ホーム > 大岡村検地帳 
				
			大岡村検地帳
										
									
										
									- 分類
 - 市指定(第13号)
 
- 指定年月日
 - 昭和36年10月1日
 
- 種別
 - 古文書
 
- 所有者
 - 大岡白山神社
 
- 時代
 - 江戸時代
 
- 法量
 - 縦 27.6cm 横17.9cm
 
 江戸幕府による三河各地の検地は1603〜1604年(慶長8〜9)に初めて行われ「慶長検地」の名で知られる。市域では9か村で実施が確認されている。
										 書院紙25枚で綴られたこの検地帳は、白山社領大岡村の検地帳で、岡崎城主本多
										  豊後守の家臣中嶋半兵衛が、この検地の担当責任者だったことがわかる。中嶋の名を記す検地帳は、額田郡地方の岡崎領村々にかなりあり、これは岡崎領の慶長検地帳であることを示している。このときの検地は、太閤検地の原則を受け継ぐが、一筆ごとの分米は記されておらず、末尾に地目別合計面積、石高と検地役人が記されている。
