ホーム > 太刀 銘 兼定 
				
			太刀 銘 兼定
							
						
							
						- 分類
 - 市指定(第59号)
 
- 指定年月日
 - 昭和40年11月3日
 
- 種別
 - 工芸品
 
- 所有者
 - 桜井神社
 
- 時代
 - 室町時代
 
- 法量
 - 長さ 85.7cm
 
この刀は、1930年(昭和5)に桜井松平家の子孫桜井氏より、氏神の桜井神社が県社に昇格した記念に、奉納されたものである。作者は室町時代中期(16世紀)に活躍した濃州関の兼定である。
刀身に1.9センチの反りがつく鎬造の刀身であり、棟は菴棟、切先は中鋒である。地鉄は板目肌で、刃文は互の目に矢筈が交じる。茎(柄の中に差し込む部分)は鷹羽鑢で、目釘孔は一つ。銘は「濃州関住兼定作」と刻まれる。
鞘のつくりは太刀ごしらえにしており、漆塗に九曜文を付している。兼定の太刀は、熱田神宮にも、県指定のものが一口所蔵されている。
