![]() |
HOME>テクニックを身に付けよう!>ドロップオフ
![]() トライアルでの飛び降りはこちらの方が一般的で、ドロップオフが使えない場所ではダニエル等の停止状態からアプローチするものが多いですね。 |
ドロップオフ |
![]() 左右確認をしてからですので止まれるほどの速度でのアプローチです。 他のページでも何度も書いていますが、フロントを上げる前には予備動作で身体をハンドルに被せます。 また足は逆足からの半回転で降りますので、既に利き足(私は右)が後ろになっています。 次の瞬間には左足から漕ぎ始めます。 |
![]() 身体をハンドルに被せたら一気に腰を引きながら漕ぎ上げます。 挿絵は既に半回転まで漕ぎ切る手前まで来ています。 もう後戻りできません。 ここで躊躇すると非常に危険です。 実はこの高さなら失敗しても前転したりはしないのですが… 練習はこの位の高さまでですね。 |
![]() リアタイヤが角を越える辺りまでには漕ぎは終了して、引いた腰も今度は前に戻し始めます。 そしてハンドルを身体の方に引き寄せ「竿立ち」のフォームに持っていきます。 あ、チョット失敗… ウィリージャンプの癖で飛び気味になってます。 角を舐めるように降りれればベターです。 |
![]() 宙に浮いているうちにリアブレーキを掛け、着地します。 ハンドルも引き寄せ終わり「竿立ち」の形になりました。 あとは勝手にフロントが降りていきますのでソフトに衝撃吸収ができるように心掛けます。 |
![]() あ… 飛び降りの高さが低かったせいか、サドルが高かったせいか、腰を引き衝撃吸収の動作をしていません。 本来ならもう少し、腰を落としている画像が欲しかったのですが… |
GIFアニメ |
![]() 何だかこのページを作っていて思ったのですが、初級編の「フロントアップ」とほとんど同じ動作ですね。 そこに段差があるかないかだけの違いのような気がしてなりません。 |
このページを公開後に掲示板にて富山のQKさんからコメントを頂きました。 ドロップオフですが、フロントタイヤを上げずにまっすぐ飛び出せばフロントアップテクとの違いがはっきりすると 思います。 以前、上記の様な説明を実地でしながら、できるだけフロントを低く飛び出したら,頭から落ちて痛い思いをしたことがあります。 そういう部分も要注意ですね。(苦笑) 貴重なご意見、ありがとうございます。 痛い思いをしない程度まで獲とくできましたらこのページを差し換えるかもしれません。 (いそし) |