県立岡崎工業高等学校、昭和33年(1958年)度卒(卒業年月、昭和34年(1959年)3月)機械科A,Bクラスの同級会の思い出を記したものである。
同級生の人数は84名が希望と夢を胸に社会に飛び立っていった。
学校の沿革は1912年2月に私立愛知工芸学校として知立町に創立され、1924年11月に現在地(愛知県岡崎市羽根町字陣場47)に移設された。1948年4月(昭和23年)に愛知県立岡崎工業高等学校と改称し、工業化学科、紡織科、機械科、土木科が設立された。我々が卒業する時には46年の歴史を持つ学校であった。
左の写真は我々が通学していた頃の正面玄関で、今では改装され、下の写真のようにて変わっている。
我々の恩師は、塚本  豊 先生、中西 国夫 先生、塩田  武 先生であった。

後列左から : 坂田徳臣、鈴木敏之、星野 武、岩附紀勝水野金光 、川村敏人、坂部久雄
中列左から : 神谷松孝、鈴木遵司 、真田幸一 、伊藤靖雄、 新美信行
前列左から : 兵藤勝久、水野龍市 、内藤 進、小田(佐野)信治、小野和男 、木村興蔵、落合 平、 齋藤照夫

.ご逝去者 : 18名(21%)
小田康雄 、鈴木富士夫 、小野内栄一斉藤賢次、 坂口昭夫、 松尾 厚、  梁瀬一宇、 本田 聰、 永田竜太郎、 大塚弘昭、 中島 慧、 深津 英明、 瀬戸祥介、 沢井計吉、 池田幸夫、 吉田竜夫(趙龍衍) 大川時夫、 田中 彰

ご逝去された方々に心からお悔やみいたします。

寿楽荘玄関の歓迎看板

矢作川の上流

10) 同級会  平成30年9月28日(2018年)   豊田市  保養施設 寿楽荘  幹事:岩附紀勝、真田幸一 

1) 同級会  昭和54年11月 (1979年)  西浦温泉    ホテルたつき      幹事:坂田徳臣、齋藤照夫

年輪を重ね、何十年振りに会い、顔を合わせた時は誰れだか、理解できない者が多い、今回の同級会も多くの人がいたが、高校3年を暮らした卒業写真は、名前は思い出だせなくとも、当氏のイメージが湧いてくる

下の写真を懐かしい卒業記念写真である。

宴会のスナップ写真集

ここは岡崎市の矢作川に架かる矢作橋で、その昔、日吉丸、後の豊臣秀吉が野武士、蜂須賀小六と出会った橋です。


今ではその光景をモニュメントとして建造されています。昨夜はこの上流の小原地区で同級生達と楽しい一夜を過ごした。

寿楽荘の中庭の夜景

同級生一同の記念写真

(敬称略)

新美信行、星野 武

高校時代の懐旧の友

9回目のミニ同級会が、四季桜の里で ゆったりとした時間、春と秋に二度の花を咲かせる「四季桜」で名の知れる小原地区で、同級生21名(25%)の参加で開催された。
ここは矢作川上流に、豊田市高齢者向け温泉保養施設として建てられた「寿楽荘」で、自然豊かな情景に包まれ、つかるお風呂は至福のひとときの寿楽荘であった。
年齢は77歳〜78歳の後期高齢者になっていた。

同級生の現況
・住居判明者:60名(71%)
・消息不明者・ 6名(7%)
天野満夫伊藤滋雄久野賢治、 斉藤 昇、篠田正紀、松沢 充

 
           
 
岡工演劇部の先輩たちと懐かしい同窓会を開いた。

三谷温泉の山側のホテルで懐かしい演劇の練習、演劇大会参加の話などで盛り上がり、夜も更けるのも忘れて語り合った。

昭和33年度卒、機械科には左の写真の2部員以外に演劇部員が多くおり、鈴木富士夫、杉浦 誓、兵藤勝久、清水是夫、吉田竜夫(趙龍衍)、真田幸一、神谷修策、河村義道、志賀時雄、成瀬幸育、本田 聰、鈴木恒男、小野内栄一達と一緒に舞台装置の製作、練習、大会参加等、学生時代のクラブ活動の良い思い出があった。

一時は、演劇部員は土木科の2名と後輩1〜2名位で、他は機械科の同級生が占めていた。

5)演劇部同窓会  平成13年2月14日(2001年)   三谷温泉     三谷サンライズ   幹事:犬塚邦芳

 

