拓のプロフィール5


弟の育


拓が、2歳5ヶ月の時、弟が生まれました。

1ヶ月から、拓のおまけで、あっちこっちと連れまわされ、2ヶ月にならない内に、
オンブされて、遠足にもついて行きました。

今にして思えば、昼中は、母の背中か、車の中でしか寝せてもらえない、
可哀想な赤ん坊だったかもしれません。

拓が、母子分離の日は、育を公園で、思いっきり遊びに連れていってやる事が出来ました。
この日だけは、育の専用の母でした。


耳が聞こえない

4歳頃の拓は、お座りは、出来るようになっていましたが、這う事は、まだ出来ませんでした。
移動は、寝返り。
ごろごろ転がって、途中で向きを変えて、また転がって行くと言う方法で、移動していました。

この頃、笑う事も増え、食欲も結構出てきました。
食べ物を見ると、食べたいと言う意志があり、手でつかむ事は、しましたが、
自ら、口へ持って行くと言う事が、出来ませんでした。
そこで、作業療法の先生に、食事指導と言う事で、お世話に、なりました。

同じ頃、言葉どころか、なん語もない拓は、言語療法を受けました。

そこで、先生から、言われました。
「拓ちゃん、耳、全然聞こえてないよ。」

今まで、呼んでも、振り向かないのは、発達の遅れ、
本人に、気が無いからだと思っていたのです。

何で、聞こえないかもしれない・・・と、疑ってかからなかったのでしょうか?

それから、県の保健センターの耳鼻科に通うようになりました。

滲出性中耳炎

保健センターから、大学病院を紹介されました。
滲出性中耳炎は、意志の通じる子供なら、外来で、鼻から、耳へ空気を送るという方法
(又は、注射器で、水を抜く方法)で、治療されますが、拓には、それは、出来ません。

拓の治療法は、チュービングと言う、鼓膜に穴を開けその穴が、ふさがらないように、
チューブを通して、そこから空気を通わせ、内耳をいつも乾いた状態にしておくというものでした。

口蓋裂のあった子供は、その当時の手術法から、滲出性中耳炎になりやすかったのだそうです。

せっかく、チュービングの手術をしてもらっても、しょせん異物です。
数ヶ月で、抜け落ちてしまいました。
すると、また、手術 ⇒ 抜ける ⇒ 手術・・・
幼児期から、小学校の低学年まで、何度となくこの手術は、繰り返されました。

養護学校入学

まだまだ、体力のなかった拓を遠くの学校に通わせるのは、ためらわれました。
肢体不自由の学校は、片道車で、1時間かかります。
家から、20分の所に、知的障害の養護学校がありました。
出来れば、ここに入れてほしいと、何度となく足を運びました。
が、入学出来るのは、独歩出来る子と、当時は、ラインが、引かれていまいた。

この頃の拓は、まだ、立つ事さえ出来ませんでした。

そんな時、生まれた時から診て下さっているコロニーのO先生に、
「せっかく入れてもらえたとしても、拓ちゃんだけ、皆から置いてきぼりになったら、可哀想だよ。」
と、言われました。

大変だったら、毎日通わなくてもいいか〜。
やっぱり、この子にあった内容で決めようと・・・

拓は、肢体不自由の養護学校に入学しました。
学校は、作業療法や、リハビリ・言語訓練しているセンターの隣です。

拓が、入学する時、兄ちゃんが、
「何故、自分と同じ小学校に、入学出来ないか?」と、尋ねました。
私は、「拓ちゃん、歩けないから、歩ける様にしてくれる学校に行くのよ。」と、答えました。

兄ちゃんは、「じゃあ、拓ちゃんが歩けるようになったら、ぼくが、転校出来る様に、
校長先生に頼んであげるからね。」と、言ってくれたので、
涙が止まらなくなった事を今でも、嬉しく思い出します。



拓のプロフィール4    拓のプロフィールTOP   拓のプロフィール6