| 
このようになった場合、待ちも良くないですし、
| 例題. 
               
 例題の手牌で、上家から
  が切られました。 チーと食い仕掛け出来ますが、どうしますか?
 
 
  をチーと食い仕掛けをした後、手牌に残る面子を考えてみますと、 
   のペンチャンと   のカンチャンだけになります。 この2つのメンツは、形としてはあまり良くないので、
 その後に、
  を食い仕掛けて、 最終的に、
 
               
   のペンチャン待ちになる可能性が高いです。 
 
 |   |  守りの面からも、3フーロもしているので、残りの手牌が少なく、振り込む危険性が高いです。
 
 食い仕掛けは、
 食い仕掛けができる牌が出たら、何でも仕掛けるのではなく、
 残るメンツを考えて、手牌に好形が残るようにして、
 守りの面からも、2フーロしてテンパイしなければ、食い仕掛けをしない方が良いです。
 
 例題の場合は、
  が出ても、    の形が好形ですので、食い仕掛けをせずに、 
   のペンチャンか   のカンチャンから食い仕掛けて、テンパイするのが最善です。 
 
 
このまま、役牌が付かずに混一色でアガっても、2,000点か2,600点なので、
|               
               
 混一色などの一色手のときは、食い仕掛けを利用したくなりますが、
 逆に、なるべく面前で行く方が良いです。
 
 東3局 南家
 
              
 混一色などの一色手の場合、
 捨て牌などで、普通より他家に狙いが分かってしまいますので、
 ここで、オタ風の
  が出て、食い仕掛けても、 相手も
  などの役牌は、簡単に切ってこないはずです。 
 |   |  オタ風の
  を食い仕掛けずに、  から食い仕掛けて、なるべく面前志向で行くのが得策です。 
 このように、食い仕掛けは、
 待ちが苦しい形から食い仕掛けて、手牌に好形を残して、
 2フーロまででテンパイするように、考えながら、打ってみてください。
 
 |