学校を卒業し、社会に飛び立ってから20年後に、初めての同級会を開いた。

三河湾を眺望できる西浦温泉、、【ホテルたつき】に先生3人もお元気に出席頂き、同級生22名(26%)が久しぶりの再会を果たした。


我々も社会人の中堅となり、38歳〜39歳の年齢になっていた。

参加率は約26%であったが、再会の懐かしい同級生と夜の更けるのも忘れて語り合った。

後列左から:石川正明, 小笠原基司, 小田(佐野)信治, 岩倉収造岩附紀勝,松尾厚, 瀬戸祥介,市川恵也, 伊藤靖男, 鈴木敏之, 保田康嗣、深谷武幸,中島慧
中列左から:           深谷茂生、真田幸一、寺田勝之 
池田幸夫
後列左から:志賀時雄, 新美信行, 河合正敏,落合 平,
塩田 武先生,塚本 豊先生, 中西国夫先生 ,神谷松孝 ,川村敏人,
梁瀬一宇, 兵藤勝久  

4) 同級会  平成7年11月4日(1995年 )     知多半島    大黒屋     幹事:川村敏人、

7) 同級会 平成22年9月9日(2010年)吉良温泉 吉良観光ホテル幹事:川村、落合、兵藤、神谷、小笠原、深谷、志賀

8) 同級会 平成25年9月26日(2013年) 吉良温泉 吉良観光ホテル 幹事:川村、落合、兵藤、神谷、深谷、志賀

後列左から : 大和秀夫中根克弌、大川時男、成瀬幸育、河村義道、伊藤靖雄、小田(佐野)信治、永田武志、志賀時雄
中列左から : 内藤 進、石川正明、鈴木遵司、真田幸一、新美信行、小野和男、兵藤勝久、落合 平、
後列左から :
神谷松孝、深谷茂生、水野金光、岩附紀勝、星野 武、川村敏人、向坂 勤、齋藤照夫、鈴木元治

9) 同級会  平成28年9月20日(2016年) 吉良温泉 吉良観光ホテル  幹事:川村、深谷、志賀、兵藤、神谷

同級生一同の記念写真

内藤 進

新美信行、岩附紀勝

新美信行

帰路につく同級生達

寿楽荘の玄関

坂部久雄

鈴木遵司

旧演劇部員の記念写真

(敬称略)

後列左から : 中神晴男、野村英明、齋藤照夫、柴田博司
前列左から : 吉見文男、小田善雄先生、竹内準之助、鈴村忠治、牧 真、犬塚邦良

6)同級会  平成13年2月24日 (2001年)   形原温泉   鈴岡    幹事:深谷武幸、深津、内藤      

・5回目の同級会が中西国夫先生と同級生29名(35%)の参加で開催された。・残念ながら、記念写真が無いため提供をお願いします。

同期の桜を唄う皆さん

校歌を唄う同級生たち

志賀時雄、 深谷茂生、神谷松孝

柴田博司、吉田竜夫(趙龍衍)、内藤 進

小田(佐野)信治、星野 武、水野金光

向坂 勤、真田幸一、伊藤靖雄
吉田竜夫(趙龍衍)

2) 同級会   昭和59年3月31日 (1984年)     蒲郡  ホテル竹島  幹事:神谷松孝、兵藤勝久

後列左から : 水野龍一、川村敏人、神谷松孝、岩附紀勝、松尾 厚、大和秀夫、坂口昭夫、大川時男
中列左から : 齋藤照夫、小野和男、鈴木敏之、鈴木遵司、兵藤勝久
久保田康嗣清水是夫、落合 平、
前列左から : 坂田徳臣、深谷茂生、
寺田勝之、塩田 武先生、塚本 豊先生、中西国夫先生、鈴木恒男、志賀時雄、坂部久雄

(敬称略)

先生たちを囲んで同級生の記念写真

4回目の同級会が知多半島の先端、「大黒屋」で同級生24名(29%)だけの同級会が開催された。

先生方は高齢になり、今回の同級会への出席は無かった。

同級生は自営業で成功した人、会社でそれぞれ重要なポストになった人が集まり、54歳〜55歳の年齢を迎えていた。
昔では定年の年齢に達していたが、全員がまだまだ元気に働いていたようだ。

(敬称略)

