ホーム > 絹本著色 善光寺如来絵伝 
				
			絹本著色 善光寺如来絵伝
										第一幅
										第二幅
										第三幅
										第四幅
- 分類
 - 国指定(絵第357号)
 
- 指定年月日
 - 大正7年4月8日
 
- 種別
 - 絵画
 
- 所有者
 - 本證寺
 
- 時代
 - 鎌倉時代
 
- 法量
 - 縦 163cm 横97cm
 
 この絵伝は、その名のように信濃国(長野県)の善光寺の本尊が、天竺(インド)、震旦(中国)、百済(韓国)の三国を経て伝来してきた阿弥陀三尊仏(一光三尊仏)であり、これを安置する善光寺は、7世紀後半ごろに創建されたことを描いた典型的な掛幅絵伝である。本證寺草創期にまでさかのぼるもので、念仏の教えをすすめるために使われた。話の順序にとらわれず山や海が効果的に描かれ、自由な構成になっていることに特色がある。
 三河の真宗寺院には本證寺の他に妙源寺(岡崎市大和町)と満性寺(同市菅生町)にも善光寺如来絵伝があり、善光寺信仰が三河の初期真宗と深くかかわっていたことを物語る重要な作品である。 
