目のあらい簾(すだれ)が、入口にぶらさげてあるので、往来の容子(ようす)は仕事場にいても、よく見えた。清水(きよみず)へ通う往来は、さっきから、人通りが絶えない。金鼓(こんく)をかけた法師(ほうし)が通る。壺装束(つぼしょうぞく)をした女が通る。その後(あと)からは、めずらしく、黄牛(あめうし)に曳(ひ)かせた網代車(あじろぐるま)が通った。それが皆、疎(まばら)な蒲(がま)の簾(すだれ)の目を、右からも左からも、来たかと思うと、通りぬけてしまう。その中で変らないのは、午後の日が暖かに春を炙(あぶ)っている、狭い往来の土の色ばかりである。
その人の往来を、仕事場の中から、何と云う事もなく眺めていた、一人の青侍(あおざむらい)が、この時、ふと思いついたように、主(あるじ)の陶器師(すえものつくり)へ声をかけた。
「不相変(あいかわらず)、観音様(かんのんさま)へ参詣する人が多いようだね。」
「左様でございます。」
陶器師(すえものつくり)は、仕事に気をとられていたせいか、少し迷惑そうに、こう答えた。が、これは眼の小さい、鼻の上を向いた、どこかひょうきんな所のある老人で、顔つきにも容子(ようす)にも、悪気らしいものは、微塵(みじん)もない。着ているのは、麻(あさ)の帷子(かたびら)であろう。それに萎(な)えた揉烏帽子(もみえぼし)をかけたのが、この頃評判の高い鳥羽僧正(とばそうじょう)の絵巻の中の人物を見るようである。
「私も一つ、日参(にっさん)でもして見ようか。こう、うだつが上らなくちゃ、やりきれない。」
「御冗談(ごじようだん)で。」
「なに、これで善い運が授(さず)かるとなれば、私だって、信心をするよ。日参をしたって、参籠(さんろう)をしたって、そうとすれば、安いものだからね。つまり、神仏を相手に、一商売をするようなものさ。」
青侍は、年相応な上調子(うわちょうし)なもの言いをして、下唇を舐(な)めながら、きょろきょろ、仕事場の中を見廻した。――竹藪(たけやぶ)を後(うしろ)にして建てた、藁葺(わらぶ)きのあばら家(や)だから、中は鼻がつかえるほど狭い。が、簾の外の往来が、目まぐるしく動くのに引換えて、ここでは、甕(かめ)でも瓶子(へいし)でも、皆赭(あか)ちゃけた土器(かわらけ)の肌(はだ)をのどかな春風に吹かせながら、百年も昔からそうしていたように、ひっそりかんと静まっている。どうやらこの家の棟(むね)ばかりは、燕(つばめ)さえも巣を食わないらしい。……
翁(おきな)が返事をしないので、青侍はまた語を継(つ)いだ。
「お爺(じい)さんなんぞも、この年までには、随分いろんな事を見たり聞いたりしたろうね。どうだい。観音様は、ほんとうに運を授けて下さるものかね。」
「左様でございます。昔は折々、そんな事もあったように聞いて居りますが。」
「どんな事があったね。」
「どんな事と云って、そう一口には申せませんがな。――しかし、貴方(あなた)がたは、そんな話をお聞きなすっても、格別面白くもございますまい。」
「可哀そうに、これでも少しは信心気(しんじんぎ)のある男なんだぜ。いよいよ運が授かるとなれば、明日(あす)にも――」
「信心気でございますかな。商売気でございますかな。」
翁(おきな)は、眦(めじり)に皺(しわ)をよせて笑った。捏(こ)ねていた土が、壺(つぼ)の形になったので、やっと気が楽になったと云う調子である。
「神仏の御考えなどと申すものは、貴方(あなた)がたくらいのお年では、中々わからないものでございますよ。」
「それはわからなかろうさ。わからないから、お爺さんに聞くんだあね。」
「いやさ、神仏が運をお授けになる、ならないと云う事じゃございません。そのお授けになる運の善し悪しと云う事が。」
「だって、授けて貰えばわかるじゃないか。善い運だとか、悪い運だとか。」
「それが、どうも貴方がたには、ちとおわかりになり兼ねましょうて。」