後列左から : 内藤博三郎、深谷武幸、大川時男、山北宗光、新美信行、小笠原基司、内藤 進
中列左から : 落合 平、神谷松孝、岩附紀勝、市川恵也、河合正敏、志賀時雄、小野和男
前列左から : 深津英明、沢井計吉、兵藤勝久、伊藤靖雄、星野 武、川村敏人、齋藤照夫、鈴木恒男、真田幸一、本田 聡 

6回目の同級会が忠臣蔵で有名な吉良上野介の領地、吉良海水浴場の前にある「吉良観光ホテル」で同級生だけの24名(29%)の参加で開催された。

恩師、ご3名は全員ご逝去し、同級生だけの会となった。塚本先生は1996年、中西先生は2009年に逝去された。合掌


同級生一同の記念写真

(敬称略)

後列左から : 柴田博司、小笠原基司、川村義道、水野金光、石川正明、本田孝二、兵藤勝久、成瀬幸育
中列左から : 落合 平、水野龍一、深谷茂生、向坂 勤、真田幸一、伊藤靖雄、志賀時雄、坂部久雄
前列左から : 川村敏人、鈴木遵司、岩附紀勝、
鈴木恒男、神谷松孝、内藤 進、小野和男、中根克弌

7回目の同級会が前回と同じ、「吉良観光ホテル、通称、「きらかん」で26名(31%)の参加で開催された。

我々もほとんどが隠居の身分で、72歳〜73歳の年輪を重ねていた。

同級性の現状は:
・住居判明者: 66名(79%)
・消息不明者:  5名(6%)
・ご逝去者  : 13名(16%)

同級生一同の記念写真

(敬称略)

ホテルの玄関から見た三河湾

きらかんの歓迎看板

8回目の同級会が前回と同じ「吉良観光ホテル」で同級生21名が(25%)の参加で開催され、楽しい時間を過ごした。

我々の歳も75歳〜76歳の年齢になっていた。

後列左から : 岩附紀勝神谷松孝、齋藤照夫、志賀時雄、坂部久雄
中列左から : 真田幸一、中根克弌 、柴田博司、水野金光、新美信行、兵藤勝久、内藤 進、深谷茂生
前列左から : 伊藤靖雄、小田(佐野)信治、向坂 勤、星野 武、石川正明、吉田竜夫(趙龍衍)、小野和男、川村敏人

同級会のスナップ写真 (敬称略)
志賀時雄、川村敏人
受付中の神谷松孝、傍に立つ齋藤照夫、向坂勤

受付の深谷茂生と神谷松孝

小田(佐野)信治、、真田幸一、坂部久雄
伊藤靖雄、石川正明
石川正明、柴田博司

石川正明、坂部久雄、志賀時雄

向坂 勤
神谷松孝
川村敏人

石川正明 、坂部久雄

兵藤 勝久 中根克弌

小田(佐野)信治、

岩附紀勝

齋藤照夫、新美信行

深谷茂生

中根克弌

柴田博司

齋藤照夫

真田幸一

坂部久雄

校章

元気であれば再び2年後に、ここ寿楽荘で会おうと約束をして各々は家路についた。
又の再会を楽しみにしています。

志賀時雄、柴田博司、吉田竜夫(趙龍衍)

現在の岡工正面玄関

3) 同級会 昭和62年4月18日 (1987年)     西浦     ホテル松島    幹事:岩附紀勝、落合 平

川村敏人、落合 平

2回目の同級会が蒲郡の竹島が見える、「ホテル竹島」で開催された。先生方も3人がお元気で出席され、同級生は25名(30%)が参加した。

同級生は働き盛りで、43歳〜44歳の年齢になっていた。

室内の大浴場も三河湾に面しており、浴場から三河湾の景色を楽しんだ。同級生とここでも談笑した

吉良観光ホテルの露天風呂はこのようなケーブルカーで、正門玄関の横より10m以上の高さに設置されいる場所で、三河湾が一望出来た。

(敬称略

宴会会場

小田(佐野)信治、

鈴木敏之

星野 武

水野金光

水野龍市

落合 平

齋藤照夫

川村敏人

内藤 進

新美信行

神谷松孝

岩附紀勝

真田幸一

自己紹介と宴会 (敬称略)

同級生一同の記念写真

神谷松孝

・3回目の同級会が先生3名と同級生29名(35%)の参加で開催された。残念ながら、写真が無いため提供をお願いします。

同級生一同の記念写真

坂田徳臣

宴会会場の水野龍一

小野和男

木村興蔵

兵藤 勝久