色産ということになりますね。

うなぎと健康(栄養)

ビタミンA

うなぎには良質のたんぱく質やカルシウム、ビタミン類が豊富に含まれていますが、中でもビタミンAの含有量は他の食品を大きく引き離しています。スタミナ食品として名高い「うなぎ」こそビタミンAナンバー1食品なのです。

一日に必要なビタミンAが蒲焼一人前でまかなえると言うからこんなうまい話はありません。

ビタミンE

うなぎにはビタミンAだけでなく、成人病に良いとされるビタミンEも豊富に含まれています。

動脈硬化の原因であるコレステロールを防ぐ働きが健康と若さを取り戻してくれるのです。

DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)

うなぎには脳の働きを活発にするDHA(ドコサヘキサエン酸)やレシチン、血管を丈夫にするEPA(エイコサペンタエン酸)も多く含まれています。

うなぎを食べてそのパワーの恩恵を受けようではありませんか。

うなぎの産卵のなぞ

日本うなぎの生態は不明な点が多く謎に包まれています。一般に日本うなぎは5年から15年間河川で生活した後海へ下り、その後フィリピン東方海域で産卵すると言われています。生まれたうなぎの幼生は黒潮に乗って東アジアの沿岸にたどり着き冬に川を溯上します。その一部を採捕し飼育するのがうなぎの養殖です。

人工孵化の研究も各試験研究機関で試みられ、その結果人工的な採卵が可能となり孵化までは技術的に確立されましたが仔魚の初期飼育が難しくこの先の技術開発に大きな期待が寄せられています。

一色うなぎ漁業協同組合