愛知県碧南市 この道を行けば、大浜街道の終点である鳴海宿「本町」へ?

旅する大浜街道

第32回 本当の道はこの道?

本来のルートは鳴海宿「本町」交差点 現れる不思議な道を辿ってみると…

喫茶樫の木から始まる道

<人々の記憶にある大浜街道は、県道50号「名古屋碧南線」を示し、終点を鳴海宿「作町」交差点としていた。だが、これは大正11(1922)年以降のもの。本来は『成田商店』先の地蔵さま前から鳴海宿「本町」交差点へのルートが正解。しかし、区画整理された現状では期待薄だが…> 鳴海八幡宮の東にあった『成田商店』の店先には「左 ナルミ道」と刻まれた道標のお地蔵さんを思い出す。 「大浜街道とはこの県道(50号)の事だよ、旧東海道に続いている」と、昔を知る誰しもが答える。 その答えは間違いではない。だが、本来の大浜街道は、この『成田商店』のお地蔵さん前から、蛇行しながらも東海道鳴海宿の「本町」交差点を結んでいた。 つまり正確に大浜街道をたどるならば、道一本、東へずれなくてはならない。地図を見る。この『成田商店』前から鳴海宿「本町」交差点までの一帯は整然と区画整理され、往時の面影を辿るものはない。 だが地図には、碁盤の目ような区画整理区域に斜めに東へと走る不可解な道筋が示されている。 喫茶『樫の木』から始まるこの不思議な道、「もしや?」の期待を胸に進むことにした。

鳴海宿「本町」へと通じる道へ出る

<喫茶『樫の木』東から始まる奇妙な道を行く。縦横に整然と並ぶ路地を無視するが如く我が道を行く。建ち並ぶ住宅と道の持つ古風な雰囲気の対比は面白し。鳴海八幡宮の東、「成田商店」先の地蔵さまが示した「右 ありまつ道」とは、とはこの不可解な道のことか? 「止まれ」の標識と共に鳴海宿「本町」交差点へと通じる道へ> 喫茶『樫の木』東から続く道は、車一台がやっと通られるほどの幅員。区画整理進んだ地域らしく道沿いの家々は近代的な新しいもので、現代の規格を無視した道の走りとの対比に好奇心をそそられる。 「なぜ、区画整理の際に消されることなく残ったのか?」 そんなことを考えて歩いて行くと、自動車の通過音が次第に大きくなってくる。 停止標識を前に鳴海宿「本町」交差点へと向かう道へと出た。これで本来の大浜街道の終点へと到着できる。 しかしながら、喫茶『樫の木』から始まった不可解な道は、さらに東へ住宅街の中を進んでいる。 後に判明したが、この不可解な道の正体は「丸内古道」といい、明治24(1891)年の地図では中島橋東の鳴海町・平部で旧東海道へと接続していたようだ。 現在は「善明寺」までで道は閉ざされている。鳴海八幡宮の東、『成田商店』先のお地蔵さんが示した「右 ありまつ道」とは、この「丸内古道」を指していたのではないかと思う。

ヘボト自画像ヘボトの”ここもぜひ見ておきましょう”コーナー

墓石群に夕日が差す「道の行き着く先」 区画整理された地帯に唯一残る「丸内古道」は前之輪から旧東海道を繋ぐルートでありました。 明治24年(1891)の地図によりますと、道沿いには既に集落が形成されており、現在、道の終点となっている「善明寺」もしっかりと記載されています。 鳴海の地名はその言葉通り、近くまで海が存在していたことに由来します。この「丸内古道」は、堆積した高地の稜線づたいに出来た歴史の古い道といわれています。 現在、丸内古道の終点となっている「善明寺」を訪れてみました。付近一帯が「字善明寺」と名を冠されることから、さぞ”大伽藍ある壮大な寺院”と期待しておりましたが、行ってビックリ!見渡す限りの墓石群。 私は場所を間違えてしまったのでしょうか?どこか心に残る善明寺でした。

次回予告です、お楽しみに!

扇川沿いの浅間神社

第33回 「旧東海道へ到着」

無理もない、明治24年(1891)の地図では一面田畑の中を街道が走っていたのだから。『成田商店』前にある道標の地蔵さまから鳴海宿「本町」ルートは、区画整理の影響により跡形なく消失してしまった。 現代と道筋を合わせれば、大浜街道は『成田商店』前から県道50号を300メートル程、北上して住宅街の中を東へと蛇行していくルートを辿っていたようだ。 「丸内古道」を介して鳴海宿「本町」交差点へと続く道を歩いてきた私は、現在の東海道「国道1号」を横切り、賑やかな名鉄「鳴海駅」前を通過して扇川に架かる浅間橋へとやって来た。 さあ、いよいよ街道の終点へと到着する。 ■ 第33回 「旧東海道へ到着」 へ

< text • photo by heboto >


Copyright (c) 2002-2010 heboto All Rights Reserved
このページに関する御意見は【公式ブログ】までお願い致します。