2014年
1月元旦 石津御岳 初日の出ツアー 5人 霧雨〜曇り
今年も行って来ました初日の出ツアー今回は石津御岳五合目です、歩き出すと直ぐに細かい雨!まあ行くだけ行って見ようと登りますが・・・五合目下の東にぬけた所まで行き見ると雲が結構厚い、日の出の時間まで待って見たけど残念!
下山中は上着が濡れそうな小雨に走るように下って車へ、さあ恒例のキムチ鍋は何処でやりましょうって相談してると雲の切れ目から太陽が、初日の出?兎に角今年初の日です(笑)近くの橋の下へ移動して鍋の準備ガソリンストーブのパッキンが駄目のようでエアー漏れ、鍋は諦めて温泉へ車まで5分程の水晶の湯へ露天風呂に浸かり木曽三川を眺める頃には晴れてきました、清洲から参加の友人宅まで行って無事に”キムチ鍋”をいただいて解散でした。
今年も正月から波乱の幕開け(笑)、怪我の無いように気をつけて一年を過ごしましょう!! |
 |
 |
7時日の出の時間の東の空 |
四合目の展望台で今回の参加メンバー |
 |
 |
駐車場で雲の隙間から見えました |
これを初日の出としておきましょう(笑) |
御在所岳 1月6日 単独 晴天
樹氷が見られたら良いなと出かけて見ました、天気は最高 一の谷茶屋の駐車場には車が二台だけ準備をして中道登山口から入りました、ロープウエイ下辺りから雪が凍っています、キレット手前でアイゼンを付けました、気温は-2度歩いてると暑くて汗ばみますが南向け開いた所へ出ると風が冷たい、圧雪でアイゼンが良く効いて歩き易い上に着いて見晴らし台に上がると結構観光客がいました、レストラン前の小さなゲレンデでは子供が大勢遊んでいました、天気が良くて日差しが強く樹氷は何も無し(笑)下山は新道にしました、下山始めは雪が深かったんですが凍っていなくてアイゼンが無くても何とか歩ける程度でした、忘れて行ったんですがこんな状態にはチェーンが歩き易いでしょうね、久しぶりに雪と氷を楽しんできました。
中道登山口7:47〜おばれ岩9:27〜五合目8:39〜地蔵岩8:48〜六合目9:07〜下山口10:17
下山一の谷新道11:34〜下山13:10 |
 |
 |
奇岩の向こうに遠く伊勢湾が輝いています |
60m鉄塔 本谷はあの南を直登するんだから凄い |
 |
 |
キレットから60m鉄塔と鎌ヶ岳 綺麗です |
中道の雪は良く締まっています |
 |
 |
光輝く伊勢湾の海 |
アゼリアから 鎌ヶ岳カッコ良い山です |
鎌ヶ岳 4月28日 ガス後時々切れる
久しぶりに時間がとれたけど、天気は下り坂 アカヤシオの時期行くだけ行って見ようと鈴鹿の武平峠へ、近づけば御在所岳も鎌も見えない、700m位からガスの中周りの斜面も見えずに様子が分からない?トンネルを抜けて滋賀県側に車を止めて峠まででもと歩き出して峠に満開のアカヤシオを見て鎌向けに歩き出すと直ぐにタムシバもまだ花がついている、ガスが益々ひどくなるが手前の見えるところでもアカヤシオとタムシバが沢山咲いて時々アセビも咲いている、山頂直ぐ下で周りが何も見えないから引き返すが直ぐに武平峠って所まで来るとガスがさっと切れて周りの斜面が見えると、どの斜面もアカヤシオが満開そしてところどころにタムシバの白目視では十分楽しめました、写真はこの天気ではしょうがないですね。
やはりアカヤシオは御在所岳より鎌ヶ岳側のほうが沢山ありタムシバも楽しめるからお勧めですね。
|
 |
 |
タムシバ鎌側は沢山咲いています |
アカヤシオほぼ満開でした |
