匹夫の勇(ひっぷのゆう) |
意味:勢いまかせの小さな勇気。血気にはやった目先の勇気。「匹夫」は身分の卑しい男。また、道理をわきまえない男。 |
戦国時代、斉の宣王(せんおう)が孟子(もうし)に「隣国と交際する方法に正しい道というものがあるだろうか」とたずねたときに、孟子が答えた。
「…自分が大国であるのに小国のために働く君主は、天を楽しむ者です。
自分が小国であるから、大国のために働く君主は、天を畏れる者です。
天を楽しむ者は天下を保つ者であり、天を畏れる者は自分の国を保つ者です。
詩経にも『天の威光を畏れかしこむ者は、ここによくその国を保つ』とあります」
王が言った。
「立派な言葉だが、わしには悪い癖がある。わしは勇を好むのじゃ」
孟子が答えた。
「王さま、小勇を好まれてはいけません。
剣を握りしめ、目を怒らせて、『あいつなんぞはとうてい、わしに逆らうことなどできまい』と怒鳴るのは、匹夫の勇というもので、たった一人を相手にする者です。
王さまは大勇をお持ちください。詩経には『王は真っ赤になって怒り、ここにその軍勢を整えて、莒(きょ)の国を侵す敵を防ぎとめ、これによって周の国の幸せを大きくし、またこれによって天下の民を安心させた』とありますが、これが文王の勇です。文王がひとたび怒れば、天下の民を安心させるのです。書経には『天がこの世に人々を生みだされたとき、君主を立て、師を立てたのは、上帝が人々をいつくしむのを助けるため、天下に罪ある者を罰し、罪なき者を安んずるのは我ひとりのつとめ、天下にあえてその志を妨げる者があろうか』とありますが、一人天下に無道を行う者があり、武王はこれを恥としたのです。
これが武王の勇です。武王もひとたび怒って、天下の民を安心させたのです。
もし今、王さまがひとたび怒ることで天下の民を安心させるなら、民はみな王さまが勇を嫌いになられぬかと心配するでしょう」
【孟子・梁恵王・下】
※一人天下に無道を行う者・・・殷の紂王(ちゅうおう)をさす。