鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう) |
意味:権力者の実力を疑うこと。統治者を軽んじ、その地位や権力を奪おうとすること。 「鼎」は金属製の三本足の釜で、王位の象徴とされるもの。 |
楚子(そし=楚の荘王)が陸渾(りくこん)地方の戎(じゅう)を伐ち、そのまま洛水のほとりまでやって来ると、周の国境付近で観兵式を行った。
周の定王は王孫満(おうそんまん)を派遣して、楚子をねぎらわせた。
楚子は九鼎の大きさと重さを尋ねた。
王孫満が答えて言った。
「鼎の大小軽重は持つ人の徳によって決まるのであって、鼎そのものに備わるのではありません。
昔、夏の王朝の徳が十分であった頃、遠方の産物を絵に描かせて、全国の長から献上された銅で鼎を造り、産物の図柄を鼎の上に鋳込ませました。
あらゆる物をここに備えさせ、人々に神と魔物を教えました。
そのため、人々は川沢、山林に入っても害なすものに会わずに済みました。
魑魅魍魎の類いに出会わず、上も下も調和が取れ、天の恵みを受けていました。
しかし、桀(けつ)が徳を失ったため、鼎は商に移り、六百年たちました。
そして、商の紂(ちゅう)が暴虐であったため、また鼎は周に移りました。
もし徳が美しく輝いていれば、たとえ鼎が小さくても、重いものです。
もし、邪悪で世が乱れていれば、鼎は大きくても軽いものです。
天は徳のある人に福を授けますが、それも期限あることです。
成王が九鼎を洛陽(らくよう)に安置したとき、三十代、七百年続くと占いに出ました。
これは天命であります。周王朝の徳は衰えたとはいえ、天命はまだ改まっておりません。
鼎の軽重を問うことはなりません」
【春秋左氏伝・宣公三年】
※戎・・・西方の異民族
※桀・・・夏王朝最後の王、殷の湯王に討伐された。
※商・・・殷(いん)のこと
※紂・・・殷王朝最後の王、周の武王に滅ぼされた。