八橋伝説地(業平塚)
ここ三河八橋は、古くは東海道に沿っていて景勝の地としても知られ特に
『古今集』と『伊勢物語』の在原業平東下りの故事
「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」
と歌われた“かきつばた”の歌により一段とその名声を高めた。
準指定区域八橋町五輪・町田の中心とした逢妻川流域の一帯である。逢妻川は
「くもでに流る」と歌枕にもよまれ、これと交差して古東海道が走っており、このあたりに
往時ゆかりの落田中の一松・根上り松・在原寺・無量寿寺などがある。
業平供養塔
いぼ神様です。上に乗っている石をどかすと 水があります。それをつけるといぼが治るそうです。 |
業平塚です。 いぼ神様よりもでかいです。 |
業平塚への入り口に立っています。 |
少し遠くから撮った写真です。 |
「在原寺縁起」では寛平年間(889−897)に業平の骨を分け、この地に塚を築いたとされている。しかしこの供養
はそれより後、鎌倉末期頃に業平を偲び建立されたものと考えられる。形式は宝篋印塔で、全高は、約1m基壇は八葉
複弁式で、側面には格狭間を刻している。塔身には、梵字(金剛界四仏)を刻し、関西式とよばれるものである。
現在はたまった水をいぼにつけると治るといういぼ神様として信仰されている。
樹齢数百年と推定される古松があったが、伊勢湾台風で惜しくも枯死した。
![]() トップ |
![]() 次へ |