ホーム > 尾崎町のからくり人形 
				
			尾崎町のからくり人形
							
						- 分類
 - 市指定(第200号)
 
- 指定年月日
 - 平成15年11月3日
 
- 種別
 - 有形民俗文化財
 
- 所有者
 - 尾崎町内会
 
- 時代
 - 江戸時代
 
尾崎町のからくり人形は、熊野神社の蔵の中に保存されていた。これらは、数体のからくり仕掛けのある人形を使って芝居を演じる、からくり人形芝居に使われた遺品である。組み立て式舞台の上で人形を動かし、境内などで芝居を演じたもので、からくり人形の分類からすると、糸を引いて動かす「糸からくり」に属するものである。
保存されていた人形遺品は、人形胴体(18体)、馬(1体)、ねずみ(1体)、人形立てハコ(10個)、樋(11本)、走線戯部品(1個)、台枠(2基分)、舞台背景(部分)である。
3本の樋には、墨書銘があり、「文化十三年子八月九日 太左衛門 金左衛門」「子八月九日 太左衛門 金左衛門」「天保 尾崎邑 若者 天保十一子年」と記されている。これにより江戸時代後期の1816年(文化13)と1840年(天保11)に尾崎村で、人形を操っていたことは確かである。また、「八月九日」とあるので、秋の祭礼で演じられていたことが推定される。地元の老人によると、1908年(明治41)頃が最後の祭りだったという。
