★DECOスクール親子工作教室「間伐材でエコな折りたたみイスづくり」26組の親子が参加!
6月27日(日)に潟fンソー本社5号館でDECOスクールが盛大に開催されました。このイベントに刈谷おもちゃ病院は、「親子工作教室」を開き、間伐材でエコな折りたたみイスづくりを担当しました。
午前と午後の2回開催し、26組の親子がエコな折りたたみイスづくりを楽しみました。全員が見事に時間内で完成しました。
久しぶりにお父さんやお母さんと一緒に工作で汗を流し親子のきずなも一層高まりました。
|
完成した折りたたみイスを持って参加者家族とボランティア・ドクター(午前の部)
|
|
完成させた達成感で笑顔の参加者とボランティア・ドクター(午後の部)
|
|
|
|
|
|
|
★特定非営利活動法人(NPO法人)刈谷おもちゃ病の第2回通常総会が開催されました。
2010年4月25日(日)16時から刈谷市民ボランティア活動支援センターで特定非営利活動法人(NPO法人)刈谷おもちゃ病院の第2回通常総会を開催しました。
この総会には会員18名(他に委任状12人)の参加を得て開催しました。
当日は刈谷市から来賓としての川口部長がご参加いただきました。第1号議案から第4号議案までの議案は、慎重に審議した結果すべて全会一致で採択されました。
★5月5日こどもの日 「紙工作教室」開催 128組の親子が楽しんだ!
5月5日のこどもの日に刈谷おもちゃ病院で紙工作教室を開催しました。「マジックウインドー」と「さんかくパズル」づくりに128組もの親子が参加しました。特に「マジックウインドー」に人気があり予定していた50組を大幅に上回る100組ほどの子どもたちが、熱心にはさみやのりを上手に使い完成させていました。
★愛知淑徳大学の学生20名と教授が刈谷おもちゃ病院で研修!
12月18日(金)に愛知淑徳大学の学生17名と教授1名が企業の社会貢献活動について現地見学会を開催され、刈谷おもちゃ病院を訪問されました。
刈谷おもちゃ病院の石川院長と清水副院長がおもちゃ病院開設の経緯や現況について説明し、参加者からも質問があり、熱心に見学されました。
★DECOポン親子工作教室「エコマイチェアーづくり」23組の親子が参加!
10月31日(土)に刈谷おもちゃ病院でDECOポン助成事業「親子工作教室」を開催しました。
午前と午後の2回開催し、23組の親子がエコなマイチェアーづくりを楽しみました。全員が見事時間内で完成しました。久しぶりにお父さんやお母さんと一緒に工作に汗を流し親子のきずなも一層高まりました。
★DECOスクール「竹のマイはしづくり」に親子で参加
2009年7月18日(土)10時からデンソー本社5号館でDECOスクールが開催されました。刈谷おもちゃ病院のボランティア・ドクターの指導で、竹のマイはしづくりに40名の親子が挑戦しました。カンナやノコギリ、紙やすりを使ってオリジナルなマイはしづくりを楽しみました。
全員自分のはしを完成させDECOスクール参加を喜んでいました。中には早速会場で作ったばかりのマイはしで昼食をしていた家族もいました。




★愛・地球博ボランティアセンター「モリコロおもちゃ病院」の皆さんが見学にお見えになりました。
2009年6月27日(土)10時にNPO法人 愛・地球博ボランティアセンター「モリコロおもちゃ病院」から5名の皆さんが刈谷おもちゃ病院を見学にお見えになりました。

★特定非営利活動法人(NPO法人)刈谷おもちゃ病の第1回通常総会が開催されました。
2009年4月26日(日)16時から刈谷市民ボランティア活動支援センターで特定非営利活動法人(NPO法人)刈谷おもちゃ病院の第1回通常総会を開催しました。昨年4月14日にNPO法人の認証取得してから初めての通常総会です。
この総会には会員18名(他に委任状12人)の参加を得て開催しました。
当日は刈谷市から来賓としての川口部長がご参加いただきました。第1号議案から第4号議案までの議案は、慎重に審議した結果すべて全会一致で採択されました。
|
|
|
石川理事長の開会のあいさつ
|
来賓の川口部長のあいさつ
|
|
4つの議案を慎重に審議して、すべて提案のとおり決定されました。
|
★株式会社デンソーウエルを通して頂いた寄附金でおもちゃ病院の看板を設置しました。
株式会社デンソーウエルを通して頂きました寄付金を寄付のご趣旨に沿うように、1月24日に刈谷おもちゃ病院の看板を交通児童遊園の管理棟に設置しました。この施設をご利用いただき皆さんにわかりやすいご案内の看板です。

★株式会社デンソーウエルを通して多額な御寄附をいただきました。
12月11日(木)午前11時から刈谷おもちゃ病院で多額な寄付金の贈呈を受けました。
これは11月8日、9日に潟fンソー本社で開催された秋祭り「本社・池田地区Happy Festa 2008」のイベントの売上金をご寄付いただいたものです。
当日デンソーウエルの多田真夕さん、井上寛子さん、デンソー総務部企画2室の山田 昌代さんが刈谷おもちゃ病院にお越しいただき、95,250円と多額な寄付金をいただきました。
この貴重な寄付金は、刈谷おもちゃ病院の看板の製作など広報活動に有効に活用させていただきます。
株式会社デンソーウエルの多田さんから刈谷おもちゃ病院に多額な御寄附を贈呈されました。
御寄附ありがとうございました。
★西境地区「夏休み文化体験教室」で青竹オブジェづくりに51人の子供たちが作品づくりにがんばりました!
8月22日(金)に刈谷市西境地区の夏休み文化体験教室が開催されました。その中のプログラムの一つに刈谷おもちゃ病院のボランティア・ドクターによる「青竹工作教室(竹のオブジェづくり)を担当するように要請され、当日、6名のボランティア・ドクターで青竹工作教室を開催し、51名の子供が参加しました。
材料は、青竹と公園や雑木林から拾ってきた、松ぼっくり、どんぐり、枯れ枝、落ち葉、セミの抜け殻などです。参加は自分でこれらの材料を使い想像力を発揮して、独創的なオブジェを制作しました。その出来栄えは素晴らしく保護者の皆さんも目を細めて喜んでいました。
|
|
|
材料は青竹と公園で拾ってきたもの
|
ホットメルトを上手に使い接着する
|
創造力を高め真剣に取り組む
|
|
|
|
完成まじか最後の仕上げ
|
だんだん形が見えてきたよ
|
完成したオブジェをもってにっこり!
|
★夏休み親子工作教室「エコマイチェアーづくり」32組の親子が参加!
8月17日(日)に刈谷おもちゃ病院で夏休み親子工作教室を開催しました。
午前と午後の2回開催し、32組の親子がエコマイチェアーづくりを楽しみました。全員が見事時間内で完成しました。久しぶりにお父さんやお母さんと一緒に工作に汗を流し親子のきずなも一層高まりました。
|
|
|
おもちゃ病院で開催
|
清水ドクターの説明で開始
|
はじめてドライバーを使うよ
|
|
|
|
お父さんと真剣にイスづくり
|
直角に組み立てたかチェック
|
木工ボンドを塗って締め付ける
|
|
|
|
おじいちゃんの指導でのこぎりで切るよ
|
お母さんと一緒に完成させたよ
|
清水ドクターの完成検査を受ける
|
|
|
|
上手にできたよ
|
マイエコチェアーに座りハイポーズ
|
午前の部 完成させたマイエコチェアーに座って記念撮影
|
|
|
|
親子力を合せドライバーで木ねじを締める
|
のこぎりを初めて使うよ
|
|
|
|
お父さんと一緒にのこ挽き
|
見事完成させ笑顔でハイポーズ
|
|
|
|
楽しかった親子工作教室完成の喜びを!
|
|
午後の部 完成したエコマイチェアーに座って記念撮影
|
★夏休み工作教室「デンソーモノづくりスクール」で
ハイブリッドソーラーカーを全員完成!
8月3日(日)に刈谷おもちゃ病院で夏休み工作教室としてデンソーモノづくりスクールを開催しました。
午前と午後の2回開催し、28組の親子がモノづくりを楽しみました。製作した「ハイブリッドソーラーカー」は全員が見事完成させ、晴天に晴れ渡った広場で、テスト走行を兼ねた走行コンテストを行いました。参加した子供や保護者の笑顔がボランティア・ドクターの励みになりました。
|
|
|
モノづくりスクール開始
|
お父さんも真剣に見守る
|
ボランティア・ドクターのお助けマン
|
|
|
|
モノ作りに真剣に取り組む親子
|
姉妹そろってうまく完成したよ
|
清水ドクターのわかりやすい説明
|
|
|
|
スタンバイOK
|
一斉に走り出したソーラーカー
|
激しいバトルレース
|
|
午前の部 全員で記念写真
|
|
午後の部 全員で記念写真
|
★重原幼稚園で「こども万燈」づくりのお手伝い。
刈谷市重原幼稚園から8月1日に開催する幼稚園の夏祭りに刈谷市の天下の奇祭「万燈まつり」を記念してこども万燈の製作指導を園長さんから要請を受けました。
6月20日に企画案の打合せをして6月24日と25日にボランティア・ドクター5名で材料や工具一式を持って幼稚園に出向きました。幼稚園の先生や保護者の方々の応援もいただき、5基のこども万燈の骨格を作成しました。万燈の課題は園児たちが相談して決めた@ピカチュウAどらえもんBスイカCキティーちゃんDかき氷です。
|
|
|
竹材で5基のこども万燈の
骨格ができました。
|
園児の保護者も真剣に万燈づくりをしました
|
|
|
|
食紅で色をつけました。
|
万燈作りをお手伝いした
おもちゃ病院のメンバー
|
|
|
|
バルーンアートの神谷さん
|
万燈保存協会の中万燈を囲み
祭り最高潮
|
バルーンアートに注目
|
|
みんなで協力して完成したよ!
|
|
夕涼み会にこども万燈勢ぞろい
|
★夏休み親子工作教室の開催要項決まる。
恒例の夏休み親子工作教室を本年も開催します。今年度は、間伐材を活用した「エコなマイチェアーを作ろう」をテーマに大工道具を使って親子で子供のいす(マイチェアー)を作ります。
詳細な実施要綱はタイトルをクリックして、「イベント紹介」をご覧ください。
★刈谷おもちゃ病のNPO法人認証と法人登記完了しました。
2008年1月21日に愛知県に認証申請を提出しましたが、4月14日付けで認証されました。4月18日には法務局への法人登記も完了しました。
このように大変順調にNPO法人の認証・登記が完了しました。これも皆さんのご協力のおかげであり感謝申し上げます。
★特定非営利活動法人(NPO法人)刈谷おもちゃ病の院設立総会開催
2008年1月12日(土)16時から刈谷市民ボランティア活動支援センターで特定非営利活動法人(NPO法人)刈谷おもちゃ病院の設立総会を開催しました。昨年7月22日に開院しました刈谷おもちゃ病院を参加しやすく、信頼と透明性のある活動しやすい組織にするため特定非営利活動法人(NPO法人)化するために準備してきましたが、1月12日に会員22名の参加を得て設立総会を開催しました。
当日は刈谷市から来賓として児童課の川口課長と中央児童館の二宮館長がご参加いただきました。第1号議案から第9号議案までの議案は、慎重に審議した結果すべて全会一致で採択されました。
1月21日に愛知県に認証申請届けを提出しました。愛知県で審査の後、4月中旬に認定される予定です。

