伊吹山・醒ヶ井   2008.08.06  №2


HOME  TOP  №1 伊吹山へ



  

伊吹山の後は、もちろん薬草風呂ですよね。

少し雲がかかっていたので、露天風呂でも日差しは暑くなく
とっても良い気分で、風を楽しめました。

薬草風呂から出て、息吹山を見上げると
山頂は黒い雲の中に・・・・

あれって、霧なんてもんじゃいわよね。
雷雨になっているかも?
下山する時の山頂駐車場には、バスだけでも30台ほど止っていました。

伊吹山へお出かけの際には、早朝がお勧めです。
合羽持参してくださいね。
傘なんて、足元危ないからだめですよ。

それから、醒ヶ井へ梅花藻を見に出かけました。



JR醒ヶ井駅に駐車して
 そこから歩いて10分ほどの場所に
旧中山道醒井宿はあります。

その中を湧き水を源流とする
清流・地蔵川が流れています。
その水はとても澄んでいて冷たく

スイカや飲料水を冷やす

天然の冷蔵庫です。

スイカを紐で縛って川へ

日本の良き夏の風景で

なんかいいな~


暑さなんか、吹っ飛ばせって感じです。
地蔵川縁のお宅は

川岸ぎりぎりに立っているお宅が多く

川を自宅の中に引き込んで

上手く利用されているお宅もありました。



そこに立つだけでも

天然のクーラーって感じでしょうね。



スモモを買って

川の水に少し浸してからいただきました。



川に手を浸すと

とっても冷たくて気持ちがいいです。

川を上っていくと神社が。

そこに水が湧き出していました。












梅花藻は、キンポウゲ科の水生多年草で、清流でしか育ちません。
7~8月ごろに、梅に似た小さな花を咲かせることから、この名前が付きました。
この時期、ちょうど川べりに咲くサルスベリの赤い花が梅花藻の上に落ちて
白花に紅を添えます。



神社まで散策して、Uターンすると雷がなりだしました。
駐車場までもう少しと言うことで、雨は降りだし
駆け足で車に乗り込むと、ちょうど大雨になりました。
何とか、ぎりぎりセーフでしたね。

美味しいお蕎麦屋さんがあるからと楽しみにしていましたが
これだけは、次回に持ち越しですね。

帰路に着く高速道路では、激しい雨でした。
全国的に雷雨がと言っていたので、超期待で帰ってみると
我が家には一滴の雨も降らず、水やりしなきゃいけないことに・・・
我が家だけどうして?無情だわ。



HOME  TOP  №1 伊吹山へ