ホーム > 薬師如来懸仏 
				
			薬師如来懸仏
							
						- 分類
 - 市指定(第24号)
 
- 指定年月日
 - 昭和38年10月1日
 
- 種別
 - 工芸品
 
- 所有者
 - 熊野神社
 
- 時代
 - 鎌倉時代
 
- 法量
 - 高さ 7.8cm
 
 この像は鏡面の円盤を欠き懸仏だけ残ったものである。懸仏は、鏡面に仏、菩薩、明王、神像などの像を表したもので、古くは「御正体」と呼ばれた。神仏混合などの思想も加わって、平安時代から江戸時代に至るまで盛んに製作され、社寺に奉納された。
 青銅の鋳物で蓮坐にはタガネ(鋼鉄製のノミ)の跡がみられる。熊野神社の本地仏が薬師如来であるから、同社の御神体としてまつられていたものである。
