MENUCLOSE

ホーム > 不乗森神社の湯立神事

不乗森神社の湯立神事のらずのもりじんじゃ  ゆだてしんじ

不乗森神社の湯立神事
分類
市指定(第166号)
指定年月日
平成4年11月3日
種別
無形民俗文化財
所有者
不乗森神社

 不乗森神社は、もとは「日吉社」ともいい、鎌倉街道沿いに建てられた古社である。
 湯立神事は、当初、深湯神事くがたち として催されていたが、戦国時代以降一時中断し、1756年(宝暦6)1月から、五穀の豊凶を占う神事として復活した。
 現在は、神楽殿かぐらでん の前に祭場を設けて毎年3月9日に行われている。祭場に3個の釜をすえつけ、三宝に、 手桶ておけ・ひしゃく・餅・洗米・塩・切麻(紙)を神前に供える。祝詞を奏上した後、三宝の中の洗米・塩・切麻(紙)を、中央の釜、右の釜、左の釜の順に入れ、青笹をもって湯をかきまぜる。三つの釜から湯をひしゃくで三杯ずつ汲んで桶に入れ、神前に供える。
 つづいて三宝の餅を、祭場の四方に三・三・三・一の割で十個投げる。これが豊作を意味する所作と解され、災いを除き、人々の無事消息を祈願するものとなっている。神事が終わると、人々は各自の傷病をいやすことを願い御幣を釜の湯にひたし、身体の患部につけることが行われている。