 |
 |
まだ少し蕾がもう一週間は楽しめそう? |
急斜面ばかりで写真が撮りづらい |
 |
 |
晴れてれば一面のアカヤシオが分かるんですが・・・ |
アセビも良く咲いていました |
黒部見学会 6月23日 友人5人 晴天
小説 吉村昭の高熱隧道、木本正次の黒部の太陽を読んで、一度は是非歩いて見たい”日電歩道”と”水平歩道”そして見てみたい関電の地下200mにある発電施設と建設工事に使った、トンネル、インクライン、200m以上ある工事用エレベーター、昨年から見学会の申し込みをしてて二年目の今回やっと抽選に当たり山仲間を中心に5人で参加出来ました、関電からの当選通知には参加時の流木で作った通行証(毎年雪解けと共に雪崩等で流される流木が黒四ダムに辿り着く)黒部富山の色んなパンフレットと共に黒部湖遊覧船の割引券も送ってもらい見学会の前に遊覧船に乗り、いよいよ見学会、トンネルをバスで10.3km移動、斜度34度のインクライン815m、地下200mの黒部川第四発電所、上部専用鉄道で仙人谷ダム、高熱隧道(現在は40度ほど)6.5km、竪抗エレベーター200m、工事用トロッコ電車500m大満足の見学会でした。
秋には黒部川下の廊下(旧日電歩道、水平歩道)を歩くぞ!!
|
 |
 |
黒部ダム展望台からの立山連峰 雲がかかってますが左から、
雄山・大汝山・富士ノ折立 |
雪崩でダムに流れた流木が凄い量 正面に赤牛岳 |
 |
 |
タニウツギ |
ベニバナイチヤクソウ |
 |
 |
バスのトンネル横坑から見る裏剱岳、東から見ています |
インクライン怖いほどの斜度34度 |
 |
 |
地下200mの黒四発電所4つの発電機 |
黒部川の水力で廻る水車 |
 |
 |
全自動のコントロールルーム |
水車の直ぐ上で轟音と共に回転する発電機 |
 |
 |
上部専用鉄道、小さくて頭をぶつけます |
仙人谷ダム下流の黒部川 |
 |
 |
鉄橋からの仙人谷ダム |
仙人谷ダム下部 |
 |
 |
専用鉄道の鉄橋で左岸に渡ります |
高熱隧道車両の硝子が直ぐに曇ります |
 |
 |
上部専用鉄道の最下部 |
大型の工事用エレベーターで200m下ります |
 |
 |
工事用トロッコ電車の軌道、峡谷鉄道に続きます |
見学会が終わり黒部峡谷鉄道で宇奈月へ向かいます |
御在所岳 9月29日 晴天
今年の夏はなかなか天気に恵まれずに夏休みも伸ばし伸ばしで9月に入ってからやっと、出かけたんですが雨で1日で帰ってくる始末
(笑)久しぶりに時間がとれて天気も良さそうって御在所へ行ってきました、もちろんお気に入りの”本谷”今日も本谷最上部まではもちろん大黒岩側の尾根に上がり山上公園までも誰にも会いませんでした、今日も又ミスコース(笑)コウモリ沢との分岐を北(右手の沢)へこの先左からの沢ばかりがあるんですが1つ手前の沢がトラバースしてハーケンを打ってある所と間違えて進んだら岩の上の踏み後が見当たらない?海抜は920m本来のルートと10〜20m位の高低差だから時計と携帯のGPSでは誤差の範囲(いい加減)行きと同じように苦労して戻り10m上がらない所でルートを見つけ西側の谷へ、今回で8回目の本谷ですが、注意深くルートファインテングしてるつもりですが一度もすんなり上がっていない(笑)結局山上公園のレストランでラーメンを頂いたのは3時間後でした、下山は最短の新道1時間20分で車に到着です。
|
 |
 |