「私には運の善し悪しより、そう云う理窟の方がわからなそうだね。」
日が傾き出したのであろう。さっきから見ると、往来へ落ちる物の影が、心もち長くなった。その長い影をひきながら、頭(かしら)に桶(おけ)をのせた物売りの女が二人、簾の目を横に、通りすぎる。一人は手に宿への土産(みやげ)らしい桜の枝を持っていた。
「今、西の市(いち)で、績麻(うみそ)のみせ()を出している女なぞもそうでございますが。」
「だから、私はさっきから、お爺さんの話を聞きたがっているじゃないか。」
二人は、暫くの間、黙った。青侍は、爪で頤(あご)のひげを抜きながら、ぼんやり往来を眺めている。貝殻のように白く光るのは、大方(おおかた)さっきの桜の花がこぼれたのであろう。
「話さないかね。お爺さん。」
やがて、眠そうな声で、青侍が云った。
「では、御免を蒙って、一つ御話し申しましょうか。また、いつもの昔話でございますが。」
こう前置きをして、陶器師(すえものつくり)の翁は、徐(おもむろ)に話し出した。日の長い短いも知らない人でなくては、話せないような、悠長な口ぶりで話し出したのである。
「もうかれこれ三四十年前になりましょう。あの女がまだ娘の時分に、この清水(きよみず)の観音様へ、願(がん)をかけた事がございました。どうぞ一生安楽に暮せますようにと申しましてな。何しろ、その時分は、あの女もたった一人のおふくろに死別(しにわか)れた後で、それこそ日々(にちにち)の暮しにも差支えるような身の上でございましたから、そう云う願(がん)をかけたのも、満更(まんざら)無理はございません。
「死んだおふくろと申すのは、もと白朱社(はくしゅしゃ)の巫子(みこ)で、一しきりは大そう流行(はや)ったものでございますが、狐(きつね)を使うと云う噂(うわさ)を立てられてからは、めっきり人も来なくなってしまったようでございます。これがまた、白あばたの、年に似合わず水々しい、大がらな婆さんでございましてな、何さま、あの容子(ようす)じゃ、狐どころか男でも……」
「おふくろの話よりは、その娘の話の方を伺いたいね。」
「いや、これは御挨拶で。――そのおふくろが死んだので、後は娘一人の痩(や)せ腕でございますから、いくらかせいでも、暮(くらし)の立てられようがございませぬ。そこで、あの容貌(きりょう)のよい、利発者(りはつもの)の娘が、お籠(こも)りをするにも、襤褸(つづれ)故に、あたりへ気がひけると云う始末でございました。」
「へえ。そんなに好(い)い女だったかい。」
「左様でございます。気だてと云い、顔と云い、手前の欲目では、まずどこへ出しても、恥しくないと思いましたがな。」
「惜しい事に、昔さね。」
青侍は、色のさめた藍の水干(すいかん)の袖口を、ちょいとひっぱりながら、こんな事を云う。翁は、笑声を鼻から抜いて、またゆっくり話しつづけた。後(うしろ)の竹籔では、頻(しきり)に鶯(うぐいす)が啼いている。
「それが、三七日(さんしちにち)の間、お籠りをして、今日が満願と云う夜(よ)に、ふと夢を見ました。何でも、同じ御堂(おどう)に詣(まい)っていた連中の中に、背むしの坊主(ぼうず)が一人いて、そいつが何か陀羅尼(だらに)のようなものを、くどくど誦(ず)していたそうでございます。大方それが、気になったせいでございましょう。うとうと眠気がさして来ても、その声ばかりは、どうしても耳をはなれませぬ。とんと、縁の下で蚯蚓(みみず)でも鳴いているような心もちで――すると、その声が、いつの間にやら人間の語(ことば)になって、『ここから帰る路で、そなたに云いよる男がある。その男の云う事を聞くがよい。』と、こう聞えると申すのでございますな。
