ホーム > 桜皮巻き小形壺形土器 
				
			桜皮巻き小形壺形土器
							
						
							
						- 分類
 - 県指定(考第21号)
 
- 指定年月日
 - 昭和56年11月20日
 
- 種別
 - 考古資料
 
- 所有者
 - 安城市
 
- 時代
 - 弥生時代終末期
 
- 法量
 - 器高11.9cm
口径11.4cm(推定)
胴部最大径13.8cm(被覆状態)
底径4.8 cm 
1973年(昭和48)の発掘調査で亀塚遺跡東町から出土した。壺形土器の周囲を、ひも状の樹皮で編み包んでいる。このように土器の周囲に有機質(樹皮)が残存している例は少なく、出土直後に奈良国立文化財研究所(当時)において、ようやく実用化されはじめた保存処理が実施された。
弥生時代終末期(約1,800年前)の土器で、有機質部分は、樹種鑑定の結果、サクラ属の樹皮と同定された。民俗事例などからヤマザクラの可能性が高いと考えられる。
この桜皮巻き小形壺形土器は、同様に樹皮で包まれた土器のなかでも、樹皮部分の残存状態が良好な資料である。
なお、内部に何を収納していたのかは、明らかではない。
