アガリ
手牌の13枚とツモってきた1枚か他家が切った1枚の計14枚で、
4つの面子と1つの対子を雀頭(ジャントウ)にして、4面子1雀頭がそろえば完成です。
4面子1雀頭が、あと1枚で完成する状態のことを聴牌(テンパイ)といいます。
チー・ポン・明槓をしないで聴牌することを門前聴牌(メンゼンテンパイ)といいます。
完成したときは、「アガリ」といって手牌を倒して他の3人伝えます。
1枚ツモって14牌の時にそろえば、「ツモ」といって宣言します。
13牌の時に後1枚でそろう時に、他の3人が切った牌でそろった場合は「ロン」と宣言して、
4面子1雀頭を完成させることができます。
(チー・ポン・カンも手牌内の面子と数えますが、カンは1回ある度に手牌が1枚増えます)
            
この聴牌の状態から、 をツモった場合
4面子1雀頭の完成ですので、「ツモ」と発言してアガリを宣言します。
他の3人が、 を切った時は「ロン」と発言してアガリを宣言します。
ロンは、対面・上家・下家の3人からできます。
|
|
 の形でアガリ牌を待っている場合は、 でも面子が完成します。→   
この形の待ちのことを「両面(リャンメン)待ち」といいます。
* 4面子1雀頭をそろえても、必ず1翻以上の役がないとアガれないですので、
4面子1雀頭の中で麻雀役を完成させて行きます。
待ちの形
待ちの形には、リャンメン・シャンポン・ペンチャン・カンチャン・タンキと
それらが複合した多面(タメン)待ちがあります。

|
リャンメン待ち
|

|
→
|
   
|
 
|
シャンポン待ち
|

|
→
|
       
|

|
ペンチャン待ち
|
|
→
|
 
|

|
カンチャン待ち
|
|
→
|
 
|
|
タンキ待ち
|
|
→
|

|
リャンメン・ペンチャン・カンチャンは順子の待ち、
シャンポンは刻子の待ち、タンキは対子の待ちになります。
3メン待ちは、リャンメン待ちと同じ待ちになります。
|
|
このタメン待ちは、 のリャンメン待ちと のタンキ待ちが複合した待ちになります。
点棒の支払い
麻雀役の翻数とドラの枚数の合計、手牌の面子の構成によって点数が決まります。
アガった点数分を点棒で支払います。
ロンアガリのときは、切った牌でロンアガリされた人が全額(振り込みといいます)を
ツモアガリのときは、他の3人がそれぞれ支払います。
子のときにツモアガリした場合は、アガった点数を4(人)で割って、
割った点数分を他の子が1人ずつ、親はその点数の2人分を点棒で支払います。
親でアガったときは、子でアガったときの点数の1.5倍になります。
ツモアガリの場合は、子の3人がそれぞれ支払います。
例.子の点数で、8,000点をアガった場合
子がロンアガリ 8,000点を振り込んだ人が → アガった子へ
親がロンアガリ 1.5倍の12,000点を振り込んだ人が → アガった親へ
子がツモアガリ 8,000÷4(人)=2,000点を
子1人2,000点ずつと親は4,000点(2人分)→ ツモアガリした子へ
親がツモアガリのときは、1.5倍の12,000÷3(子の人数)=4,000点を
子1人4,000点ずつ → ツモアガリした親へ支払います。
|
|
積み場のときは、1本場300点になりますので、アガったときにその分点数に足されます。
ロンアガリのときは、アガった点数+300点(1本場)をアガった人へ
ツモアガリのときは、それぞれの支払う点数+100点(1本場・300÷3(人))をアガった人へ
支払います。
(2本場なら600点になり、ツモアガリなら1人・200点(2本場・600÷3(人))になります)
|