NPO法人刈谷おもちゃ病院の設立総会の様子
★刈谷産業まつり2007で出張クリニックと工作教室開催
11月3日〜4日の両日にわたり産業振興センターで開催された「刈谷産業まつり2007」に刈谷おもちゃ病院がおもちゃ修理の受付と親子工作教室をかいさいしました。当日おもちゃ修理の依頼数は、15点でした。また工作教室の「液体万華鏡づくり」と「缶バッチづくり」にはそれぞれ85組の親子が工作を楽しみました。さらに「バルーンアート」の無料提供については大人気で2日間で700個以上のバルーンを子供たちに差し上げました。
★刈谷産業まつり2007で出張クリニックと工作教室開催
11月3日〜4日の両日にわたり産業振興センターで開催される「刈谷産業まつり2007」に刈谷おもちゃ病院が出店します。内容はおもちゃ修理の受付と親子工作教室です。多数の皆さんのおこしをお持ちしています。

★おもちゃ病院に感謝の手紙
刈谷おもちゃ病院で修理して完治したおもちゃを受け取った小垣江町の石田さんから感謝のお手紙をいただきました。ボランティア・ドクターの励みになりましたありがとうございました。

★「夏休み親子おもちゃ工作教室」開催
8月19日(日)に「夏休み親子おもちゃ工作教室」を開催しました。家族で楽しくペットボトル万華鏡づくりに挑戦し、全員が見事に完成させました。
★刈谷おもちゃ病院の「じゃんじゃんPR」ビデオ収録しました。
8月18日 (土)刈谷おもちゃ病院の1分間PRビデオを産業振興センターにある市民放送局「チャンネルDaichi」のスタジオで収録しました。
放映は、KATCHの16チャンネルで10月1日から月末までの一ヶ月間午前と午後に放映されます。是非見てください。
★修理完了したおもちゃは出来るだけ早く受取に来てください。
おもちゃ病院に入院して治療(修理)完了したおもちゃが沢山あります。
刈谷おもちゃ病院のホームページで退院予定日を確認して受取に来てください。
★刈谷ホームニュースに紹介記事(8月4日)
8月4日発行の刈谷ホームニュースに刈谷おもちゃ病院の紹介記事が掲載されました。この記事を読んで、来院された方もいました。

★刈谷おもちゃ病院オープン
7月22日(日)に刈谷おもちゃ病院がオープンしました。
10時の受付時間には、修理するおもちゃを持った親子が来院され、
午後3時の受付終了までに、14点のおもちゃ修理の依頼がありました。
ボランティア・ドクターは、慎重に診断をして、手術(修理)をしました。
今日は3点のおもちゃが無事修理完了して、次回の開院日に退院します。
故障の原因はさまざまですが、電池切れ、接触不良、配線の断線などが
ありました。
オープンの状況は、活動記録の写真集でご覧ください。