落田中の一松
『伊勢物語』の中の「沢のほとりの木のかげにおりゐて」の記述から、在原業平が「から衣きつつなれにし・・・・」の歌を詠んだ場所と伝えられる。江戸時代になって尾張藩士天野信景の『塩尻拾遺』などで触れられ、業平池杜若・在原寺石塔などとともに八橋十景の一つとして知られていた。
「落田中」とは、落田(田が崩れて下に落ちる境=逢妻男川の度々の氾濫で田が崩れるところ)の中という意味で、事実、以前は湿田の畦畔の上に位置していたが、宅地造成に伴う埋め立てにより現在地に移された。
![]() トップ |
![]() 次へ |