不動滝を高巻いて谷に下りたとこから見上げた6号鉄塔
です、まだまだ先は長い(汗) |
本谷を上り詰めて振り返ると、はるか下になった6号鉄塔
その向こうに四日市の町伊勢湾はかすかに見えます。 |
三池岳 11月10日 快晴 強風 単独
昨年雪で御菊池から引き返した三池岳へ行って来ました、7時30分八風キャンプ場先の登山口には一台も車が止まっていません、今日も1日山人と会わないのかなって尾根周り(反時計回り)で登ります、キツイ登りになると風で山が唸りでしました、尾根へ出ると大変かなって心配しながら登ると尾根に出る前から北向け開いた所では凄い風です、御菊池は前回雪で見えませんでしたが今回は落ち葉に埋まって見えませんでした(笑)御菊池先では北側が崩落したトップを暫く歩く所が強風が吹きつけ腰を落として身構えて歩かないと飛ばされそうな・・・三角点、山頂を過ぎ八風峠へ下りかけると嘘のように静かな山行に代わり強風で耳が冷たく用心に持って行った毛糸の帽子が汗で濡れ始めの帽子戻す程でした、尾根では9度西コースを八風沢まで下り日向ぼっこで休憩時には20度でした、紅葉は500bぐらいまで下って見ることが出来ました、尾根側では紅葉は殆ど駄目で八風峠コースで楽しめます、登るのも西の方が岩場も無く楽です。
|
入山7:45〜御菊池9:10〜風下で食事9:20〜9:30三角点9:38〜山頂9:42八風峠分岐10:00〜坂中の地蔵10:25
〜八風沢休憩10分〜登山口11:37
 |
 |
尾根側ではこの楓が綺麗でした |
御菊池落葉に埋まって良くわからん(笑) |
 |
 |
三角点971.8b |
三池岳山頂974b |
 |
 |
尾根から四日市の町と南斜面の紅葉 |
マムシ草? |
 |
 |
八風峠分岐 |
500b位まで下ると綺麗な紅葉が |
竜ヶ岳 11月17日 単独 晴れ殆ど無風
平日で割引が無く名港のトリトンを通る為馬鹿高い高速代を浮かせようと下道を走ったら道を間違えたり通勤時間にぶつかったりで登山口の石博峠に3時間近くかかってしまいました(笑)11年前かな?鈴鹿山脈を北からテント、食料を山ほど担いで南下した師匠を迎えに登った竜ヶ岳へ行って来ました、以前の鈴鹿は2m程の藪笹でショートカットしたりでコースを外れたりバリエーションルートなんかでは苦労したり山頂でも藪が邪魔してせっかくの展望が楽しめなかったりしたんですが、6〜7年前突然笹が無くなりビックリ?山人に聞くとシダが繁殖して笹がやられたって、で何か寂しい感じが続いていたんですが最近又笹が復活?下では20cmほど山頂尾根では40cmほどの笹が繁っています、この位が丁度良いかな綺麗だし展望も楽しめるし このままって訳にはいかないね(笑)今の竜ヶ岳360度楽しめますよ、5月頃のヒツジ何処からでも楽しめます、なんて考えながらノンビリ山行です、山頂から静ヶ岳、銚子岳と思い下ったら下が悪くてズルッとした拍子に腰を痛めて写真だけ撮って引き返しました、峠の近くまで降りたら10人ほどの登山装備してない若者男女が元気に登ってきました、まあ天気も暫くはくずれないだろうし大丈夫かと見てましたが、、、黄葉は500bぐらいが盛りでした。
|
 |
 |
重ね岩 930m |
静が岳 銚子岳その向こうに御池岳 |
 |
 |
下まで降りてヒツジ(シロヤシオ)を間近に |
南 御在所岳 |
 |
 |
山頂尾根の東斜面が崩落して迂回道になっていました |
500m付近の紅葉です、雑木林だから黄葉ですね |