第22巻:ベートーベン全交響曲編曲集 お勧め度:B

5枚組です。ひと時にまとめて聴くものではありません、こんな駄文を書く場合以外は。と思いながら覚悟を決めて、まず1枚目、第1と第3、そういえば組み合わせも覚えてないくらいに本当に久しぶりだなぁ、てな調子で聴き始めたら、これが予定以上にいいのですよ。何故かと考えましたが、思い当たるのはただ一つ、前回聞いたのはスピーカー工作始めるより前で、多分殆どヘッドフォンで聞いていたのに対して、今は自作スピーカーで聞いていることだけ。低音がすっと出てくるバックロードホーン型スピーカー3種が好調で、以来夜中でもボリューム落とすだけでヘッドフォンかぶる気には全くならないのですが、この曲集のごとく響きの厚いものでは特に差が大きいようです。幻想交響曲をAにとどめた手前、この巻はBにとどめておきます。

リストがベートーベンの交響曲の普及に大いに貢献したのは幻想交響曲の場合と同様と思われます。当時ベートーベンの交響曲が日常的にどこでも演奏されていたはずはない、ということを考えた時、ヨーロッパ中を股にかけてこの交響曲編曲を頻繁に取り上げたリストの演奏が、シューマンの書き物より決定的に重大な役割を演じたのは想像に難くありません。後世には書き物しか残らないとはいえ、シューマンを過大評価する一方でリストを忘れてもらっては困ります。この全集自体の出版は1865年ですが、1837年に第5、6、7番の初稿が作られていて(第44巻)、その初稿の頃に各地でその編曲を弾きまくって聴衆を引きつけまくっていたのです。

また、私のようなベートーベン愛好家には重たい課題を突きつけられる曲集です。あ、オリジナルの冒涜とかいうのとは正反対のお話をこれからするつもりです。

ベートーベンのピアノソナタと、どちらがいい曲か?

第1交響曲のリスト編曲とベートーベンオリジナルの初期のソナタを、ピアノソナタとして比べたのでは、オリジナルに全く勝ち目が無いと思っております。第3交響曲の第1楽章の、見事な構築と比べられるオリジナルの第1楽章は、せいぜいハンマークラヴィーアのそれだけではないでしょうか? スリリングな展開を見せる第6交響曲の第3、4、5楽章と比べられるオリジナルは全く思いつきません。

。。。何だか、とっても間違っていることを書いているような気がしなくもない。。。

ベートーベンのソナタは弾いて楽しむものだと思ってしまっていて、それこそハンマークラヴィーア以外では他人の録音を聴く習慣を持っていない人間のたわごとですので、余り突っ込まないで下さい。楽譜は春秋社から出ていて、私は前半5曲だけ持っています。後半は難しすぎるように思えて二の足を踏んでいます。一応前半5曲は全部弾こうとはしてみたはず(かな?)ですが、特にがんばったのは第3の第1楽章、弾けるとは言えませんが、仰ぎ見るほどの見事な構築物に改めて感動した次第です。

この編曲の全集では、ハワードの他に、カツァリスがあります。メフィストワルツは今一つでしたが、この編曲でのカツァリスは中々いけます。ハワードも5枚組で4枚分くらいの値段がついていたはずですが、カツァリスは6枚ですが1枚1000円(輸入盤は一時期更に安かったけれど既に店頭に残っていないようです)でカツァリスのほうが安いし、バラで買えるし、国内盤だから入手が更に容易、です。演奏はどちらがいいかというと、、、同時期に聴き比べたことはありません。最近カツァリスをまとめて聴いた時には、カツァリスの方が良いような気がしたのですが、今回久しぶりにハワードを聴いていると、これもいいような気がするので、何とも言えません。カツァリスはリストの楽譜に積極的に手を加えている、と明言していますし、かたやハワードはリスト編に厳格に従っていることを強調しています。この点でもそれぞれの道で結構ではございませんか。怖いもの見たさで、とおっしゃるなら、カツァリスでお好きな曲からまず1枚、という方がいいかと思います。せっかくだからハワードでリストオリジナルを聴いてみよう、というのも大いに結構だと思います。

冒頭は第1番、交響曲のことを忘れてピアノソナタだと思えるようになった瞬間、くらくら来るはず、と思っています。特にこの曲の場合全楽章を通じ腕二本で不足する局面が殆ど無いですから。原曲が管弦楽に置き換えたピアノ曲の風情を残していてピアノ編曲に無理がありません。続いて第3番「英雄」、第1楽章はかなり難しい曲とはいえ、ハワードさんも少し余裕が無い。調子が悪いか、腕が落ちてきたか、忙しすぎたか?。第2楽章、音が少ないところではピアノソナタと思い込むにはちょっと厳しいかもしれません。第3楽章は快調、私のようなリズム感の悪い人間には弾けないスケルツォです。終楽章は同じ主題によるベートーベンオリジナルの15の変奏曲よりはまだ弾きやすいと思います。

第2番の第1楽章、高速パッセージで少しあらが見えますが、爽快そのもの。終楽章も好調ですが、大詰め近くのバフバフいうところだけは管弦楽に遠く及びません。第4番の第1楽章もいいですが、第2楽章は原曲すら上まりそうな出来だと思います。注目の終楽章は管弦楽に突っ走らせた方が無茶苦茶さが出るようで、ピアノのほうがむしろ大人しい。面白くないというわけではないですが。

第5番の第1楽章、冒頭の例の「運命動機」はどうしても寂しくなります。ユニゾンだけだと音量を稼いでも厚みが出ません。和音が入ってくるといいのですが。とか何とか言いながら、比較的やさしいので、意外とアマチュアにも狙い目の第5・・・というもくろみを打ち砕くのが第4楽章。ちょっと手に負えません。全曲を通じ、特にピアノ向きとは言いにくいようです。

それに対して続く第6番「田園」は全集中の白眉です。音色の豊富さはピアノへの置き換えに向いていて、むしろ物量に物を言わせた音の厚み(第5の管弦楽の規模は第9を除けば最大)の方が置き換え困難なようです。第1楽章から見事なものです。第2楽章、楽譜をしっかり見たわけでないので受け売りですが、この緩徐楽章がとてつもなく難しいのだそうで。音だけ聞けば、舞台裏の苦労の跡は殆ど見えず、これまた見事なものです。嘘だと思ったら最後の鳥の声で確認ください。第3楽章もいいのですが、続く第4楽章は怪しいバス音形がオリジナル以上の効果を上げてスリリングそのもの。第5楽章も高音のトレモロが豊かさを演出するなど、文句無しです。あえていえば、最後の終わり方が、さりげなさすぎるかな? 原曲通りだから他にどうしようもないのだけれど。

この第6番から、引き続き4枚目の第7番をかけると、音が引っ込んでいて思わずボリュームを上げてしまいます。こういうのには何か訳があるはずだと思うのですが、少しタッチの切れが悪い?単に難しいだけ?。聞き手の側の問題ですが、第7番を感情の最も原始的な部分をゆすぶる作品という先入観で聴くと、少し違うな、となるかもしれません。続く第8番の冒頭は管弦楽での印象との乖離が最も大きい所の一つ。規模は小さくとも響きは最大級、の第8番もピアノには向かない方のようです。第2楽章も管弦楽には分が悪いしピアノ曲と見るには少し妙だし。第3楽章は大丈夫です。終楽章は超高速になるので無理が来ますが、これはこれで面白い。

第9番は意外とうまくいっています。全曲を通してテンポの取り方について議論が尽きない原曲ですが、ハワードの取ったテンポに全然不満無しという個人的趣味の上で書いています。第1楽章はユニゾンになってしまうところ(第1主題提示や最後の最後)こそ少し寂しいものの、輝きに満ちた再現部冒頭やコーダの入りはぞくっと来ます。第2楽章も一部忙しくなる所がある以外は文句無し。第3楽章は全く文句無し。問題は歌抜きの第4楽章をどう見るか。管弦楽vsピアノどころではないので、これだけは困る、と言われてしまうと返す言葉がありません。個人的にはこれも最高のピアノ曲だと思っております。

TOPへ リストの部屋へ 第21巻へ 第23巻へ