「はっと思って、眼がさめると、坊主はやっぱり陀羅尼三昧(だらにざんまい)でございます。が、何と云っているのだか、いくら耳を澄ましても、わかりませぬ。その時、何気なく、ひょいと向うを見ると、常夜燈(じょうやとう)のぼんやりした明りで、観音様の御顔が見えました。日頃拝(おが)みなれた、端厳微妙(たんごんみみょう)の御顔でございますが、それを見ると、不思議にもまた耳もとで、『その男の云う事を聞くがよい。』と、誰だか云うような気がしたそうでございます。そこで、娘はそれを観音様の御告(おつげ)だと、一図(いちず)に思いこんでしまいましたげな。」
「はてね。」
「さて、夜がふけてから、御寺を出て、だらだら下りの坂路を、五条へくだろうとしますと、案の定(じょう)後(うしろ)から、男が一人抱きつきました。丁度、春さきの暖い晩でございましたが、生憎(あいにく)の暗で、相手の男の顔も見えなければ、着ている物などは、猶(なお)の事わかりませぬ。ただ、ふり離そうとする拍子に、手が向うの口髭(くちひげ)にさわりました。いやはや、とんだ時が、満願(まんがん)の夜に当ったものでございます。
「その上、相手は、名を訊(き)かれても、名を申しませぬ。所を訊かれても、所を申しませぬ。ただ、云う事を聞けと云うばかりで、坂下の路を北へ北へ、抱きすくめたまま、引きずるようにして、つれて行きます。泣こうにも、喚(わめ)こうにも、まるで人通りのない時分なのだから、仕方がございませぬ。」
「ははあ、それから。」
「それから、とうとう八坂寺(やさかでら)の塔の中へ、つれこまれて、その晩はそこですごしたそうでございます。――いや、その辺(へん)の事なら、何も年よりの手前などが、わざわざ申し上げるまでもございますまい。」
翁(おきな)は、また眦(めじり)に皺(しわ)をよせて、笑った。往来の影は、いよいよ長くなったらしい。吹くともなく渡る風のせいであろう、そこここに散っている桜の花も、いつの間にかこっちへ吹きよせられて、今では、雨落ちの石の間に、点々と白い色をこぼしている。
「冗談云っちゃいけない。」
青侍は、思い出したように、頤(あご)のひげを抜き抜き、こう云った。
「それで、もうおしまいかい。」
「それだけなら、何もわざわざお話し申すがものはございませぬ。」翁(おきな)は、やはり壺(つぼ)をいじりながら、「夜があけると、その男が、こうなるのも大方宿世(すくせ)の縁だろうから、とてもの事に夫婦(みょうと)になってくれと申したそうでございます。」
「成程。」
「夢の御告げでもないならともかく、娘は、観音様のお思召(おぼしめ)し通りになるのだと思ったものでございますから、とうとう首(かぶり)を竪(たて)にふりました。さて形(かた)ばかりの盃事(さかずきごと)をすませると、まず、当座の用にと云って、塔の奥から出して来てくれたのが綾(あや)を十疋(ぴき)に絹を十疋でございます。――この真似(まね)ばかりは、いくら貴方(あなた)にもちとむずかしいかも存じませんな。」
青侍は、にやにや笑うばかりで、返事をしない。鶯も、もう啼かなくなった。
「やがて、男は、日の暮(くれ)に帰ると云って、娘一人を留守居(るすい)に、慌(あわただ)しくどこかへ出て参りました。その後(あと)の淋しさは、また一倍でございます。いくら利発者でも、こうなると、さすがに心細くなるのでございましょう。そこで、心晴らしに、何気(なにげ)なく塔の奥へ行って見ると、どうでございましょう。綾や絹は愚(おろか)な事、珠玉とか砂金(さきん)とか云う金目(かねめ)の物が、皮匣(かわご)に幾つともなく、並べてあると云うじゃございませぬか。これにはああ云う気丈な娘でも、思わず肚胸(とむね)をついたそうでございます。
「物にもよりますが、こんな財物(たから)を持っているからは、もう疑(うたがい)はございませぬ。引剥(ひはぎ)でなければ、物盗(ものと)りでございます。――そう思うと、今まではただ、さびしいだけだったのが、急に、怖いのも手伝って、何だか片時(かたとき)もこうしては、いられないような気になりました。何さま、悪く放免(ほうめん)の手にでもかかろうものなら、どんな目に遭(あ)うかも知れませぬ。
