1





            





高山 八郎 氏 (81才_撮影当時)
 
 
 
” 立派な顔 ” ではなく
” ええ顔 ” を描くことが難しい
        高山八郎
鐘馗さま  高山八郎・作
 
 
 
愛知県碧海郡平七町に大正11年生まれる。
旭土人形の創始者 高山市太郎氏の四男。
農作業の合間に父(
高山市太郎)に6歳の時から土人形を学ぶ。

戦後には年間500〜800個も売れたこともあったそうですが、
雛人形が、華やかな談飾りの衣装人形に移り、廃業する人が増えていく中、
リヤカーに土人形を積み、行商したそうです。
農業と人形造りでの生計は厳しく、高山鉄工(株)を興したため、
土人形作りは昭和30年代初めに休止。現役引退後、余生を人形造りに専念。


現在は高山さんだけとなった “ おぼこ ” の作者。
半年以上後まで予約が入っているそうですが、
ひとつひとつ心を込めて手づくりするため、全国からの
注文に対応しきれないようですね。でも、何年待っても欲しいな〜。

 
 
 
  高山市太郎
明治24年頃、13〜14才で、当時、乙川から移住して、豊橋で
土人形(
吉田土人形)を制作していた、杉浦幸次郎に師事しました。
修行を終えてのち、その後独立して、旭村平七に窯を築き
旭土人形の創始者となり、三河土人形として制作、
多くの弟子を育てました。

現在製作されているのは 八郎氏のみです。
棚尾土人形の渋く重厚な人形に対して、高山家の作品は
彩色に明るい緑と朱に近い赤を用い、鮮やかな彩りで、
明るい雰囲気を持ち、瞳が特に大きいことが特徴です。

販路は おもに足助 豊橋 蒲郡方面であったようです。
  吉田土人形
吉田土人形は,明治13(1880)年,地方歌舞伎の旅役者であった
杉浦幸次郎(1834〜98)が,豊橋札木町に窯を築き制作したことに
始まるそうです。杉浦幸次郎が人形を制作していた期間は10年ほどで、
現在では天神,俵持童子,唐童子,鯛金時,達磨,狆(ちん),
招き猫などの作品がわずかに現存しているにだけとなりました。

 人形作りは,明治25(1892)年に杉浦幸次郎に師事した吉田孫吉
(1878〜1929)によって継承され,吉田土人形の基盤が確立しました。
吉田孫吉は明治32(1899)年に独立して豊橋町曲尺手(かねんて)町に
窯を築き,吉田土人形約250種の型を創作しました。
大正年間(1912〜26)が制作の最盛期でした。
吉田孫吉の創作した吉田赤天神は,豊橋を代表する土人形として
現在も愛玩されています。
 
 
 
 
  高山八郎さんにお会いしました。にこやかな笑顔で
どんな話にも、やさしく答えていただき、感激しています。
81歳(その当時)になられるとのことですが、
お話していても大変お若く、バイタリティを感じます。
あの若さと、たくさんの人形たちを生み出すお元気の源は
どこにあるのでしょうか?
80余年の人生を、穏やかに消化しつつ、残りの半生(?)を
筆に託して、土人形の顔に息を吹き込んでいく姿は、なんだか
輝いていて、私にはとてもまぶしく美しく映りました。              
・・・Happy ママ 
 
 
 
 
↑ 工房の人形たち ↓
 
「三河旭土人形」制作者・人形師の高山八郎さん(89歳)が

2012年7月5日、虚血性心疾患のためお亡くなりになりました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます

 土人形を深く深く愛された、熟練の人形師の存在はあまりにも大きく
心にぽっかりと大きな穴があいてしまったような気がしています

工房に通いつめ、窯からあがったばかりのまだ「ぬくもり」が感じられる
人形たちや、ずっとそこに居座り続ける、冷めてもなお暖かい人形たち。
「どれでも好きな子、もってけや〜」と素敵な笑顔で手を動かす八郎さん。
人形たちの中央・奥に居座る尺の猫、この子が欲しくて通いつめる・・・
「窯が壊れてしまい、もう、このサイズのネコは焼けん」とつぶやき
ゆずってくれない八郎さん。「この子が欲しい〜」と何度通ったことか。
ある日、とうとう根負けし、「持ってけよォ〜」と
微笑んだそのお顔。嬉しくてその子に抱きついた私。
その日の攻防(?)が今でも忘れられない
楽しい一コマのドラマのように焼きついています。

あなたが命を吹き込んだ土人形たちは、これからも
ずっとずっと皆から愛され続け、私たちの次世代、
そのまた次の世代へと伝統のぬくもりと想いを
語り続けてくれることでしょう

ありがとうございました
心よりご冥福をお祈り申し上げます