![]() |
![]() 煙突にフランジと組立て板をつけました、ドーナツ状の板に 師匠からアドバイスがありました |
![]() 軸動ポンプ用エキセン 090309 |
![]()
エキセンロッドを平研にかけていただきましたリングより薄くするためです0903
|
![]()
軸動ポンプを取り付けた、スペーサーは25×25の角パイプを使用0903
|
![]()
バルブギヤーエキセンの取り付けですが、ピンで固定するため、間違えないようにと、踏ん切りがつきません0903
|
![]()
発電機ができたのでアップします
他にもぽちぽち進んでいるのですがなかなか形になってきません0904
|
エアーテスト完了
http://www.youtube.com/watch?v=S0KccMKYR5E&feature=player_embedded
昨夜エアーテストが完了した、これで一山超えたという感じです |
![]() ドレーンの製作に入った、エアーテストが終わり順番に作業をしてゆくだけと言うもののまだまだ工作が山とある |
![]()
エアーテストが終わりバルブの位置を固定するため、逆転機の製作に入る、大きさ取付位置は実車と同じ位置で付けようと思う操作するとき手を奥に入れるか窓から手を入れなければならないが
これで行こうと思う、機構はデキシーと同じ簡易なやり方で090731
|
![]() やっと逆転機が取り付いた、実は設計チョンボをしていて、ストロークが短かった、プレートを作り直した 前後進位置をエアーテストをしながら合わせたが、どうも決めがたい、実際に軌道上で走りながら合わせながら 解らないかも、またプレートを作り直さなければ成らないかも |
![]()
今日はダミーの汽笛を作った、091117
|
![]()
これでBWのボイラージャケットの穴関係が終わった、塗装をし関係部品を取り付ければ、配管関係が仕上げることが出来る100420
|
![]()
ボイラージャケットの塗装とボイラー挿入前部品取付終了、配管を始めた
購入部品が足りないため、24日までに配管が終わらない、エアー走行までこぎ付けたい100420
|
![]()
シリンダーカバーを取り付けた、内用のわりにめんどくさい、シリンダーが単体の内に作っておくべきでした
バルブブロックカバーも付けたいが、取り付けねじが斬ってないのではちまきをねじでしぼめる方法で取り付けようと思う
|
![]() カバーの採寸するためにドレーンもばらした |
![]() ドレーンのリンクが外れるのを発見、頭にダイスきりしてはずれ防止 |
![]() http://youtu.be/L6PYem4V54k BWの故郷である(本当はアメリカかな?イメージは)王滝で初スチームアップと思っていたのですが |
![]() ボールドウインの柵を作成した、残りは照明灯とその電気、蒸気配管だ、 |
![]() |
![]() 久しぶりの法隆寺 BW4回目の火入れやはりバルブチェストが浮いて固まって居るようだ、しばらくしたらぎこちなく動き出した、浮いたバルブが寒さでスチームオイルで固まっているようだ、前回も、シリンダーを暖めてやれば良かったのかもしれない |
法隆寺詣で
|
ヘッドライトの製作![]() コショウ缶と懐中電灯を用意して |
![]() 完成 |
![]() 取り付け |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ライト、発電機回りのダミー配管をした、これでBW完成とします |
![]() 2011/01/18 |
何かアドバイス、質問等有りましたら宜しく、 |