「そこで、逃げ場をさがす気で、急いで戸口の方へ引返そうと致しますと、誰だか、皮匣(かわご)の後(うしろ)から、しわがれた声で呼びとめました。何しろ、人はいないとばかり思っていた所でございますから、驚いたの驚かないのじゃございませぬ。見ると、人間とも海鼠(なまこ)ともつかないようなものが、砂金の袋を積んだ中に、円(まる)くなって、坐って居ります。――これが目くされの、皺(しわ)だらけの、腰のまがった、背の低い、六十ばかりの尼法師(あまほうし)でございました。しかも娘の思惑(おもわく)を知ってか知らないでか、膝(ひざ)で前へのり出しながら、見かけによらない猫撫声(ねこなでごえ)で、初対面の挨拶(あいさつ)をするのでございます。
「こっちは、それ所の騒(さわ)ぎではないのでございますが、何しろ逃げようと云う巧(たく)みをけどられなどしては大変だと思ったので、しぶしぶ皮匣(かわご)の上に肘(ひじ)をつきながら心にもない世間話をはじめました。どうも話の容子(ようす)では、この婆さんが、今まであの男の炊女(みずし)か何かつとめていたらしいのでございます。が、男の商売の事になると、妙に一口も話しませぬ。それさえ、娘の方では、気になるのに、その尼(あま)がまた、少し耳が遠いと来ているものでございますから、一つ話を何度となく、云い直したり聞き直したりするので、こっちはもう泣き出したいほど、気がじれます。――
「そんな事が、かれこれ午(ひる)までつづいたでございましょう。すると、やれ清水の桜が咲いたの、やれ五条の橋普請(はしぶしん)が出来たのと云っている中(うち)に、幸い、年の加減(かげん)か、この婆さんが、そろそろ居睡(いねむ)りをはじめました。一つは娘の返答が、はかばかしくなかったせいもあるのでございましょう。そこで、娘は、折を計って、相手の寝息を窺(うかが)いながら、そっと入口まで這(は)って行って、戸を細目にあけて見ました。外にも、いい案配に、人のけはいはございませぬ。――
「ここでそのまま、逃げ出してしまえば、何事もなかったのでございますが、ふと今朝(けさ)貰った綾と絹との事を思い出したので、それを取りに、またそっと皮匣(かわご)の所まで帰って参りました。すると、どうした拍子か、砂金の袋にけつまずいて、思わず手が婆さんの膝(ひざ)にさわったから、たまりませぬ。尼の奴め驚いて眼をさますと、暫くはただ、あっけにとられて、いたようでございますが、急に気ちがいのようになって、娘の足にかじりつきました。そうして、半分泣き声で、早口に何かしゃべり立てます。切れ切れに、語(ことば)が耳へはいる所では、万一娘に逃げられたら、自分がどんなひどい目に遇うかも知れないと、こう云っているらしいのでございますな。が、こっちもここにいては命にかかわると云う時でございますから、元よりそんな事に耳をかす訳がございませぬ。そこで、とうとう、女同志のつかみ合がはじまりました。
「打つ。蹴(け)る。砂金の袋をなげつける。――梁(はり)に巣を食った鼠(ねずみ)も、落ちそうな騒ぎでございます。それに、こうなると、死物狂いだけに、婆さんの力も、莫迦(ばか)には出来ませぬ。が、そこは年のちがいでございましょう。間もなく、娘が、綾と絹とを小脇(こわき)にかかえて、息を切らしながら、塔の戸口をこっそり、忍び出た時には、尼(あま)はもう、口もきかないようになって居りました。これは、後(あと)で聞いたのでございますが、死骸(しがい)は、鼻から血を少し出して、頭から砂金を浴びせられたまま、薄暗い隅の方に、仰向(あおむ)けになって、臥(ね)ていたそうでございます。
