信楽焼の知名度を一躍広めたやきものに「陶器製タヌキ」がある。大きいもので6メートルのものから1センチ位の超ミニまで、タヌキの種類は何千種類とある。そもそもこれ程までに愛玩されるようになったのは何故だろうか。それは何よりも日本人が昔から、狸をひょうきん者とかずうずうしいとか、愛嬌ものとかいう動物として印象づけ、しかも実際生きている動物としてより、絵とか置物にした狸をコッケイ視し、親しみを感じていたところにあると思われます。

 「タヌキ寝入り」「タヌキ親爺」「捕らぬタヌキの皮算用」「タヌキの金玉は千畳敷」などのことわざがあるし、コッケイな顔つきの人には「タヌキ」のアダ名をつける。タヌキは人を化かすといいながら、ニクめないしその図々しさにも逆に親しみを感じる。近頃ではタヌキを「他を抜く」意味にも使っている。狸にまつわる民話も各地にあり、昔から話題のつきない存在であったのです。

 室町時代以降のお茶会でも、「タヌキ香合」が陶器で使われていたし、掛軸にも狸の絵が描かれている。てまり歌に「雨のしょぼしょぼ降る晩に、豆狸(まめだ)が徳利もって酒買いに」という節がある。置物狸が大流行したのは、実はこの「酒買い小僧」スタイルの狸である。

 灘の造り酒屋では、酒蔵に豆狸が住んでいないとおいしい酒が造れないという話がある。それ程古い酒蔵、古い伝統と経験がないとよい酒が造れないという例えである。その清酒は慶長年間に完成し、江戸初期から一般庶民の口に入るようになり、酒は徳利をもって行って、酒屋で樽から注いでもらいもって帰ったもので、その使い走りを子供にさせたものである。酒買い小僧の狸の置物は、その姿をタヌキの置き物にしたものである。

 陶器製の狸、特に酒買い小僧といわれる(徳利と通帳を持ち、傘を冠っている)形の置物は、信楽のみならず、常滑や備前、清水などでも古くから焼かれている。どの産地が最初であるか今のところ明らかではない。清酒が酒屋で売られるようになった江戸時代から、狸のやきものは造られていたようである。信楽では記録に残っているのは幕末の門左衛門が確かに狸の置物を造っていた。

 一説によると、徳利又は通帳に「まる八」(丸の中に八)のマークがあるのは、尾張徳川家の裏紋で、尾張八郡を支配する意味であり、しかも徳川家康はタヌキのアダ名があったことから、尾張知多半島にある常滑焼で、「まる八」の紋を入れて造ったのが人気を博し、それを模して、狸の置物には「まる八」と意味も分からないまま造るようになったという説がある。現在、八相縁起といって、笠は災難除け、腹は太っ腹、顔は愛想よく等々言って8つの縁起があるという意味での「まる八」と結びつけているが、これは昭和27年、石田豪澄が「まる八」紋に合わせて詠んだものであって八相縁起の意味の「まる八」紋ではない。

 しかし今日のように全国的にタヌキの置物が流行するようになったのは、狸庵初代、藤原銕造(明治9年生れ、昭和41年没、三重県槇山から9才の時京都の伯父のもとに引き取られ、11才頃からロクロをひいたという人で、信楽へは昭和10年頃、日本一大きな土瓶を頼まれ、大物なら京より信楽でと思い立って移住されて以降、陶製狸の置物づくりに専念された)氏の独特な形、顔立ちが、信楽タヌキの愛嬌ある姿の伝統を開き、築き上げた功績によるものである。つまり、信楽タヌキの顔や体形は藤原銕造氏の原形の継承であるといえる。

 昭和26年11月15日、昭和天皇がこの地に行幸された時、沿道に旗をもった陶製狸が並んでお迎えしたことが、天皇のお気に召して「をさなどき あつめしからになつかしも 信楽焼の狸をみれば」と詠われ、それがマスコミにも大きな宣伝効果を与え、以来全国的に信楽タヌキが大流行した切掛となった。

 今日では、酒買い小僧スタイルを基本として、あらゆる形、寸法、あらゆる用途にも、狸が使われ、信楽焼の代名詞とも言われ、また親しみやすい信楽焼の一助にもなっている。

(富増純一・記)
http://www.shigaraki.org/faq/tanuki.html より


戻る