15.薄いポリマーフィルムには穴がある
「13.ポリマーフィルムは簡単にははがれない」でフィルム同士を簡単にはがすためにシリカ粒子を入れると書きました。するとフィルムを薄くするとシリカが抜け落ちて穴ができる心配があります。
実際に、12 μm(0.012 mm)厚さのフィルムには結構な数の穴が開いています。25 μm(0.025 mm)の厚さのフィルムでも数は非常に少ないものの穴が存在します。
広い範囲でフィルムを用いて絶縁する必要にあるコンデンサでは、従来では25マイクロメートルのフィルムを2枚用いることで穴が重なる確率をほとんど零にして構成していました。そこで、穴があったら敢えてその場所で絶縁破壊を発生させ、穴近くの電極を溶かして飛散させることでコンデンサ全体として高い絶縁特性を確保する方法にすることで、コンデンサの小型化をしています。
近いうちに東南海地震が来るかも知れないとことあるごとに言われるようになりました。地震が発生すると食料、水よりもトイレが非常に重要と言われています。下水道が破損して流れなくなる可能性が高いので、ビニール袋に用をたした後に吸水ポリマーを振りかけて固めビニール袋を閉じてさらに大きなビニール袋に入れることで保管するものが一般的です。
この場合、使用するビニール袋が薄いと小さな穴が開いているので、この穴から匂いが漏れることになります。このため保管するための袋は極力厚い方が良いのですが、この頃大きな袋は厚くても20 μm(0.02 mm)のものしか目にしなくなっています。20 μm(0.02 mm)のビニール袋1枚で匂う場合には2枚重ねて使用することで匂いは少なくなることが期待できます。