切手の豆知識 その2 (カラーマ−ク、名版、みほん切手)
カラーマ−ク
書籍等の印刷物を印刷する際、製本される時に切り落とされてしまう部分に品質をチェックするための、記号やマーク、色調などが印刷されます。
各インクの色のズレがないように管理するための「トンボ」、各インクの色の調子の良し悪し見るため、10〜14段階で濃淡を並べた「グレースケール」、色の脱色を検査する「カラーマーク」、制作者や製作日等の「管理データ」などでです。
切手に関しては、1962年、イギリスで、色の脱色を検査する「カラーマーク」を切手シートの耳紙(シートの余白部分)に印刷するようにしました。意図は不明ですが、それ以降「カラーマーク」を切手シートの耳紙に入れることが、浸透していきました。そして、切手の印刷所で、それぞれ独自の形状の「カラーマーク」が印刷されています。
日本では、1975(昭和50)年10月6日発行の国際文通週間切手に、最初に印刷されました。「カラーマ−ク」は1シートに1箇所しか印刷されていないため、「カラーマーク」付きの切手は貴重価値を持ち、驚くほど高値な市場価格のものもあります。
|