依佐美送信所記念館 |
|
||||
無線電信を発明したのは、発明家のグリエルモ・マルコーニだと言われており、彼はその功績を讃えられ「無線通信の父」と呼ばれています。そのマルコーニと依佐美送信所の紹介します。
1、マルコーニの逆L型フラットトップアンテナ (図-1)は1905年に発表された「マルコーニの逆L型フラットトップアンテナ」です。このアンテナの形状はまさに依佐美送信所の超長波逆Lアンテナ形状と酷似しています。 時代背景から、依佐美のアンテナは下記マルコーニのアンテナを参考に建設されたと推測します。
(図-2)は(図-1)のアンテナの垂直部分の長さを調整したときに得た指向性のうち、最も強く指向性が得られた結果です。(注-1) 0度(360度)と書いてあるのは送信所の位置で180度はアンテナ(図-1)の先端部の位置にあたります。このアンテナは、2,000mのアンテナ線を200本伸ばし、水平部は幅330mに渡って平行に張って、波長はおおよそ4,000m (75kHz)用といわれ、高さは分かりません。後に大西洋横断の通信回線では送信受信は別々なアンテナで、送信用は長さ600m、受信用は1,600mでアンテナ線はわずか2〜4本になっていました。 (図-2)は現在の指向性のあるアンテナの指向特性とそっくりです、この図から0度(360度)付近が最も強く放射しており、マルコーニ社はこの角度付近に逆Lアンテナの指向性があると判断したもの推測します。(注-1) 上記マルコーニのアンテナにたいして依佐美のアンテナは高さ250m,水平部1400m,幅500mに16本のアンテナ線が張ってありました(図-3)
2、逆L型アンテナに指向性はあるか マルコーニが逆L型アンテナを発表した当初から学者間で指向性の有無について、議論が闘わされていました。 この議論について「徳丸仁著、電波技術への招待」が詳しいので関係文を引用します。 『そうしているとき、マルコーニも1905年に指向性アンテナとして逆Lアンテナ(図-1)を提案し、その指向性のパターンを示した(図-2)。 この発表は人々に大きな驚きを与えると同時に困惑に揺れた。 なぜなら逆Lアンテナはその前年1904年に、W.ダッデル、J.テーラーによって報告されており、その時彼らは逆Lアンテナには指向性はないといっていたからである。この相反二つの事実は議論を呼ぶことになった。 マルコーニ社のフレミングは1906年に逆Lアンテナには指向性はあってもよいと推論した。一方ドイツのウーラーは1907年に理論計算をしてみても指向性は出ないというのであった。 一時は混沌としたが、ついに J.ツェネックが現れて、この議論に正しい結論が下された。 この逆Lアンテナ自体には指向性を生み出す能力は何もない。しかし大地の導電性が適当なときに、アンテナ導線の水平部分で到来電波が大地と結合して発生した大地に平行な電波成分を受信して、指向性が出るというのである。 マルコーニ社では最初に行った指向性の測定結果に自信を得て、すでに各地にこの逆Lアンテナを建てており、1908年に大西洋横断回線に利用しているほどであった。 しかしよく調べてみると、後に建てられたアンテナの指向性はことごとく異なっていた。人々は結局 J.ツェネックの結論を信じるようになった。』(注-2) ということは逆L型アンテナには指向性がないことがわかった。 指向性の有無について当時日本でも技術的な検証がおこなわれ下記の記録があります。(注-3)(注-4)
5、マルコーニこぼれ話
(
|
JA2DJN 2010 © All Rights Reserved |