2017年 おじさんの山歩きメモ |
![]() |
![]() |
![]() |
鳳来寺山 | 鷹打場 | 鳳来寺山頂にて |
毎年、恒例にしている鳳来寺山・初詣登山。 今日は、朝から好天気。 思い切って、出掛ける事にする。 8時15分、自宅出発。 10時20分、鳳来寺パークウェイ駐車場に着く。 今日は平日、初詣も終わった為か、3台ほど駐車しているだけだ。早速、登山靴に履き替え、10時30分、パークウェイ駐車場を出発。 静寂な参道を歩き、東照宮に初詣。 10時45分、東照宮より登山道に入る。 今日は天気は良く、風もあまり無く、温かい。 途中、何時もの天狗岩でコーヒータイム。 12時30分、鳳来寺山頂に着く。12時45分、山頂を出発。 奥の院、六本杉を経て、13時30分、鳳来寺。 鳳来寺に初詣。 14時00分、パークウェイ駐車場に無事戻る。 ・・・・・ 今年もお蔭様で、恒例の鳳来寺・初詣登山が出来ました。 今年の安全登山と健康を祈り、来年も又、鳳来寺登山が出来る事を祈りつつ、 帰路に着いた。 |
2月19日(日) 快晴
本宮山(789m) トレーニング登山
|
||||||
今日は、好天気に誘われて、トレーニング登山に、本宮山に出かける。 8時45分、本宮山ウオーキングセンター駐車場に到着。 今日は日曜日、駐車場は満車に近い状態だ。 やっと1台空いていた所に駐車。 今日も多くの人で賑いそうだ。 この本宮山表参道登山コースは、人気の登山コースで、自分に合った形の山登り(ウオーキング)が出来る為、多くの人で賑う人気のコースになっている。 小生も年に数回はトレーニング登山に来ている山だ。 早速準備をして、9時、駐車場を出発。 本宮山表参道登山コースで登る。 登山口が1丁目で、山頂に有る奥宮が50丁目であり、途中、道端に石の標識が有る為、目安になり、ありがたい。 (1丁=109mで、109m毎に石標が有る。)11時、山頂の砥鹿神社奥宮に到着。 今日は冬の快晴。 奥宮の富士遥拝所から富士山は綺麗に望める。 11時20分、本宮山山頂(789m)に到着。 風が強いが、南斜面で、おにぎりの昼食を頂く。 今日は、富士山が木々の間から良く見える。 しかし、写真に撮るには、なかなか難しい。 11時40分山頂を後にする。 多くの人が登ってくる中を、挨拶しながら、下る。 13時15分、無事駐車場に戻る。 ・・・・・・・ 久し振りの山歩きに汗をかき、気持ち良いトレーニング登山が出来ました。 |
4月19日から21日まで、開聞岳登山の為、鹿児島・指宿に行って来ました。 特に心配していた雨にも会わず、二人で無事に、念願の開聞岳に 登頂する事が出来た事に、まず感謝・感謝です。 そして、想像していた以上の大展望に感激、大満足の山歩きが出来ました。 | ||||||||||||
|
||||||||||||
4月19日(水)晴 セントレア、8時10分発、ANAで出発。 9時30分、鹿児島空港着。 まず、3日間お世話になるレンタカーを借り、えびの高原に向う。 11時えびのエコ・ミュージアムセンターに到着。 今日は晴れ、韓国岳の雄姿が奇麗に望める。 えびの展望台、白紫池、不動池等を散策(*硫黄岳が有毒ガスを噴き出している為、立ち入り禁止区間があり。)を楽しむ。 14時、えびの高原を後にした。 えびのICから九州自動車道、指宿スカイラインで移動。 池田湖、開門山麓、西大山駅、指宿市街等を散策後、18時、指宿・いわさきホテルにチエックイン。 明日の登山に備える。 4月20日(木)曇 天気予報では、曇り後雨。 出来るだけ早く出発しようと、朝5時、ホテルを出発する。 開聞山麓ふれあい公園駐車場に5時45分到着。 早速準備・登山届を出し、6時、駐車場を出発。 登山口は2合目。 ここから山道になる。 