愛知県碧南市 「民衆のチカラ」は春を呼び寄せる 子種橋から望む夜桜を愉しむ
<「小谷がつぼ」の民話が残る棚尾・子種橋。右岸に咲く桜の集団は川面へと傘を傾ける。春麗らかな陽気、川沿いを散歩する人々の目を楽しませる> 大浜と棚尾の境にかかる子種橋。かつてはここが岡崎街道であって、付近には大きな池があった。 小谷という身分の高いお局様が、池の畔で子供を産んで以来、”あの池の水を飲めば、子宝に恵まれる”といった話が伝わるように。 そんな話の残る子種橋の下流、春になると桜の一列が花を咲かせる。かつて存在した池には、蓮の花が咲いていたそうだ。 今は代わって桜の花がみんなの目を楽しませている。
<昼間は、ごく普通の桜。夜になると妖艶な光を放ち、魅せられた人々が集う。桜近くに寄れば、”桜をいかに綺麗に見せるか”の努力を垣間見る事に> 他にはない、桜のライトアップ。棚尾・子種橋から見られる桜は、夜になると極彩色を放つ。 しかも桜が浮かび上がるように、下からライトを当てた演出。桜色を強調すべく、同色の光を使用する手法が一般的だが、ここは違う。 秘密は何?と桜に近づいてみる。驚き…直管蛍光灯を逆さにし、市販の提灯に光源を差し込んだものなど、全て手作り。桜を楽しんでもらおうという熱意が伝わってくる。
「聖徳太子」は物部氏討伐の際、毘沙門天からの霊夢を受けて勝利した。 感激のあまり、自ら毘沙門天の尊像を彫った。「日本三体毘沙門天」のひとつが棚尾の妙福寺の安置される「志貴毘沙門天」である。 仁寿元年(851)に「志貴左衛門藤原周亮」が一宇を建てて安置したのが始まりで、毎月3日に催される縁日は通称「毘沙門さん」とよばれ人気を呼んでいる。 なかでも年2回、春と秋の大祭は普段よりも出店や露店の数も増し、本町通を規制するほどの賑わい。 4月の大祭は植物の芽吹く季節柄、花や植木を扱う出店が目立つ。事情通のお年寄りを唸らせる珍品・名品が店頭に並ぶことも。 売り子の巧みな話術に聞き惚れるも良し、切り返して価格交渉を迫るも良し。春の毘沙門さんは何かと楽しい。
< text • photo by heboto >