ホーム > 里村絵図 
				
			里村絵図
							
						- 分類
 - 市指定(第160号)
 
- 指定年月日
 - 平成3年11月3日
 
- 種別
 - 古文書
 
- 所有者
 - 里町町内会
 
- 時代
 - 江戸時代
 
- 法量
 - 縦 150cm 横 164cm
 
 里村は、享徳年間(1452~1545)には重原庄八間郷
								といわれ、1590年(天正18)の
								  太閤
								  検地以後、里村として認められることとなった。江戸時代は刈谷藩領、1790年(寛政2)以降は福島藩領となる。
								   この絵図は福島藩に変わった時、1792年(寛政4)藩庁へ提出した里村絵図の控である。絵図は、右下に碧南郡里村と記し、地形を6区分して表わしている。南に東海道を記し、中央には八幡池を描く。山と野と里を克明に描き分け、かなり正確な地図となっている。