5合目辺りまでは、樹林の中を登る事となる。7時10分、5合目に着く。 ここから、眼下に長崎鼻が綺麗に望める。 5合目を過ぎると、岩場が多くなってくる。 足元に注意しながら登る。 また、木々の間から眼下の海が望める。 9時10分、9合目に着く。 眼下に、瀬平の海岸線や池田湖等が綺麗に望める。 さらに岩場を登り、9時30分、遂に、無事 開聞岳・山頂に到着。 山頂からは、池田湖や鰻池、眼下に登山口のふれあい公園が確認出来て、ちょうど1周して登って来た事がわかる。 さらに反対側(南)には、霞んでいるが、種子島が確認できる。 展望を満喫し、10時、下山まで雨が降らない事を祈りつつ、足元に十分注意しながら、 下山。 13時、無事、開聞山麓ふれあい公園駐車場に無事、到着。 お蔭様で、心配した雨は降らず、ホテルに戻ってから降りだし、又、翌朝には雨は止んでいた。・・・・・・・・ 4月21日(金)曇 今日は最終日。 昨晩の雨も止み、曇り空だが雨の心配はなさそう。 8時45分、ホテルをチエックアウト。 指宿の魚見岳展望台・山川港道の駅等を散策後、知覧へ移動。 知覧特攻平和館等を見学。 午後、鹿児島市内に移動し、鹿児島市内観光を楽しみ、18時、鹿児島空港へ到着。20時25分発、ANAで鹿児島空港を出発。 21時40分、無事、セントレアに戻って来ました。 |
||||||||||||
|
4月30日(日)快晴
青岳(1102m) 満開の赤ヤシオを期待して登ったが・・・・・
朝明駐車場~ブナ清水コース~青岳~腰越峠~ハライド~北尾根コース~朝明駐車場
|
||||||
今日は、全国的に晴。 そうだ、今頃、鈴鹿・青岳周辺は、赤ヤシオが見事に咲き誇る頃だ。 満開の赤ヤシオを期待して、朝明渓谷駐車場へ向かう。 今日は、ゴールデンウィークの日曜日、しかも、好天気。 渋滞が予想されるので、朝6時自宅出発。 7時20分駐車場に到着。広い駐車場も6割近く、埋まっており、次から次へと車が入って来る。 早く来て良かった。 早速、準備をして7時30分駐車場を出発。 今日の予定は、ブナ清水コースで青岳へ登り、下りはハライド経由で朝明渓谷へ、戻って来る予定。 8時30分、根の平峠手前のブナ清水への分岐に到着。 今日はブナ清水に向かう人も多い。 9時10分、ブナ清水に到着。 ここは朝明川の源流地点で、岩の間から清水が湧き出ている。 おいしい水だ。 ここで、しばし休憩。 上から下りて来る人の話では、 「今年は、赤ヤシオはまだまだ先、まだ蕾が固い。こんなことは珍しいとの事。ガッカリ。・・・」 9時50分稜線の道に合流。 稜線の碑影の部分には、残雪が残っている。 ビックリだ。 今年はやっぱり寒かったのか。 10時10分青岳に着く。 ここで、しばし休憩。 ハライドの方を見下ろすと、ピンクのヤシオやツツジが、点在して見える。 ハライド経由で下れば、少しは花見が楽しめそうだ。 ここから稜線沿いに下り腰越峠へ。 峠付近からハライドまで、赤ヤシオが多く咲いていた。 11時20分、ハライド山頂。 多くの人が昼食を楽しんでいた。 ここは、鈴鹿第1級の展望台で、御在所岳・国見岳・釈迦岳の展望は素晴らしい。 11時35分、ハライド山頂を後にし、ハライド北尾根を下る。 12時35分朝明渓谷駐車場に、無事、戻る。・・・・・ 期待したほどの、花見は見られなかったものの、好天気のもと、楽しい山歩きを楽しんできました。 |
|
||||||
