本文へスキップ

本気で子どもの成長を見守ります。半田市成岩本町、あすなろ学舎

電話でのお問い合わせはTEL.0569-26-7198

〒475-0848 愛知県半田市成岩本町1-21

そくどく文庫sokudokubunko

サフラン

森 鴎外

名を聞いて人を知らぬと云うことが随分ある。人ばかりではない。
すべての物にある。
 私は子供の時から本が好だと云われた。
少年の読む雑誌もなければ、
巌谷小波いわやさざなみ君のお伽話とぎばなしもない時代に
生れたので、
お祖母ばあさまがおよめ入の時に持って来られたと云う
百人一首やら、
お祖父じいさまが義太夫を語られた時の記念に残っている
浄瑠璃本じょうるりぼんやら、
謡曲の筋書をした絵本やら、そんなものを有るに任せて見ていて、
凧たこと云うものを揚げない、
独楽こまと云うものを廻さない。
隣家の子供との間に何等の心的接触も成り立たない。
そこでいよいよ本に読み耽ふけって、
器に塵ちりの附くように、いろいろの物の名が記憶に残る。

そんな風で名を知って物を知らぬ片羽かたわになった。
大抵の物の名がそうである。植物の名もそうである。
 
父は所謂いわゆる蘭医らんいである。
オランダ語を教えて遣やろうと云われるので、
早くから少しずつ習った。文典と云うものを読む。
それに前後編があって、
前編は語を説明し、
後編は文を説明してある。

それを読んでいた時字書を貸して貰もらった。
蘭和対訳の二冊物で、大きい厚い和本である。
それを引っ繰り返して見ているうちに、

サフランと云う語に撞着どうちゃくした。
まだ植字啓源などと云う本の行われた時代の字書だから、
音訳に漢字が当て嵌はめてある。
今でもその字を記憶しているから、
ここに書いても好いが、サフランと三字に書いてある初の字は、
所詮活字には有り合せまい。
依って偏旁へんぼうを分けて説明する。

「水」の偏に「自」の字である。
次が「夫」の字、又次が「藍」の字である。

「お父っさん。サフラン、草の名としてありますが、
どんな草ですか。」
「花を取って干して物に色を附ける草だよ。
見せて遣ろう。」
 父は薬箪笥くすりだんすの抽斗ひきだしから、
ちぢれたような、黒ずんだ物を出して見せた。
父も生の花は見たことがなかったかも知れない。
私にはたまたま名ばかりでなくて物が見られても、
干物しか見られなかった。これが私のサフランを見た初である。

 二三年前であった。汽車で上野に着いて、
人力車を倩やとって団子坂だんござかへ帰る途中、
東照宮の石壇の下から、薄暗い花園町に掛かる時、
道端に筵むしろを敷いて、
球根からすぐに紫の花の咲いた草を列ならべて売っているのを見た。

子供から半老人になるまでの間に、
サフランに対する智識は余り進んではいなかったが、
図譜で生の花の形だけは知っていたので、
「おや、サフランだな」と思った。
花卉かきとして東京でいつ頃から弄もてあそばれているか知らない。
とにかくサフランを売る人があると云うことだけ、
この時始て知った。

 この旅はどこへ往いった旅であったか知らぬが、
朝旅宿を立ったのは霜の朝であった。
もう温室の外にはあらゆる花と云う花がなくなっている
頃の事である。山茶花さざんかも茶の花もない頃の事である。

 サフランにも種類が多いと云うことは、
これもいつやら何かで読んだが、
私の見たサフランはひどく遅く咲く花である。
しかし極端は相接触する。ひどく早く咲く花だとも云われる。
水仙よりも、ヒヤシントよりも早く咲く花だとも云われる。

 去年の十二月であった。白山下の花屋の店に、
二銭の正札附でサフランの花が二三十、
干からびた球根から咲き出たのが列べてあった。
私は散歩の足を駐めて、球根を二つ買って持って帰った。
サフランを我物としたのはこの時である。
私は店の爺じいさんに問うて見た。

「爺いさん。これは土に活けて置いたら、又花が咲くだろうか。」
「ええ。好く殖ふえる奴やつで、来年は十位になりまさあ。」
「そうかい。」

 私は買って帰って、土鉢どばちに少しばかり庭の土を入れて、
それを埋めて書斎に置いた。
 花は二三日で萎しおれた。
鉢の上には袂屑たもとくずのような室内の塵ちりが
一面に被かぶさった。私は久しく目にも留めずにいた。
 
すると今年の一月になってから、
緑の糸のような葉が叢むらがって出た。
水も遣らずに置いたのに、活気に満ちた、
青々とした葉が叢がって出た。
物の生ずる力は驚くべきものである。
あらゆる抗抵に打ち勝って生じ、伸びる。
定めて花屋の爺いさんの云ったように、
段々球根も殖えることだろう。
 

硝子戸の外には、
霜雪を凌しのいで福寿草の黄いろい花が咲いた。
ヒアシントや貝母ばいもも花壇の土を裂いて葉を出しはじめた。
書斎の内にはサフランの鉢が相変らず青々としている。

 鉢の土は袂屑のような塵に掩おおわれているが、
その青々とした色を見れば、
無情な主人も折々水位遣らずにはいられない。
これは目を娯たのしましめようとする Egoismus であろうか。
それとも私なしに外物を愛する Altruismus であろうか。

人間のする事の動機は縦横に交錯して伸びる
サフランの葉の如く容易には自分にも分からない。
それを強しいて、
烟脂やにを舐なめた蛙かえるが膓はらわたをさらけだして
洗うように洗い立てをして見たくもない。
今私がこの鉢に水を掛けるように、
物に手を出せば弥次馬と云う。
手を引き込めておれば、独善と云う。残酷と云う。
冷澹と云う。それは人の口である。人の口を顧みていると、
一本の手の遣所もなくなる。

 これはサフランと云う草と私との歴史である。
これを読んだら、
いかに私のサフランに就いて知っていることが
貧弱だか分かるだろう。

しかしどれ程疎遠な物にもたまたま行摩ゆきずりの袖そでが
触れるように、
サフランと私との間にも接触点がないことはない。

物語のモラルは只ただそれだけである。

 宇宙の間で、
これまでサフランはサフランの生存をしていた。
私は私の生存をしていた。これからも、
サフランはサフランの生存をして行くであろう。
私は私の生存をして行くであろう。(尾竹一枝君のために。)



information

あすなろ学舎

〒475-0848
愛知県半田市成岩本町1-21
TEL.0569-26-7198
FAX.0569-26-7198