「こっちは八坂寺(やさかでら)を出ると、町家(ちょうか)の多い所は、さすがに気がさしたと見えて、五条京極(きょうごく)辺の知人(しりびと)の家をたずねました。この知人と云うのも、その日暮しの貧乏人なのでございますが、絹の一疋もやったからでございましょう、湯を沸かすやら、粥(かゆ)を煮るやら、いろいろ経営(けいえい)してくれたそうでございます。そこで、娘も漸(ようや)く、ほっと一息つく事が出来ました。」
「私も、やっと安心したよ。」
青侍(あおざむらい)は、帯にはさんでいた扇(おおぎ)をぬいて、簾(すだれ)の外の夕日を眺めながら、それを器用に、ぱちつかせた。その夕日の中を、今しがた白丁(はくちょう)が五六人、騒々しく笑い興じながら、通りすぎたが、影はまだ往来に残っている。……
「じゃそれでいよいよけりがついたと云う訳だね。」
「所が」翁(おきな)は大仰(おおぎょう)に首を振って、「その知人(しりびと)の家に居りますと、急に往来の人通りがはげしくなって、あれを見い、あれを見いと、罵(ののし)り合う声が聞えます。何しろ、後暗(うしろぐら)い体ですから、娘はまた、胸を痛めました。あの物盗(ものと)りが仕返ししにでも来たものか、さもなければ、検非違使(けびいし)の追手(おって)がかかりでもしたものか、――そう思うともう、おちおち、粥(かゆ)を啜(すす)っても居られませぬ。」
「成程。」
「そこで、戸の隙間(すきま)から、そっと外を覗いて見ると、見物の男女(なんにょ)の中を、放免(ほうめん)が五六人、それに看督長(かどのおさ)が一人ついて、物々しげに通りました。それからその連中にかこまれて、縄にかかった男が一人、所々裂(さ)けた水干を着て烏帽子(えぼし)もかぶらず、曳かれて参ります。どうも物盗りを捕えて、これからその住家(すみか)へ、実録(じつろく)をしに行く所らしいのでございますな。
「しかも、その物盗りと云うのが、昨夜(ゆうべ)、五条の坂で云いよった、あの男だそうじゃございませぬか。娘はそれを見ると、何故か、涙がこみ上げて来たそうでございます。これは、当人が、手前に話しました――何も、その男に惚(ほ)れていたの、どうしたのと云う訳じゃない。が、その縄目(なわめ)をうけた姿を見たら、急に自分で、自分がいじらしくなって、思わず泣いてしまったと、まあこう云うのでございますがな。まことにその話を聞いた時には、手前もつくづくそう思いましたよ――」
「何とね。」
「観音様へ願(がん)をかけるのも考え物だとな。」
「だが、お爺(じい)さん。その女は、それから、どうにかやって行けるようになったのだろう。」
「どうにか所か、今では何不自由ない身の上になって居ります。その綾や絹を売ったのを本(もと)に致しましてな。観音様も、これだけは、御約束をおちがえになりません。」
「それなら、そのくらいな目に遇っても、結構じゃないか。」
外の日の光は、いつの間にか、黄いろく夕づいた。その中を、風だった竹籔の音が、かすかながらそこここから聞えて来る。往来の人通りも、暫くはとだえたらしい。
「人を殺したって、物盗りの女房になったって、する気でしたんでなければ仕方がないやね。」
青侍は、扇を帯へさしながら、立上った。翁(おきな)も、もう提(ひさげ)の水で、泥にまみれた手を洗っている――二人とも、どうやら、暮れてゆく春の日と、相手の心もちとに、物足りない何ものかを、感じてでもいるような容子(ようす)である。
「とにかく、その女は仕合せ者だよ。」
「御冗談で。」
「まったくさ。お爺さんも、そう思うだろう。」
「手前でございますか。手前なら、そう云う運はまっぴらでございますな。」
「へええ、そうかね。私なら、二つ返事で、授(さず)けて頂くがね。」
「じゃ観音様を、御信心なさいまし。」
「そうそう、明日(あす)から私も、お籠(こもり)でもしようよ。」
〒475-0848
愛知県半田市成岩本町1-21
TEL.0569-26-7198
FAX.0569-26-7198