今日も、全国的に晴。 梅雨入り前の上天気だ。 恒例のトレーニング登山として、伊吹山に出かけ事にする。 伊吹山は、約1200mの標高差を登る、丁度良いトレーニングになる為、近年よく、6月に夏山トレーニングに登っている山だ。 朝6時、自宅出発。 8時、何時もの有料駐車場に到着。 今日は平日、閑散としている。 早速準備をして、8時15分、三宮神社登山口を出発。 伊吹山は、1合目までは木々の間の道を登るが、 1合目からは、日陰がほとんど無い登山道となる。 今日は、朝から快晴。 暑い日になりそうだ。 水分補給に心がけ、登る事にする。 9時40分、3合目。 10時08分、5合目(955m)。 11時、8合目(1220m)。と順調に登り、 11時30分、伊吹山頂上に無事到着。 今日は、3時間30分以内で登る事を目標にしていた所、上り3時間15分で登る事が出来た。今日は、晴れていて暑い日になると思っていたが、涼しい風が心地よく、あまり汗をかかなかった事が大きい。 お蔭様で、調子良く登れたからだろうと思う。 山頂で、展望とオニギリの昼食を楽しみ、12時00分、山頂を後にする。 13時00分、3合目。 14時15分、無事登山口に戻る。 冷たい谷水で顔を洗い、生き返る。 ・・・・・ 上り3時間15分、下り2時間15分。快適なトレーニング登山が出来ました。 |
|
||||||
今日は、梅雨明を思わせる、好天気。 暑い日になりそうだ。 トレーニング登山に、本宮山に出かける事にする。 8時15分、本宮山ウオーキングセンター駐車場に到着。 なんと駐車場は満車。 奥の駐車場に何とか駐車する事が出来、やれやれ。 今日は、連休初日の土曜日、天気も良く、多くの人で賑わっていた。 早速準備をして7時25分、駐車場を出発。 本宮山表参道登山コースで登る。 このコースは、比較的なだらかな登りコースや、岩場も有る山歩きコース、そして急な石段の登りコースと変化に富んだ山登り(ウオーキング)が出来る為、多くの人で賑う人気のコースになっている。 9時40分、山頂の奥宮に到着。 さらに、9時55分、本宮山・山頂に到着。 ここで食事休憩。 10時15分、本宮山・山頂を後にする。 10時30分、奥の院。 下りも、次から次へと登って来る人に出会う。 12時05分、無事駐車場に戻る。 ・・・・・ 今日の山歩き、良い汗をかき、良いトレーニング登山が出来ました。 |
7月28日(金) 曇一時雨
八方尾根花散歩 (翌日の栂池自然園花散歩は中止)
7月28日~29日に、、白馬・八方尾根と栂池自然園へ花見散策の計画を立て、出かける事にする。 天気予報では曇り一時雨。 あまり天気は、期待出来ない。 朝5時自宅出発。 9時、安曇野ICを下りると、弱い雨が降っていた。 10時、白馬村に入ると、曇りではあるが,天気は良くなって来た。10時30分、白馬駐車場に到着。 今日、唐松岳から下りてきた人によると、 「朝頂上は、雨がひどかったが、八方池辺りからは、視界が良くなって来た。 八方池までは、多くの人が登っている。」 との事。 11時の八方アルペンラインで、兎平、黒菱平、八方池山荘へと向かう。 11時30分、八方池山荘から、八方池まで、今を盛りに咲く、多くの花をカメラに納めながら、花散歩を楽しむ。 ただ残念ながら、散策路から、望める迫力の北アルプスの稜線や、神秘の池「八方池」と白馬三山の絶景は、今回は望めなかった。 13時八方池に到着。 13時30分、八方池を後にする。 15時、八方駅に無事戻る。 15時30分、駐車場に戻り、今日の宿に向かう。・・・・・・ 29日、朝、小雨が降っている。 今日は、栂池自然園へ行く予定であったが、断念。 残念だが、又来よう。・・・・・・ 今回の八方尾根、多くの花々に出会う事が出来ました。時期的に良かった事、良く保護されている事、種類が多い事、どれを取っても第1級の花見所だ。八方池と白馬三山の絶景もカメラに納めたいものだ。 再度、来たい場所だ。 |
||||||||||||||||||||||||
今回、八方尾根花散歩で出会った花 | ||||||||||||||||||||||||
|