
|
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
2002年12月碧南市議会一般質問 |
<12月議会一般質問>
不況から暮らし守れ
30人学級・雇用促進・小学校入学医療費無料 などで提案
12月議会一般質問は5日(木)6日(金)の2日間行われます。
日本共産党市議団は市民のくらしを守る願いの実現をもとめ一般質問します。ぜひ議会の傍聴にお越しください。
キャッチテレビ放映は12月8日(日)、12日(木)の、両日午後6時からです。
岡本守正議員 12月5日8(木)10時 1番
1、環境基本条例・基本計画について
@環境基本条例・基本計画はどこまで進んだか。
A碧南市環境審議会、へきなん市民環境会議について。
B太陽光発電設置補助制度は平成15年度から実施を。
C浄化槽雨水利用について。
D生ごみ、剪定、野菜残渣の堆肥化について。
2、リストラ・雇用対策について
@市独自の緊急地域雇用創出予算をもうけては。
Aリストラ・雇用問題の相談窓口の常設のついて。
B高齢者作業所について。
C建設業退職金共済制度の利用のついて。
下島良一議員 12月5日(木)午前11時
1、道路行政について
(1)衣浦岡崎線大浜地区内の4車線化計画について
ア 現在の道路交通状況は(時間帯の交通量など)
イ 中部国際空港開港に伴う将来予測は
ウ 衣浦岡崎線の大浜地区内4車線計画は
(2)環境対策について
ア 現在衣浦岡崎線の大浜地区内の騒音、振動、大気汚染の現況は
イ 現状の環境対策について
ウ 4車線に伴う環境対策について
(3)交通渋滞の解消について
ア 市道築山線に信号機設置は
イ 交通渋滞対策と解消について
2、学校教育について
(1)教育行政方針について
ア 学校週5日制について
イ 30人学級の実現を
ウ 子どもの体力向上と体育、クラブ活動について
エ 地域と連携した学校教育について
(ア)中学校の技術過程で製作する腰掛けを、くるくるバスの停留所に設置してもらっては。そのため県道、
市道、民地の許認可の手立て。材料費の予算措置を
(イ)学校開放について
(2)子どもの権利条約について
ア 棚尾小学校教師の不祥事について
3、臨海公園プールについて
(1)臨海公園プールの来年度の開園計画は
(2)市民温水レジャープールの実現
(3)臨海プール敷地(4ha)の利用について提案する。(駐車場0.5ha、多目的グランド2ha、プール1.5ha)
山口はるみ議員 12月6日(金)10時〜
1、来年度予算編成について
@日本共産党市議団が提出した、「予算編成に対する要望書」にもとづき各事項の実現をもとめる。
A財政力指は来年度にけんか1いになるのでは、市債の繰上げ償還を最優先させるばかりでなく、不況にあえぐ
市民のくらし、福祉にまわすべき。との立場から歳入見通しをうかがう。
B緊急的、即対応できる事業の予算化を求める。
ア 入学前までの医療無料化を。
イ 向山住宅のエレベーター設置。
ウ 宮下住宅内デコボコ道路と側溝の改修。
エ 行き止まり私道の、公道化の促進策。
オ 学童保育〔児童クラブ〕の待機児童解消、定員拡大、4年生以上の受け入れ、保育時間延長。
カ 西端小学校改築の基本設計は総合学習や地域参加、教師集団の形成にも役立つ施設に、
福島県三春町など先進地視察を、現場教師や住民とともに構築を。
キ 介護保険料引き下げと、保険料・利用料減免制度の拡大。
ケ 国民健康保険減免制度の拡充。(所得制度緩和など、減免用件、減免率)
コ 国民健康保険の、高額療養費の受領委任制度を(限度額を超える、自己負担分を
直接医療機関に直接支払う方法)を行って医療費支払いの負担軽減を。
サ 各種審議会の原則公開と、「パブリックコメント制度」の実施を。
C政策の転換をもとめる施策
ア 学校給食センターの建て替えはやめて単独校方式に切り替えを。
イ 法人市民税を、大企業には最高税率の適応と、港湾施設課税を。
2、三度山住宅の早期建て替えを
@「市営住宅再生マスタープラン」で平成18年度移転・建設としているが東海地震の被害から
高齢者のいのちを守るため、計画前倒しで早期建て替えを。
A移転補償費は、県制度よりも低い。引き上げを。また、三度山住宅にも同様適応するか。
要綱などで明確に制度化を。
B具体的な改築計画案(移転、順次改築方法)プランの2案の選択は、住民の意向に沿ってすすめるべき。
C三度山住宅や、宮下住宅は「老人憩いの家」の併設が必要。
3、名鉄北新川駅前後の高架化について
@住民合意の取れていないムダな公共事業はやめるべき。
|
|