ホーム > 専超寺のケヤキ
専超寺のケヤキ
- 分類
- 市指定(第126号)
- 指定年月日
- 昭和49年2月13日
- 種別
- 天然記念物
- 所有者
- 専超寺
- 法量
- 胸高囲 3.5m
樹高 21.0m
専超寺は、山号を高瀬山といい、真宗大谷派の寺院である。寺伝によれば、弘法大師空海により真言道場として創立されたという。その後、浄土真宗の開祖親鸞が矢作の柳堂(妙源寺・岡崎市)で説法した際(寺伝では1231年(寛喜3)頃)初代善悟僧都が帰依し、名号と山号を賜った。
1469年(文明元)頃、十代蓮順が蓮如の弟子となり、本願寺派寺院となった。しかし、1563年(永禄6)の三河一向一揆で徳川家康に味方したため、一揆勢の焼き討ちに遭い、伽藍は一時焼失した。時の住職であった十三代良祐は信州に逃れていたが、7年後に再興を果たしたとされる。その後、江戸時代を通じて伽藍が再整備された。
ケヤキは、ニレ科の落葉高木で、なかには樹齢1000年、高さ40mにおよぶものも見られる。巨樹については、この専超寺のケヤキのように天然記念物に指定されるとともに、各地で「県の木」(宮城県、福島県、埼玉県)や「市の木」(秋田市、千葉市ほか)となっている。紅葉が美しく、今日でも庭木や街路樹として植えられている。
このケヤキは、樹齢から、寺伝による元禄年間(1688~1704)の本堂再建頃に植えられたと考えられる。根元の近くでは、その堂々たる枝ぶりを見ることができる。
- 住所
- 今本町 1丁目6番地30