ホーム > 桜井町の棒の手
桜井町の棒の手
- 分類
- 県指定(第34号)
- 指定年月日
- 昭和39年3月23日
- 種別
- 無形民俗文化財
- 所有者
- 桜井町下谷棒の手保存会
棒の手は、村の祭礼に奉納されてきた農民武芸で、民俗芸能として県下に36(県指定は14)の伝承地がある。
その分布圏は猿投神社や龍泉寺を中心とし、流派も10種を超えている。桜井町に伝わる棒の手は、桶狭間の合戦(1560年)後、今川方の家臣式部大夫がこの地にとどまり、農民に伝えたのが起こりとされ、「式部流」と称し、今も二六種を伝えている。
演技は、全員で行う「神前表棒 」「くだき」と、2人から5人で行う「ちらし」と呼ばれるものがある。棒の他に、槍・太刀・薙刀・鎌・笠・十手などを使用する。
古記録には1778年(安永7)に神前で奉納したと記されている。市内の数少ない貴重な民俗芸能の一つである。