1月1日 | 
      歳旦祭 | 
      皇室の繁栄、五穀豊穣と国民の弥栄を祈り、新年を祝う祭り | 
    
      | 1月3日 | 
      元始祭 | 
      皇位の元始を寿ぐ祭り | 
    
      | 1月7日 | 
      昭和祭 | 
      昭和天皇の崩御された日に、その聖徳を偲び御陵を遥拝する祭り | 
    
      | 1月第2月曜日 | 
      成人祭 | 
      成人式を祝う祭り | 
    
      | 1月25日 | 
      初天神祭 雛形提灯掲揚 | 
      菅原道真公の誕生日6月25日に因んだ毎月25日の縁日のうち、新春初の25日は 
      特に重んじられる。三社にて斎行 | 
    
      節分明け 
      最初の午の日 | 
      初午祭 雛形提灯掲揚 | 
      豊作を祈る稲荷社の祭り。五社にて斎行 | 
    
      | 2月11日 | 
      紀元祭 | 
      記紀神話に基づき、第1代神武天皇が橿原宮で即位した日を祝う祭り(旧 紀元節) | 
    
      | 2月23日 | 
      天長祭 | 
      今上陛下のお誕生日をお祝いする祭り | 
    
      | 3月春分の日 | 
      春分祭 | 
      祖先に感謝し、その遺徳を偲ぶ祭り | 
    
      | 3月25日 | 
      祈年祭 雛形提灯掲揚 | 
      その年の米作りを前に、秋の豊かな稔りを祈る祭り | 
    
      | 5月5日 | 
      子供祭 | 
      端午の節句に、世の中の子供全員の健康と幸せを祈る祭り | 
    
      | 6月30日 | 
      夏越大祓式 | 
      上半期に人々が知らず知らずに犯した罪穢を祓い、神様から下半期に向けてのお力を頂く祭り | 
    
      | 7月中旬日曜日 | 
      天王祭 雛形提灯掲揚 | 
      暑い夏に蔓延する疫病退散を祈る祭り。素戔嗚尊を祀る五社にて斎行。 
      神輿が一日かけて氏子地域を巡り、諏訪太鼓保存会による太鼓の山車も出ます。 | 
    
      7月末 
        ~8月中旬 | 
      大提灯まつりの 
          諸準備 | 
      当番組を筆頭に提灯の土用干しが行われます。 
      大蝋燭作り・柱建て・覆い仕組みなど順次行われます。 | 
    
      8月第4土曜日 
        翌 日曜日 | 
      大提灯まつり 
      (例祭)
  | 
      詳細の日程は毎年7月頃公開の特設ページにてご確認ください。
  | 
    
      | 9月秋分の日 | 
      秋分祭 | 
      祖先に感謝し、その遺徳を偲ぶ祭り | 
    
      | 9月25日 | 
      三社祭 雛形提灯掲揚 | 
      三社の例祭 | 
    
      | 10月3日 | 
      五社祭 雛形提灯掲揚 | 
      五社の例祭 | 
    
      | 10月第2月曜日 | 
      体育祭 | 
      スポーツに親しみ、健康な心身を培うことを祈る祭り | 
    
      | 10月17日 | 
      神嘗祭奉祝祭 | 
      伊勢の神宮で行われる神嘗祭を遥拝する祭り | 
    
      | 11月3日 | 
      明治祭 | 
      明治天皇の誕生日にその聖徳を記念する祭り | 
    
      | 11月15日 | 
      七五三祭 | 
      七五三を迎える子供の健康を無事成長を祈る祭り | 
    
      | 11月23日 | 
      新嘗祭 雛形提灯掲揚 | 
      春の祈年祭と対になるお祭りで、秋の稔りを感謝する祭り | 
    
      | 12月31日 | 
      師走大祓式 
      除夜祭 
      厄年祭 | 
      下半期に人々が犯した罪穢を祓う行事 
      大晦日に行われる年越しの神事 
      新年の厄年の人の厄祓をする祭り |