![]() |
HOME>テクニックを身に付けよう!>手放しスタンディング
![]() <マウスポインタを置くと微妙に動きます。 |
手放しスタンディング(片足編) |
![]() まずは利き足側のクランクを水平よりも少しだけ上げ、ヒザの内側をフレームのアッパーチューブに押し当てます。 そしてそのヒザの外側にハンドルを押し当てるようにあてがいます。 (自転車によってオイシイ位置が微妙に違います) |
![]() さて、ここからはバランス感覚にものを言わせ足を上げ、フロントタイヤに乗せます。 この時、乗せた足を前方に押してハンドルが反対側の足に押し付けられるようにします。 (要するにこれでハンドル角を固定するわけです) |
![]() バランスが取れそうな気がしてきたらハンドルを持った手を放します。 あとは足でフロントタイヤを左右に転がし、バランスを保てれば出来上がりです。 (上部の見出しの画像にマウスポインタを置くとその様子が解ります) いかがですか? 簡単そうですよね? まあ、できたからどうって事もないテクニックでした。 ハハハ… ちなみに最初はハンドルを持つ手の反対側に木や電柱があるところで練習すると怖くなくて良いですよ。 参考までに「手放しスタンディング(両足編)」もありますので参照してください。 |