無用の用(むようのよう) |
意味:役に立たないように見えるものが、かえって大きな役割を果たしているということ。 |
車輪は三十本の輻がみな一つの轂に集まっている。その轂の空間部に軸が通っていることで車輪としての働きができる。
粘土をまるめて器を作る。その空間部があるから器としての働きがある。
戸や窓をあけて家屋を作る。その空間部があるから家屋としての働きがある。
すなわち、有(存在する部分)が役に立つのは、無(存在しない部分)の働きのためである。
【老子・第十一】
※輻(や)・・・車輪の軸と外側の輪とを結ぶ、放射状に取り付けられた棒。スポーク。
※轂(こしき)・・・車輪の中央の円い部分で、輻の集まっているところ。その中心に車軸が通っている。