ホーム > 山伏塚及び野田家墓碑
山伏塚及び野田家墓碑
- 分類
- 市指定(第201号)
- 指定年月日
- 平成15年11月3日
- 種別
- 史跡
- 所有者
- 個人
- 時代
- 江戸時代
- 員数
- 261㎡
桜井神社の西に隣接し、敷地の南部分は、山伏塚として、野田氏の初代山伏を埋葬した地として伝承され、代々の墓碑の残欠があり、慶長年間(1596~1615)以降については、石塔の墓碑が建てられるようになり、昭和まで続いて建設されている。
白山社と山伏の伝承地は各地にあるが、安城市内においても、三白山社として、桜井町、大岡町、上条町の白山社がある。山伏の地名は、大岡町、川島町、里町にもあり、その中で伝承事跡の明らかなのは、桜井神社に関係するもので、山伏塚を含めた山伏伝承である。
伝承によると、紀伊の野田郷の修験者である野田熊勝は、718年(養老2)に白山社の神霊菊理媛神を奉じて来村し、桜井神社に合祀し、奉祀したと伝えられている。
江戸時代になり、三白山社として徳川家の崇敬と庇護をうけて神社は栄え、代々世襲で、野田家は神主として維新をむかえた。江戸時代の村方文書の中には、多くの野田家の事績が見られる。
山伏塚は、変形しているが、東西13m、南北13m、高さ1.5m、平面は円形を呈し、その墳上に宝筺印塔がある。慶長年間以降の代々の墓は、平地に整然と並べられ、石塔の変遷を知る上でも貴重な資料である。
- 住所
- 桜井町 干地43番地1