拓のプロフィール4


母子通園


口蓋裂の手術が済んだ頃、保健婦さんに勧められて、車で30分ほどの所にある、
隣の市の障害児保育をしている通園施設に、通う事になりました。

ここの園は、健常の子供達との合同保育が、行なわれていて、
寝たきりの子供達の周りを元気な子供達が、走り回っていると言うものでした。

障害の子供だけを隔離せず、障害を持った子供達が、元気な子供に刺激を受け、
また、健常の子供達も、障害を持っている子供達に、分け隔てなく優しく接し、
困っている時には、自然に手助けが出来るように、保育されていました。

ここでは、障害を持ったお子さんと、そのお母さんとの横のつながりが出来ました。
私にとって、今までなかった情報交換の場所になりました。


ボイタ法


通園施設で、1時間ほどの所にあるセンターで、ボイタ法のリハビリ訓練を受けている
と言うAちゃんに、刺激を受けて、拓も通う事になりました。

コロニーの2時間半の道のりに比べれば、近い、近い。
でも、駅から降りると、センターは、小高い丘の上にあるため、
おんぶして、歩いて行くのは、ちょっときついものでした。
この頃から、私は、どこへでも、車で、出かけるようになりました。


ドーマン法

3歳になったころ、一日中過ごす通園施設で、リハビリがない事に、もったいなさを感じ、
思い切って、ドーマン法を取り入れている肢体不自由児の通園施設に移りました。

この時、相談に乗ってもらったのが、拓が、4ヶ月の時、病院の同室で、
知り合いになったRちゃんのお母さんでした。
Rちゃんが、この通園施設に通っていると言う事をこの時、聞いていたのです。
Rちゃんのお母さんは、
「もし、この子の事で、困った時は、その園の園長先生を訪ねなさい。
きっと力になってくれるから・・・」と、教えていてくれたのでした。

はっきり言って、初めて見たドーマン法は、子供が可哀想と思えるくらいの
意志を無視した、ハードなリハビリ法だったのです。

この頃の私は、拓の為になる事なら、何でも試してみたかったのです。
ドーマン法は、一人では、出来ません。
家では、ボイタ法、動作法、園では、ドーマン法と言うのが、2年続きました。

動作訓練法

実は、ドーマン法を始める少し前から、もう一つの訓練法、動作訓練を最初に通園した
園のお母さん達と、親子訓練の会を作って、始めたのです。

会で、スーパーバイザー(先生)をお願いして、親(トレナー)が、
子供(トレーニー)を訓練する事を勉強するのです。

月に1回、土曜日の午後の訓練会。
年に2回のお泊りの訓練キャンプをします。
1週間、缶詰の訓練キャンプも、ありました。
そこで、覚えた事を家庭で、訓練するのです。

子供の体を一番知っていなくては、いけないのは、親です。
訓練を通して、子供の体の変化、心の変化をつかもうと言うものでもあります。

実際、この訓練法は、肢体不自由のお子さんだけでなく、知的障害のお子さんや、
自閉症のお子さんたちにも、多く取り入れられ、成果を上げています。

ボイタ法、ドーマン法と、違うのは、本人の意思を無視して行なう訓練では、ないと言う事です。

ボバース法

病院へは、心臓のチェックと、強心剤をもらう為、定期的に行っていました。
そこで、これからリハビリする、Bちゃんに会いました。
どんなリハビリだろうかと、見学に付いていきました。

Bちゃんは、バルーンや、ローラーを使い、楽しそうに先生と、お話ししながらリハビリしています。

また、私は、新しいリハビリに乗ってしまいました。

通園施設に通う前に、病院に通い、朝一番で、リハビリをしてもらいました。
(この頃、通園していたのは、最初に通っていた健常児との合同保育園です。)
ドーマン法の通園施設は、大人の施設となったため、拓たちは、最後の卒園生として、
2年間過ごして、送り出されたのです。
ですから、もう、ドーマン法は、していませんでした。
修学までの一年を古巣に戻ったのです。)

ボバース法は、理学療法士まかせなので、私にしてみれば、通う事を除けば、
楽なリハビリでした。
じっさい、通園の途中なので、それほど大変なことなく、続ける事が出来ました。




拓のプロフィール3    拓のプロフィールTOP    拓のプロフィール5