ホーム > 算額 
				
			算額
							
						- 分類
 - 市指定(第184号)
 
- 指定年月日
 - 平成9年1月10日
 
- 種別
 - 有形民俗文化財
 
- 所有者
 - 桜井神社
 
- 時代
 - 江戸時代
 
- 形状
 - 縦 36.1cm 横60.0cm
 
- 作者
 - 清水幸三郎林直
(一七六九~一八四二年) 
江戸時代に発達した日本独自の数学を「和算」といい、これを習得した人が難問を解き、絵馬のように神社に奉納したものが算額である。
この算額は清水幸三郎林直が1804年(享和4)2月に桜井神社に奉納したものである。右上段に図を描き、下段にはその問題、答、解説が漢文で書かれれいる。難問の解題を神仏の加護によるものとして奉納し、あわせて和算奨励を祈願したものと思われる。
江戸時代の西三河における和算の普及を考えるうえで、重要な資料である。
