中国故事街

  1. 中国故事街トップ
  2. 故事成語のお話一覧

鳴かず飛ばず(なかずとばず)

意味:人目につくような活躍をしないでいること。 現在では多く「鳴かず飛ばず」の形で使うが、本来は「三年飛ばず鳴かず」で、実力ある者が将来の活躍に備えて、じっと機会を待っているさまを指す。

楚の荘王(しょうおう)は即位して三年のあいだ、命令を出さず、昼も夜も楽しみにふけり、

「諫める者は死罪とする」

と国中にふれを出した。伍挙(ごきょ)が諫めるために参内した。 荘王は左に鄭の姫を抱き、右に越の女を抱いて、鐘と太鼓に囲まれて座っていた。伍挙が言った。

「謎かけをいたしましょう。丘の上に一羽の鳥がおります。 三年の間飛びもしなければ鳴きもしません。何の鳥でございましょう」

荘王が答えた。

「三年も飛ばないのだ。飛べば天まで届こう。三年も鳴かぬのだ、鳴けば人々を驚かそう。 伍挙よ、下がれ、わしにはわかっておる」

それから数ヶ月、王の放埒はますますひどくなった。 そこで大夫の蘇従(そしょう)が諫めに参内した。王が言った。

「そちは命令を聞かなかったのか」

蘇従が答えた。

「この身が殺されることで、主君がお解りになるのであれば、本望でございます」

そこで王は放埒をやめると、政務を取り始めた。数百人を誅殺し、数百人を昇進させた。 伍挙と蘇従に国政を任せ、楚の人々は大いに喜んだ。

【史記・楚世家】


斉の威王(いおう)は謎とき遊びを好んだ。 また、夜通し酒宴を開いて遊びほうけていた。 務めはかえりみず、政務は大臣たちに任せきりだった。 官吏はみな放逸に流れたため、諸侯はこぞって斉を侵略し、国家存亡の危機が眼前に迫っていた。 しかし、王の近臣には敢えて諫める者はなかった。 淳于髠(じゅんうこん)は諫めるため王に謎をかけた。

「我が国には大きな鳥がおります。 王さまの庭に留まっておりますが、三年間飛びもしなければ、鳴きもしません。 王さまはこの鳥が何かおわかりですか」

王が答えた。

「この鳥は飛ばなければ何でもないが、ひとたび飛べば天まで上がろう。 鳴かなければ何でもないが、ひとたび鳴けば人々を驚かそう」

そして、全国七十二の県の長官を召集すると、一人に賞を与え、一人を処刑した。 また、猛然と兵を起こして、出撃した。諸侯は震え上がり、みな侵略した土地を斉に返した。

その後三十六年にわたって王の威令が行われた。

【史記・滑稽列伝】


Copyright ©中国故事街