![]() | アトリさん、こんにちわっ! あれ?どうかしたんですかぁ? |
![]() | ・・・うん? ええ、ちょっと。 今回の質問は「生き生きとした前髪が描けません」なんだけど、 生き生きとした前髪ってどんなのかしらと思ってね。 |
![]() | 生き生きとした前髪ですかぁ。 アタシもその描き方、知りたいんですけど、 どうなってれば生き生きなんでしょうねぇ? あっ! 逆に死んだ前髪というのがあれば説明できそうじゃないですかぁ? |
![]() | ・・・そういうものでもないと思うけど。 でも、そういう例があるなら少しは説明しやすそうではあるかも。 |
![]() | ちょうど友達から都合よく 死んだ前髪っぽい絵を描いてもらったので コレを例に説明できませんか? |
![]() | (ホントに都合いいわね。) ともかく見せてもらうわ。 |
![]() |
![]() | ・・・これはこれで別にいいんじゃないかしら? 確かに前髪に動きがないけれど それが逆にクールで几帳面な性格を表しているみたいだし。 |
![]() | そうですかぁ。 生き生きとした前髪の描き方の説明には使えないんですね。 |
![]() |
・・・そんなこともないかも。 この絵の前髪を「生き生きしていない」とするならば その意味は「変化に乏しい」と解釈できるかしら? ・・・とすれば「生き生きとした」前髪については説明できそうだから。 |
![]() | 本当ですかぁ?! じゃあ、さっそく説明お願いします! |
![]() | ・・・とりあえず例を描いたから見てくれるかしら? |
![]() |
![]() | ・・・真ん中の絵が基本ね。 左はその拡大図。 右の線はペンタッチの説明用ね。 |
![]() | え〜と・・・スミマセン! よくわからないんですけどぉ。 このミミズがのたくった様なの ホントに重要なんですかぁ? |
![]() | ・・・重要よ。 けれど説明は後ね まず生き生きした前髪を描くにあたって、 「生き生き」という言葉を「変化に富んだ」という意味と解釈するわね。 そうであれば、その変化をどこにどうつけるかがポイントになると思うの。 |
![]() | どこをどのように変化・・・ですか。 見たところ毛がバラバラに生えている感じはするんですけど これが生き生きとした前髪の描き方の秘密なんですかぁ? |
![]() | ・・・珍しくいいところに着目したわね。 バラバラ・・・つまり髪の毛の長さと幅に変化をつけるということ。 どの位置の幅や長さを変化させるかは経験と練習で身に付けるものだけど 髪のブロック毎の分け目付近に短く細い毛を配置すると、それらしく見えるかしらね? この辺は描く人それぞれの個性だから一概には言えないけれどね。 とりあえず、これが前髪を生き生きと見せる方法の一つね。 |
![]() | えっ? ひとつということは他にもまだ何かあるってことですかぁ? |
![]() | ・・・というよりも他にどれだけあるか見当もつかないけど。 とりあえず説明するのは、アナタがさっきミミズがのたくってるといった ペンタッチの入りと抜きについてね。 |
![]() | この青円の中の線のことですよね? 入りと抜きって書いてある部分が細くなっているのは分かるんですけどぉ。 これがどう生き生きとした前髪と関係あるんですかぁ? |
![]() | ・・・正確にいえば前髪のみに関係するわけじゃなくて お絵かきそのものに関わる部分でもあるの。 入りと抜きは、線に強弱を出すことで絵全体にメリハリをつけるための技術。 これを行うのと行わないとでは、絵から受ける印象が明らかに変わってしまうの。 やり方そのものは、実際に自分で線を描いてみればわかると思うわ。 あとは慣れの問題だから。 |
![]() | あっ、確かに! 髪の毛を描く際に、線に強弱をつけると 髪の流れが生き生きとしますね! ・・・・・・・・。 |
![]() | ・・・どうしたの? 急に黙ってしまったけど。 |
![]() | オエビだと線がおんなじ感じになってしまって 髪の毛が生き生きしないんですけどぉ。 どうすればいいですかぁ? |
![]() | ・・・そうねぇ。 私の場合は水彩で主線を描いて、 毛の入りと抜きの部分にA値を下げた消しゴムをかけているけど。 まぁ、オエビ上においてはそんなに気にしなくてもいいんじゃないかしら? |
![]() | そうですか、わかりましたぁ。 あ、ところでですけど。 前髪を生き生きさせる方法は何となくわかったんですけど、 アタシが描く絵はなぜかいつも前髪がワンパターンになる傾向があるんです。 何かいいアドバイスないですかぁ? |
![]() | (アナタの絵の場合、ワンパターンとかそれ以前の様な気がするけど) ・・・そうねぇ。 私の場合、描くキャラの性格によって髪型や質を変えるという方法をとってるけど。 一部例を挙げるとすると、こんな感じかしら? |
![]() |
![]() |
・・・上から説明すると、 髪質が「直毛」のキャラは「直情型、単純」。 「硬め」のキャラは「真面目、律儀」など。 「サラサラ」のキャラは「優しげ、清楚」など。 「クセ毛」のキャラは「ひねくれ、高貴、複雑」など。 こんな感じでキャラ分けしているの。 |
![]() | えっ!? そんなことまで考えてキャラを描いてるんですか? | |
![]() | ・・・え? ほとんどは直感だけど、大体はそうかも。 さらに髪型によっても印象が変わるから、 そういう部分にも多少気を遣うかしらね? ・・・というよりも描いている内に外面に内面が 引きずられてそういう性格になっているだけかもしれないけれど。 |
![]() | なるほどぉ。 前髪ひとつとってもそんなに色々な考え方ができるんですねぇ。 絵を描くのって何だか難しいですね。 |
![]() |
・・・あくまでこれは私が今まで描いてきた中で考えたものでしかないから、 アナタにとっての真実ではないのよ? まずは色々考える前に楽しく描いてみるのが一番だと思うの。 色々と考えるのはその後でも遅くはないと思うわ。 |
![]() | そうですよねッ! まずは何も考えずにとにかく描いてみます!! |
![]() | (アナタの場合はもう少し頭を使って描くべきだと思うのだけどね・・・。) |
他のページへ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |